RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

夏祭りにぴったりな手作りの飾り付けのアイデアまとめ

保育施設での夏祭り、おうちでおこなうおうち縁日、地域のお祭りなど、夏になるとさまざまな場所で夏祭りがおこなわれますよね。

そんな夏祭りを盛り上げるものの一つが、会場の飾り付けです。

会場の飾り付け担当になった方の中には、どんなふうに会場を彩ろうか悩むという方もいるでしょう。

そこでこの記事では、夏祭りにぴったりな手作りの飾り付けのアイデアを紹介します。

手軽に手に入るもので作れるものばかりなので、費用もあまりかかりません!

子供たちをはじめとした、夏祭りに参加するいろいろな方に協力してもらいながら、ステキな飾りを作ってくださいね!

夏祭りにぴったりな手作りの飾り付けのアイデアまとめ(1〜10)

海の壁面飾り

@haruharo_made

\夏の壁面飾り/ 海の生き物たちの壁面飾り! イラストを切って、すずらんテープにはるだけ! ★貼る時、のりで貼るとすぐ取れてしまうので、両面テープで貼るのがオススメ! 紐で吊るし飾りにしても可愛い! ラミネートすると来年など、とっておけるよ! たくさんの種類があるよ! 【イラストの詳細】 15日(海の日)まで無料配布! 🍄のホームから「型紙配布!」のリンクに入って、海の壁面飾りを押してね!無料配布終了後は、有料配布してるよ! #保育士 #幼稚園教諭#壁面飾り#製作#保育園#夏祭り#施設#老人ホーム

♬ Some – ♡

海の生き物がたくさんいる、見ているだけで楽しい気持ちになる海の壁面アイデアです。

さまざまな海の生き物をプリントしてカットし、スズランテープに貼り付けて壁面に並べてください。

並べるとカーテンのようになり、まるで竜宮城への入り口みたい!

海の生き物はフリー画像を使っても良いですし、絵で描いたり、画用紙からパーツを切り出し、貼り合わせて作っても良いでしょう。

子供たちがさまざまな生き物を知れるチャンスですので、たくさんの生き物を使って作ってみてくださいね。

魚と星の輪飾り

紙で作るかわいい魚と星の輪つなぎ(音声解説あり)How to make a cute paper fish and star garland
魚と星の輪飾り

夏らしく涼しげな魚と星の輪つなぎを紹介します。

画用紙、はさみ、ホチキス、鉛筆、接着剤を準備して作っていきましょう。

画用紙を細長い短冊の形に何本か切ってください。

優しく折り曲げ、中心より少し端の部分をホチキスで止めましょう。

後ろのしっぽ部分はのりで貼り合わせます。

同様の作業を繰り返しおこない、魚のしっぽ部分同士をつなぎ合わせていきます。

星は細長く切った画用紙の端を半分に折り、折り目が3カ所とも外側へ向くように折って、ホチキスで外側から止めていきましょう。

星の端っこ同士をホチキスでとめ合わせてつなげます。

画用紙の色を変えて作るのもオススメですよ。

スパイラル飾り

かんたん折り紙で作る飾り:スパイラル|2種(音声解説あり)How to make an easy origami decoration | 2 types
スパイラル飾り

折り紙で作れるスパイラル飾りのアイデアを二つ紹介します。

一つ目は、しずく形の飾りです。

折り紙を短冊形に6分割してカットし、すべて重ねた状態で上の端の左角を三角になるよう折り下げ、折り目をつけてください。

下の端はそのまま5ミリほど折り上げ、のり白を作ります。

三角の部分をすべて貼り合わせたら、折り紙の下を1枚ずつめくり、一度ねじってからのり白同士を貼り合わせましょう。

二つ目は木の葉形の飾りです。

作り方は基本的に一つ目と同じですが、下ののり白部分を上の三角と向きを反対にして三角に折って作ってくださいね。

夏祭りにぴったりな手作りの飾り付けのアイデアまとめ(11〜20)

吹き流し

七夕飾りの作り方〜ツートンカラーが可愛い♪吹流しの吊るし飾りです!
吹き流し

七夕飾りの定番でもある「吹き流し」ですが、華やかで目立つので、夏祭りの装飾としてもオススメです。

そこで、お花のポンポンが付いているかわいいアイデア紹介しますね。

まず、2色のお花紙に切り込みを入れて吹き流しを作ったら、短くカットしたトイレットペーパーの芯に貼り付けていきます。

お花のポンポンは、じゃばら折りした2色のお花紙を重ねて中央で結び、1枚ずつ丁寧にはがしていけばOKです。

お花と吹き流しをつなぎ、つるす用のヒモをつけたら完成です!

スイカのガーランド

【お部屋飾り】スイカのガーランド 【夏の工作】
スイカのガーランド

夏の味覚、スイカをモチーフにしたガーランドを作ってみましょう!

画用紙をスイカ型に切ったもの、折り紙で折ったスイカ、ちょっと立体感を出したいならペーパーファンで作るスイカなど、スイカはいろいろな方法で作成できます。

赤だけでなく、オレンジや黄色、皮の緑をモチーフにするのもオススメ。

いろいろな色のスイカを組み合わせてガーランドにすれば、赤1色よりも華やかな作品に仕上がりますよ。

おいしそうなスイカのガーランドで、夏祭りを盛り上げましょう!

ちょうちん

【折り紙】ちょうちん飾り SUMMERガーランド
ちょうちん

夏祭りや盆踊りなど夏のイベントにも活躍してくれる、ちょうちんのガーランドです!

カラフルなちょうちんをたくさん作って飾れば、イベントの雰囲気も盛り上がること間違いなしですね。

折り紙に切り込みを入れ、台紙となる紙に帯部分を丸みをもたせて貼り、仕上げにちょうちんの形になるように反対側の端と貼り合わせればできあがり!

上部に穴を2カ所あけてヒモを通すと、ガーランド風に。

キラキラの折り紙や千代紙などを使っても、オリジナリティあふれる作品に仕上がりますよ。

花火のペーパーファン

【夏の折り紙工作】花火のペーパーファンの作り方音声解説付☆Origami Fireworks paper fan tutorial 8月の飾り
花火のペーパーファン

扇型のペーパーファンは、花火を形作るのにぴったり!

そこで、ペーパーファンを作る要領で、花火の飾りを作ってみましょう。

折り紙や画用紙などを蛇腹に折ったあと半分に折り、真ん中に糸を通して左右に紙を広げるというのが、ペーパーファンを作る方法です。

蛇腹に折る前に、花火の模様に切った折り紙を組み合わせて貼っておいたり、模様となる絵を描いておくと、花火らしくなります。

いろいろな大きさのものをたくさん作って壁に貼れば、花火大会の一場面のようなダイナミックな飾りができますよ!