仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集
「もうすぐ夏休みだけど、工作の題材が決まらない……」そんなお悩みを抱えている子供たちも多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、工作の定番「手作り貯金箱」です!
でも、ただの箱型ではつまらない。
コインが回る仕掛けや、歩いたり揺れたり、まるで手品のような不思議な動きをする貯金箱なら、作る過程も楽しく、完成後も毎日のお金の管理が楽しくなりますよ。
こちらの記事では、簡単な材料でできる、すごい工作の貯金箱のアイデアをいろいろ紹介していきます。
仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集(31〜40)
しっぽが揺れる貯金箱

しっぽがゆらゆら揺れるとってもかわいい貯金箱!
まずはしっぽのパーツから。
竹串にストローをはめ、ストロー部分に針金が左右に飛び出すように巻きつけます。
余った針金部分を紙粘土で覆い、一方をしっぽの形に、もう一方をしゃもじ型に成型します。
このとき、両方の重さが均等になるよう紙粘土の量を調整するのがポイントです。
紙粘土がしっかり乾いたら、しゃもじ部分が牛乳パックで作った本体の内部に入るよう合体させ、まわりを紙粘土で好きな形に整えれば完成です!
ペットボトルで作るプロペラ付き貯金箱

ペットボトルの中に3段のプロペラが付いた貯金箱を作ってみましょう。
2リットルのペットボトルを貯金箱の本体とし、プロペラには牛乳パックを使い、竹串とストローでプロペラの軸を作ります。
まずはペットボトルにプロペラの軸を通す穴を空けます。
次にペットボトルを真ん中で切り離し、空けた穴に軸を通してプロペラを装着します。
プロペラを付けられたら切り離したペットボトルを接着し、最後にお金の取り出し口を付けて完成。
ただ単にペットボトルにお金を貯めるだけだと味気ないですが、このアイデアのようにプロペラが付いていると楽しく貯金ができますよね!
貝殻の貯金箱

表面に貝殻をあしらった夏らしいオシャレな貯金箱のアイデアです。
筒状のお菓子の箱を土台として、そこに紙粘土を貼り付け、仕上げに貝殻を埋め込んでいくだけの非常にシンプルな工程で作れます。
しかし、完成した貯金箱はとってもオシャレでかわいらしく、部屋に飾って眺めていたくなるはず。
貝殻はネットでも購入できますが、実際に海辺で採集してきた貝殻を使えば夏休みの思い出の品としてずっと大事にしたくなる作品が出来上がるでしょう。
レゴ貯金箱

きっと誰しもが手にとって遊んだことがあるであろうレゴを使って貯金箱を作ろうというアイデアです。
レゴにはさまざまな形や大きさのブロックがあるので、アイデア次第でさまざまな貯金箱が作れそうですよね。
シンプルな箱型の貯金箱にするもよし、動物や乗り物の形にするもよし、鍵がかかったりするからくり貯金箱を作るのもオススメです。
YouTubeをはじめ、ネット上にはさまざまな貯金箱の作り方が紹介されているのでぜひ参考にしてみてください。
アイスの棒で作る動物の貯金箱

アイスの棒をボンドで接着して貯金箱を作るアイデアです。
今回紹介するのはゾウの形をした貯金箱で、頭の部分にお金を入れる切り込みがあり、背中の部分がスライド式で開閉するようになっています。
作るときは、あらかじめ大まかなパーツを作ってから最後にパーツ同士を組み立てましょう。
最後に色を縫ったり、顔を付けたら完成です。
動画で紹介している作り方を参考にして、ぜひゾウ以外の動物を作るのにも挑戦してみてくださいね!