仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集
「もうすぐ夏休みだけど、工作の題材が決まらない……」そんなお悩みを抱えている子供たちも多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、工作の定番「手作り貯金箱」です!
でも、ただの箱型ではつまらない。
コインが回る仕掛けや、歩いたり揺れたり、まるで手品のような不思議な動きをする貯金箱なら、作る過程も楽しく、完成後も毎日のお金の管理が楽しくなりますよ。
こちらの記事では、簡単な材料でできる、すごい工作の貯金箱のアイデアをいろいろ紹介していきます。
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ
- 身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- ダンボールで手作りおもちゃ!子供も夢中になるゲームの工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 金魚すくいの手作りアイデア。金魚&ポイの作り方
- 【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集
- 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集(21〜30)
歩く貯金箱

トコトコ歩く貯金箱を作ってみましょう!
メインの材料は紙コップ。
紙コップを半分より少し底に寄せたラインでカットし、2つを組み合わせてテープで固定します。
底になる方に4カ所切り込みを入れ、輪ゴムを巻き付けた乾電池を固定します。
電池がとれないよう切り込み部分にセロハンテープを貼って補強すれば、動く仕組みの完成。
あとは、底面にコインの入り口を作ったもう1つの紙コップを被せて、お好みの装飾を施せば、歩く貯金箱の出来上がりです!
ペットボトルのきらきら貯金箱

ペットボトルで作る、ゆめかわ貯金箱の工作アイデアをご紹介しますね。
まず飲み口から10センチほどの部分でペットボトルをカットして、切り口をマスキングテープなどでおおいます。
お金を入れる穴も作っておきましょう。
ペットボトルの底の大きさに合わせた丸い段ボールを2つ切り出し、1つだけサイズを少し小さくしたら、大きい段ボールの上に重ねて接着。
穴を空け、輪ゴムを巻きつけた爪よう枝を通してテープで固定してください。
ペットボトルにも穴を空け、ビーズを通した糸を穴に入れて内側で結んで固定しておきましょう。
輪ゴムをビーズに引っ掛けて、底がしっかり閉まったらOKです。
最後に、ビーズやデコレーションシールを使って、ペットボトルとフタを装飾したら完成です!
仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集(31〜40)
おみくじ貯金箱

牛乳パックで作る、おみくじ貯金箱のアイデアです。
作りたい大きさを決めて牛乳パックをカットし、貯金箱本体を作ります。
本体の上部にお金を入れる穴と、下にお金の取り出し口を作って、さらに竹ぐしを通す穴を空けしょう。
穴は2つ、対面する側面に空けてくださいね。
次に、残った牛乳パックから高さ4センチの輪を切り出し、角を中心に集めるようにして十字につぶします。
その形から戻らないようホチキスで固定、さらに4つの端を同じ方向に1センチほど折ります。
中心に竹ぐしを通し、本体の内側に設置したら、段ボールで作ったおみくじのパーツを竹ぐしの外側に接着して完成です!
本体を装飾したい場合は、竹ぐしを通す前に作業してくださいね!
レゴ貯金箱

きっと誰しもが手にとって遊んだことがあるであろうレゴを使って貯金箱を作ろうというアイデアです。
レゴにはさまざまな形や大きさのブロックがあるので、アイデア次第でさまざまな貯金箱が作れそうですよね。
シンプルな箱型の貯金箱にするもよし、動物や乗り物の形にするもよし、鍵がかかったりするからくり貯金箱を作るのもオススメです。
YouTubeをはじめ、ネット上にはさまざまな貯金箱の作り方が紹介されているのでぜひ参考にしてみてください。
アイスの棒で作る動物の貯金箱

アイスの棒をボンドで接着して貯金箱を作るアイデアです。
今回紹介するのはゾウの形をした貯金箱で、頭の部分にお金を入れる切り込みがあり、背中の部分がスライド式で開閉するようになっています。
作るときは、あらかじめ大まかなパーツを作ってから最後にパーツ同士を組み立てましょう。
最後に色を縫ったり、顔を付けたら完成です。
動画で紹介している作り方を参考にして、ぜひゾウ以外の動物を作るのにも挑戦してみてくださいね!
ペットボトルで作るプロペラ付き貯金箱

ペットボトルの中に3段のプロペラが付いた貯金箱を作ってみましょう。
2リットルのペットボトルを貯金箱の本体とし、プロペラには牛乳パックを使い、竹串とストローでプロペラの軸を作ります。
まずはペットボトルにプロペラの軸を通す穴を空けます。
次にペットボトルを真ん中で切り離し、空けた穴に軸を通してプロペラを装着します。
プロペラを付けられたら切り離したペットボトルを接着し、最後にお金の取り出し口を付けて完成。
ただ単にペットボトルにお金を貯めるだけだと味気ないですが、このアイデアのようにプロペラが付いていると楽しく貯金ができますよね!
貝殻の貯金箱

表面に貝殻をあしらった夏らしいオシャレな貯金箱のアイデアです。
筒状のお菓子の箱を土台として、そこに紙粘土を貼り付け、仕上げに貝殻を埋め込んでいくだけの非常にシンプルな工程で作れます。
しかし、完成した貯金箱はとってもオシャレでかわいらしく、部屋に飾って眺めていたくなるはず。
貝殻はネットでも購入できますが、実際に海辺で採集してきた貝殻を使えば夏休みの思い出の品としてずっと大事にしたくなる作品が出来上がるでしょう。