仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集
「もうすぐ夏休みだけど、工作の題材が決まらない……」そんなお悩みを抱えている子供たちも多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、工作の定番「手作り貯金箱」です!
でも、ただの箱型ではつまらない。
コインが回る仕掛けや、歩いたり揺れたり、まるで手品のような不思議な動きをする貯金箱なら、作る過程も楽しく、完成後も毎日のお金の管理が楽しくなりますよ。
こちらの記事では、簡単な材料でできる、すごい工作の貯金箱のアイデアをいろいろ紹介していきます。
仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集(1〜10)
スロープ貯金箱

お金がスロープを転がる、楽しい貯金箱を作ってみませんか?
牛乳パック、割りばし、クリアファイルを使って作りますよ。
牛乳パックを長方形の形にしたものを3つ作り、横向けにして2つを重ねて接着したら、残りの1つを手前に出す形で、少しずらして一番下に接着してください。
一番下の牛乳パックの上部の右端にお金が入る穴を作り、折り紙やマスキングテープなどで装飾します。
ずらしてできた空間の両端に割りばしを接着し、穴にお金が落ちるようにスロープも作ったら、クリアファイルで上から閉じましょう。
これで貯金箱の完成です!
お金を好きな時に使いたい方は、取り出し口も作っておいてくださいね。
猫がお金を持っていく貯金箱

猫がお金を貯金箱へ!
コインを入れるのが楽しくなるアイデアです。
ダンボールを組み合わせて、外のレバーを回した際に猫の手がコインを箱に引き込む仕組みを作ります。
あとは、コインの箱の外側や猫の手、顔を作り、手のパーツが届く部分にコインの置き場を作って出来上がりです。
ダンボールと竹串、接着剤と身近な材料で作れますが、猫の手部分は常に動かして使うことになるため、スムーズに動くようしっかり接着して丈夫に仕上げておきましょう。
風車貯金箱

お金を入れると風車が回る貯金箱を作ってみましょう!
材料は、牛乳パック、6Pチーズの空き箱、竹ぐし、ストローです。
まず牛乳パックの側面の1つをカットして開くようにし、その側面と向かい合う側面に1つずつ穴をあけましょう。
お金を入れる穴も上に空けておいてくださいね。
次に、別の牛乳パックを高さ5センチくらいの輪になるようにカットし十字につぶしたら中心に竹ぐしを固定して、回転する部品を作ります。
それを牛乳パックの穴に差し込んで、6Pチーズの空き箱で作った風車の羽根を外側に取り付けたら完成です!
中の部品と羽根の部分は左右にずれないよう、小さく切ったストローを通しておいてくださいね。
ATM風貯金箱

まるで本物のATM!
こちらは、牛乳パックとトイレットペーパーの芯を使って作る貯金箱のアイデアです。
まず牛乳パックで貯金箱の本体を作ります。
別の牛乳パックとトイレットペーパーの芯でお金の受け皿になる部分を作り、中に固定しておきましょう。
画用紙やプラバンなどを使って、牛乳パックの外側をATMに見えるように装飾すれば完成です。
こちらはカードを入れると貯金したお金を下に落ちる仕掛けになっているので、実際にお金を引き出す体験もできますよ!
へそくり貯金箱

人に知られないところにお金を隠してためておく、へそくり。
この貯金箱は、そのへそくりができてしまうアイデアです!
へそくりなので、見た目が貯金箱だとバレてしまいますよね。
ですので、まずは小物入れつきのペン立てを作ります。
それを貯金箱として使えるように空洞の土台を取り付けましょう。
お金はどこから入れるかというと、小物入れの枠の底部分です。
引き出しを外に出すと、穴が見えるように作ってくださいね。
みんなを「あ!」と驚かせるアイデアをお探しの方はぜひ!