RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集

「もうすぐ夏休みだけど、工作の題材が決まらない……」そんなお悩みを抱えている子供たちも多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、工作の定番「手作り貯金箱」です!

でも、ただの箱型ではつまらない。

コインが回る仕掛けや、歩いたり揺れたり、まるで手品のような不思議な動きをする貯金箱なら、作る過程も楽しく、完成後も毎日のお金の管理が楽しくなりますよ。

こちらの記事では、簡単な材料でできる、すごい工作の貯金箱のアイデアをいろいろ紹介していきます。

仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集(21〜30)

クルクル回る貯金箱

@silk_haru3mama

【夏休み工作】クルクル回る貯金箱🌻 「おうちこうさく」の本📕発売中‼︎ (Amazon・楽天・全国の書店にて) 購入はプロフィールのリンクから🔗 ⇨ @silk_haru3mama 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 見ていただきありがとうございます∗︎*゚ これならできそう!と思える簡単工作やおうち遊びを紹介しているsilkです✩︎⡱ 今年も夏休み工作の参考にしてもらえそうな物をいろいろ紹介していきたいと思います🌻 今回はお金を入れるたびにクルクル羽根が回る楽しい貯金箱を考えてみました! 入れるたびに羽根の回る向きが変わったりして、たくさんお金を入れたくなっちゃうよ🤭 よかったら作ってみてね♡ 海苔のケースの空き容器を使っているので、下の蓋から簡単にお金の取り出しもできます👍🏻 材料 ・海苔の空き容器 2つ (直径10センチの円柱、高さは11センチの物を使っています) ・牛乳パック 1つ ・竹ぐし 2本 ・ストロー 1本 ・カラーのビニールテープ ・セロハンテープ ・目打ち ・はさみ ・定規 作り方 ※もっと詳しい作り方はYouTubeに投稿予定です プロフィールのリンクからYouTubeにも飛べるので、そちらもチェックしてみてね ①海苔の空き容器の底の部分をカッターでカットする ②蓋から6センチの高さに竹ぐしより太い穴を開ける ③牛乳パックの底をを切り取り牛乳パックを平らにして、4センチ幅に2個2センチ幅に4個カットする ④4センチ幅にカットした方を動画のように十字に折ってセロハンテープで留める ⑤ループになってる十字の先4ヶ所をカットして、端から5mmくらいのところを開くように折る。全体にカラーのビニールテープを巻く(大きい羽根) ⑥2センチ幅にカットした方も同じように十字に折り、根本部分4ヶ所にビニールテープを巻く ビニールテープを貼らなかった外側の部分は、カットする(小さい羽根) ⑦ストローを5mm幅に4個カットする ⑧海苔のケースに開けた穴に竹ぐしを通して、ストロー→小さい羽根→大きい羽根→小さい羽根→ストローの順に通す ⑨もう一つ同じように作り、蓋の部分が上下にくるように2個を重ねてテープで留める 外に出ている竹ぐしは1〜1.5センチくらい残してカットする ⑩上の蓋の部分に横幅3センチほどの穴を開ければ完成‼︎ 工作の本も見てもらえたら嬉しいです‼︎     ↓↓↓ 〜「おうちこうさく」の本について〜📚 どの工作も廃材や身近な素材、100均で揃えられる材料を使っており、忙しくてなかなか時間がとれないおうちの人や不器用と思っている方でも「これならできそう!」と思えるような、簡単に作れて子どもが繰り返し遊べる手作りおもちゃを載せています☺️ 手作りおもちゃを作ってあげたい時、お子さんと一緒に工作を楽しみたい時、小学生の工作の宿題に困った時など、成長に合わせてさまざまな場面で皆さんの参考になったら嬉しいです ┈┈┈┈┈┈┈┈ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 『指先を使って感覚が育つ!親子で夢中になる! 3歳から小学生のおうちこうさく』 𖤘出版社:KADOKAWA 𖤘価格 :1,500円(税別) (税込1,650円) ※Amazon・楽天・全国の書店にてご購入いただけます ┈┈┈┈┈┈┈┈ ┈┈┈┈┈┈┈┈ おうちおうち遊び玩知育玩具作り#手作りおもちゃ 工作単工簡単工作lsilkのおうち遊びちおうちこうさくilsilkのおうちこうさく休み夏休み工作研究

♬ Everyday/Cute Piano Solo(1512061) – Sumochi

お金を入れるとクルクル回って楽しい貯金箱を作ってみませんか?

夏休みの工作にもぴったりのアイデアですよ。

まず、牛乳パックを輪切りにして、角を押して中心の空間をつぶします。

こうして羽根を4つ作る感覚で、プロペラを作ってください。

周囲をビニールテープで装飾し、大きいものを2つ、小さいものを4つ、同じように作りましょう。

大きなプロペラを竹串に刺し、左右に小さいプロペラを2つ通して回る装置を作ります。

これを透明の筒に差し込み、フタにお金を入れる穴を空けて被せたら完成ですよ。

鍵がかかるからくり貯金箱

DIY#1牛乳パック工作・振るだけで開かなくなる貯金箱
鍵がかかるからくり貯金箱

振るとロックされる不思議な貯金箱。

実は、トイレットペーパーの芯とビー玉を仕込んだペットボトルキャップを組み合わせた仕組みが中に入っていて、鍵穴が描かれた部分を下にして振ると鍵がかかり、上にして振ると開く仕掛けになっているんです。

見た目はシンプルですが、工夫を凝らしたおもしろいアイデアですよね。

トイレットペーパーの芯をとり付ける際は、中でビー玉入りのキャップが動いても壁から外れないよう、しっかり固定しましょう。

遊びながら貯まる貯金箱

ダイソーの3段引き出しケースを使って、遊びながら楽しくお金が貯まる貯金箱を夏休みに作ってみましょう。

2段目と3段目のケースを逆さにして、まっすぐな面が手前にくるように組み替えます。

次に、プラダン(プラスチック段ボール)を好きな形にカットして、引き出しの外側に貼り付け、見た目にもこだわったデザインに仕上げましょう。

内部には両面テープを貼ることでコインが途中で止まり、ゆっくりと落ちていくように工夫します。

自分で作った貯金箱なら、お金を貯める習慣も楽しく身につけられます。

発想と工夫で日常を変えることができる、実用性も兼ね備えたユニークなアイデアです。

コインが消える貯金箱

【コインが消える貯金箱】牛乳パックで作る! 夏休みの自由研究(工作)に! DIY Coin Bank from a Milk Carton
コインが消える貯金箱

入れたはずのコインが消える不思議な貯金箱!

消える仕組みの正体は、箱の中に仕込んだカッティングミラー。

牛乳パックの中に装飾した画用紙をはめ、さらに斜めにカッティングミラーを貼り付けた牛乳パックをはめこんでいるので、窓からのぞいた際、お金を入れても空っぽのままに見えるんです。

鏡の性質をうまく利用したアイデアですね。

手軽な材料で作れるので「あと数日で提出しないと……」というときにもピッタリ!

ぜひチャレンジしてみてください。

しっぽが揺れる貯金箱

しっぽがゆれる貯金箱の作り方【紙粘土・白鳥・アイデア貯金箱】
しっぽが揺れる貯金箱

しっぽがゆらゆら揺れるとってもかわいい貯金箱!

まずはしっぽのパーツから。

竹串にストローをはめ、ストロー部分に針金が左右に飛び出すように巻きつけます。

余った針金部分を紙粘土で覆い、一方をしっぽの形に、もう一方をしゃもじ型に成型します。

このとき、両方の重さが均等になるよう紙粘土の量を調整するのがポイントです。

紙粘土がしっかり乾いたら、しゃもじ部分が牛乳パックで作った本体の内部に入るよう合体させ、まわりを紙粘土で好きな形に整えれば完成です!

水族館貯金箱

【難しめ】魚が動く!水族館貯金箱【ウッディねんど】
水族館貯金箱

ペットボトルを回すと、まるで水族館のようになる貯金箱の制作アイデアを紹介しますね。

まず、500mlのペットボトルを用意します。

ペットボトルに厚紙、プチプチを順番に巻いたら、お魚が見える穴をいくつかペンで描きましょう。

その穴を除いて、周りに粘土を貼り付けていきます。

粘土はサンゴや貝を描いたり、好きに装飾してくださいね。

粘土が乾いたらペットボトルを取り外し、粘土の穴の大きさに合わせて1つだけペットボトルに穴を空けます。

これがお金を入れる穴で、ペットボトルを回転させることで開いたり閉じたりできますよ。

ペットボトルに油性ペンでお魚を描き、飲み口を粘土で作ったお魚でふさいだら完成です!

ログハウス風貯金箱

つまようじで作る!ログハウスの貯金箱【making】
ログハウス風貯金箱

つまようじを並べてボンドで接着し、ログハウス風の貯金箱を作るアイデアです。

制作工程としてはつまようじを切ったり並べてボンドで接着するだけなので難しくはありませんが、細かい作業になる分大変かもしれません。

しかし、予想よりもしっかりとした作りのログハウスが完成するので、作り甲斐があるはず!

あらかじめ設計図を作っておくと迷わずに作業が進められる上、ミスも減らせるのでオススメです。

つまようじの代わりにアイスの棒や割り箸を使っても作れそうですね。