仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集
「もうすぐ夏休みだけど、工作の題材が決まらない……」そんなお悩みを抱えている子供たちも多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、工作の定番「手作り貯金箱」です!
でも、ただの箱型ではつまらない。
コインが回る仕掛けや、歩いたり揺れたり、まるで手品のような不思議な動きをする貯金箱なら、作る過程も楽しく、完成後も毎日のお金の管理が楽しくなりますよ。
こちらの記事では、簡単な材料でできる、すごい工作の貯金箱のアイデアをいろいろ紹介していきます。
- 【小学生向け】ティッシュ箱を使った工作アイデアまとめ
 - 身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア
 - おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
 - 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
 - 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
 - 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
 - ダンボールで手作りおもちゃ!子供も夢中になるゲームの工作アイデア
 - 【小学生向け】紙粘土の工作で作る楽しいアイデア集
 - 金魚すくいの手作りアイデア。金魚&ポイの作り方
 - 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
 - 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
 - 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
 - 年賀状の手作りアイデア。子供と一緒に楽しく作ろう!
 
仕掛けが楽しい手作り貯金箱!夏休みの工作で大人も驚くアイデア集(21〜30)
鍵がかかるからくり貯金箱

振るとロックされる不思議な貯金箱。
実は、トイレットペーパーの芯とビー玉を仕込んだペットボトルキャップを組み合わせた仕組みが中に入っていて、鍵穴が描かれた部分を下にして振ると鍵がかかり、上にして振ると開く仕掛けになっているんです。
見た目はシンプルですが、工夫を凝らしたおもしろいアイデアですよね。
トイレットペーパーの芯をとり付ける際は、中でビー玉入りのキャップが動いても壁から外れないよう、しっかり固定しましょう。
遊びながら貯まる貯金箱
ダイソーの3段引き出しケースを使って、遊びながら楽しくお金が貯まる貯金箱を夏休みに作ってみましょう。
2段目と3段目のケースを逆さにして、まっすぐな面が手前にくるように組み替えます。
次に、プラダン(プラスチック段ボール)を好きな形にカットして、引き出しの外側に貼り付け、見た目にもこだわったデザインに仕上げましょう。
内部には両面テープを貼ることでコインが途中で止まり、ゆっくりと落ちていくように工夫します。
自分で作った貯金箱なら、お金を貯める習慣も楽しく身につけられます。
発想と工夫で日常を変えることができる、実用性も兼ね備えたユニークなアイデアです。
すみっコぐらしの貯金箱

折り紙で作る、すみっコぐらしの貯金箱を紹介します。
折り紙2枚、小さい折り紙1枚を準備して作っていきましょう。
小さい折り紙で5円玉部分を作っていきます。
中心へ向かって角を折っていき、周りの角を折っていきましょう。
5円玉の形になるので絵をフェルトペンで描きましょう。
土台の貯金箱の部分は中心へ向かって折り紙を折りながら折り目をつけていきましょう。
折り目に合わせながら折り紙を中に織り込むように折り四角い箱を作りましょう。
同様の箱を2個作ったら片方の箱に5円玉を貼り顔を描いていきます。
キャラクターによって折り紙の色を変えていくのがポイントです。
コインが消える貯金箱

入れたはずのコインが消える不思議な貯金箱!
消える仕組みの正体は、箱の中に仕込んだカッティングミラー。
牛乳パックの中に装飾した画用紙をはめ、さらに斜めにカッティングミラーを貼り付けた牛乳パックをはめこんでいるので、窓からのぞいた際、お金を入れても空っぽのままに見えるんです。
鏡の性質をうまく利用したアイデアですね。
手軽な材料で作れるので「あと数日で提出しないと……」というときにもピッタリ!
ぜひチャレンジしてみてください。
水族館貯金箱

ペットボトルを回すと、まるで水族館のようになる貯金箱の制作アイデアを紹介しますね。
まず、500mlのペットボトルを用意します。
ペットボトルに厚紙、プチプチを順番に巻いたら、お魚が見える穴をいくつかペンで描きましょう。
その穴を除いて、周りに粘土を貼り付けていきます。
粘土はサンゴや貝を描いたり、好きに装飾してくださいね。
粘土が乾いたらペットボトルを取り外し、粘土の穴の大きさに合わせて1つだけペットボトルに穴を空けます。
これがお金を入れる穴で、ペットボトルを回転させることで開いたり閉じたりできますよ。
ペットボトルに油性ペンでお魚を描き、飲み口を粘土で作ったお魚でふさいだら完成です!
しっぽが揺れる貯金箱

しっぽがゆらゆら揺れるとってもかわいい貯金箱!
まずはしっぽのパーツから。
竹串にストローをはめ、ストロー部分に針金が左右に飛び出すように巻きつけます。
余った針金部分を紙粘土で覆い、一方をしっぽの形に、もう一方をしゃもじ型に成型します。
このとき、両方の重さが均等になるよう紙粘土の量を調整するのがポイントです。
紙粘土がしっかり乾いたら、しゃもじ部分が牛乳パックで作った本体の内部に入るよう合体させ、まわりを紙粘土で好きな形に整えれば完成です!
ログハウス風貯金箱

つまようじを並べてボンドで接着し、ログハウス風の貯金箱を作るアイデアです。
制作工程としてはつまようじを切ったり並べてボンドで接着するだけなので難しくはありませんが、細かい作業になる分大変かもしれません。
しかし、予想よりもしっかりとした作りのログハウスが完成するので、作り甲斐があるはず!
あらかじめ設計図を作っておくと迷わずに作業が進められる上、ミスも減らせるのでオススメです。
つまようじの代わりにアイスの棒や割り箸を使っても作れそうですね。






