RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

しめ縄の手作りアイデア。簡単なのにオシャレなお正月飾り

お正月になると各ご家庭の玄関に飾られる、しめ縄。

最近は、年末になるとスーパーや100円ショップで、手軽に購入できますよね。

そちらをそのまま飾る方が多いと思いますが、この記事では「しめ縄を手作りしたい」という方のために、手作りアイデアを紹介していきます!

造花が映えるオシャレでかわいいしめ縄や、子供や高齢者でも簡単に作れるしめ縄まで、たくさんのアイデアがありますよ。

新年の準備や12月の工作として、ぜひ作ってみてくださいね!

しめ縄の手作りアイデア。簡単なのにオシャレなお正月飾り(11〜20)

フェルトのお花のしめ縄リース

【しめ縄の編み方】フェルトのお花のしめ縄リース/DIYお正月飾り/How to make Japanese new year decoration
フェルトのお花のしめ縄リース

天然素材のラフィアを使ったリースとフェルトで作った飾りが素朴な雰囲気を醸し出すお正月リースです。

土台は、2束のラフィアをねじりながら絡ませて作ります。

素材はある程度柔らかさと耐久性のあるものなら何でも構いませんが、あとで飾り付けるフェルトが際立つよう色の薄いものを選びましょう。

リースができあがったら、フェルトで作ったつばきと松葉をグルーで貼り付け、アクセントに和風のひもとフェルトボールを飾り付ければ完成です!

新聞紙を使ったしめ縄リース

【高齢者レク】簡単 新聞紙を使ってお正月のしめ縄リース【製作・工作】New Year decoration
新聞紙を使ったしめ縄リース

新聞紙をねじって作るしめ縄リースです!

くしゃっと丸めてしわをつけた新聞紙を広げ、くるくると巻いていきます。

巻いたものをさらにねじったら、輪っか状にしてクラフトテープで固定しましょう。

適度な幅に切った和風の紙をつくった輪っかに巻きつければ、リース部分の完成です!

あとは紙で作った扇やつばきのパーツを飾り付けて、お正月らしい華やかな飾りに仕上げましょう。

新聞紙を丸めたりねじったりする作業は、ご高齢の方や小さなお子さんでも簡単にできるので、ぜひご家族みんなで作ってみてくださいね。

梅の花のしめ縄リース

折り紙 お正月飾り しめ縄 梅の花リース 折り方 Origami decoration on New Year’s day Plum Flower wreath tutorial(niceno1)
梅の花のしめ縄リース

折り紙で作る新春にピッタリの梅の花リースです。

折り紙の対角の2つの角を中心に向かって折り、さらに半分に折って一方の角を直角に折り上げます。

このパーツを8つ作り挟みこむようにしてつなげれば、リース部分の完成です。

斜めのじゃばら折りで作ったパーツや折り紙で作った梅の花を接着剤で貼り付ければ、折り紙リースのできあがりです!

リースをつなぎ合わせる際に少しコツが必要ですが、折り紙と接着剤だけで手軽に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

水引きのしめ縄リース

シンプルで繊細な水引のしめ縄リースです。

赤の水引で梅の花を、金色の水引で梅の中心部分を作り、接着剤で貼り合わせます。

紅白の水引をねじり合わせながらリース状にし、緑の水引で作ったつばきの葉のパーツと合わせてしっかり固定します。

先に作っておいたつばきの花を接着剤で貼り付け、緑の水引を葉っぱの形になるようつまんで形作りましょう。

あとはリースの余分な部分をカットしてバランスを整えて完成です!

細かな作業が必要で難易度はやや高めですが、水引細工に興味のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

紙ひもで作るしめ縄タッセル

【お正月飾り】紙ひもで作るしめ縄タッセルの作り方 – DIY How to Make Traditional Japanese New Year Decorations Made From Paper
紙ひもで作るしめ縄タッセル

紙ひもを使ったしめ縄タッセルは、簡単に手に入る材料で作ったとは思えないほどのクオリティ!

作りたいたタッセルの長さに合わせて紙ひもをカットして片方を結び、3つの束に分けます。

そのうち2本をねじりながら絡ませ、さらにもう1本も絡ませます。

輪っか状にしてまとめタッセル部分の紙ひもを広げてボリュームを出せば、紙ひもで作った土台の完成です!

広げるのに手間がかかりますが、この工程を丁寧に行うのがきれいに仕上げるポイント。

あとはお好みで折り紙などで作った扇やお花のパーツを飾り付けましょう。

紙ひもで作るしめ縄リース

100均DIY【2022年 紙ひもで作るしめ縄リース】23cm&18cmの作り方
紙ひもで作るしめ縄リース

リースの土台の素材はこん包用の紙ひも!

お手軽な材料のみでできているとは思えないクオリティの高いしめ縄リースです。

50cmにカットした紙ひもを27本ほど用意し、片方をきつく縛ってまとめておきます。

束を3等分したあと、そのうち2束をそれぞれねじりながら絡ませ、ねじり終わり縛って固定します。

残りのもう1本を先に2束をまとめたものにねじりながら絡ませ、リース上にしてきつく縛れば土台の完成です。

あとはお好みで、つばきや手まり菊など新春にふさわしい鮮やかなお花を飾りつけましょう。

しめ縄の手作りアイデア。簡単なのにオシャレなお正月飾り(21〜30)

100均の材料で作るしめ縄リース

【100均DIY】しめ縄の作り方/ダイソーやセリアの材料で作るしめ縄リースの作り方/お正月飾り
100均の材料で作るしめ縄リース

シンプルなしめ縄の飾りをベースに使用して、装飾を加えてさらに華やかに変化させていこうという内容です。

元のしめ縄から使用するのは飾りを取り外した縄のパーツで、後から使えるように慎重に飾りを取り外していきましょう。

そしたら縄のパーツに、南天をはじめとした造花、華やかさを演出する飾り付けを取り付けていきます。

縄の結び目をいかす場合はそれ以外の部分に、かくす場合は結び目の部分に飾りを取り付けていくのがオススメですよ。

もとの飾りもバランスを考えつつ配置しなおせば、お正月のお祝いという面をしっかりと伝えられますね。