【クラフト】おうちで気軽に!手作りスライムレシピまとめ
自宅で手軽にできる、ということで近年ブームになったのがスライム作り。
たくさんのYouTuberがスライム製作動画をアップしているので、観たことある人は多いでしょう。
見た目にかわいかったり、触って楽しかったり、AMSR的な音の良さがあったり、いろんな角度の魅力があります。
さて今回この記事では「これからスライムの手作りに挑戦してみたい」という方向けに、手作りスライムアイデアをまとめてみました!
基本的な作り方から、かなりユニークなものまで幅広くそろっています!
ぜひ最後までチェックしてみてください!
【クラフト】おうちで気軽に!手作りスライムレシピまとめ(1〜10)
シャキシャキスライム

メラミンスポンジを使って作るシャキシャキスライムです。
水と洗濯のりを1対1の割合で混ぜ、ホウ砂をお湯で溶いたホウ砂水を加えて混ぜ合わせ、基本のスライムを作ります。
スライムに絵の具で色を付けたら、容器の底にスライムを敷き詰め、その上にメラミンスポンジを置きスポンジに染み込ませるように上から残りのスライムを重ねます。
あとは、スポンジにスライムがしっかり染みこむまで放置するだけ!
スポンジのまわりの余分なスライムを取り除いて完成です!
包丁で切ったり、カットしたスポンジを握りつぶしたりしながら、シャキシャキ感触をお楽しみください。
ヨーグルトスライム

ヨーグルトと片栗粉でスライムが作れちゃうんです!
材料は本当にこの2つのみ。
ヨーグルト100gに対して、片栗粉を10g加えてよく混ぜ合わせます。
しっかり混ざったら600Wの電子レンジで1分30秒加熱し、ダマがなくなるまで混ぜ合わせて完成です!
ヨーグルトと片栗粉で加熱もしているので、もちろん食べられます。
温めたことで酸味が抜けてより食べやすくなっているので、フルーツソースなどをかけておもち感覚でおいしくいただけますよ!
簡単スライム

手で触れずに簡単に作れるスライム!
水と洗濯のり500ccずつを合わせ、割り箸で泡が立たないよう静かに混ぜます。
お湯50ccにホウ砂4gをしっかりといた液体を先に作った液体に加えたら、あとはひたすら割り箸で混ぜるだけ!
伸ばしたり練ったりして遊べるスライムの完成です。
絵の具や食紅を溶いた水に洗濯のりを加えて作れば、色付きスライムも作れます。
手で触って遊ぶのが苦手なお子さまには、ビニール袋に入れて渡してあげると、袋の外からムニムニの感触を楽しめますよ!
つぶつぶスライム

つぶつぶの感触がなんとも不思議なゴリゴリスライムです!
材料は、100均などで手に入るジェルとインテリア用のカラーストーンのみ。
水や洗濯のり、ホウ砂水などで作った手作りのスライムを使っても構いません。
材料を用意したら、あとは混ぜ合わせるだけ。
つぶつぶ、ゴツゴツ、ゴリゴリ……なんともいえない新感触スライムの完成です。
握ったときの抵抗感を楽しみたい場合は、硬めのスライムを選ぶのがオススメ!
集合体恐怖症の方にとっては鳥肌ものの見た目ですが、触り心地を確かめたい方はぜひお試しください。
ハンドソープスライム

泡ハンドソープを加えて作る、超もっちりスライムです!
洗濯のり200mlに木工用ボンド大さじ2杯を加え、よく混ぜ合わせます。
そこへ、泡ハンドソープを20プッシュほど加えて混ぜ、お好みでインクを数滴垂らしましょう。
ちょうど良い色味になったら、ぬるま湯300mlとホウ砂小さじ1杯を混ぜたホウ砂水を少しずつ加えて練っていきます。
握ったり伸ばしたりして好みの硬さになるまで練り合わせたら、ハンドソープスライムの完成です!
粘土を加えるとまた違った感触を味わえるので、ぜひお試しください。
超基本スライム

この方法なら間違いなく上手に作れる、超基本の作り方です!
お湯300mlにホウ砂5gをしっかり溶かし、ボトルに移しておきます。
スライムを作りたい量に合わせて洗濯のりをボールに入れたら、先に作っておいたホウ砂水を少しずつ加えながらヘラで練り合わせていきましょう。
粘り気が出てきたらさらに手で練り、手にくっつかない硬さになったら完成です。
ホウ砂水をいっぺんに加えると失敗しやすいので、根気よくちょっとずつ混ぜながら作ってみてくださいね。
クリアスライム

透明感抜群のスライムを手作りしてみましょう!
ガラス容器に洗濯のりを入れ、ホウ砂水を少しずつ加えながら混ぜていきます。
透明度の高いスライムを作る場合は、飽和状態のホウ砂水を使うのがポイント!
ホウ砂をその10倍の量の水で溶かすと作れるそうです。
しっかり混ぜ合わせたら、電子レンジで加熱し、ちょうど良い硬さになったところでふたをして寝かせます。
ふたや容器の側面についた水滴を拭き取りながら気泡が抜けるのを待つこと約2週間、透明で弾力のあるスライムの完成です!