スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作
フワフワと動く白い粒が、見ているだけで癒やされるスノードーム。
いろいろな観光地で売っているので、買い集めている方も多いのではないでしょうか?
子供の夏休みの宿題としても人気が高いですよね。
この記事では、手作りスノードームのアイデアを紹介します。
「難しいんじゃない?」と思うかもしれませんが、専用のキットも売っていますし、100円ショップの材料だけで30分もあれば作れるアイデアもあるんですよ。
お気に入りのアイテムを使って、あなたのオリジナルスノードームを作ってみてくださいね!
- クリスマスの手作りスノードーム
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 【クリスマス工作】100均の材料で簡単!かわいいクリスマスグッズ
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- 【DIY】手作りを楽しもう!冬飾りアイデアまとめ
- 【女の子向け】身近なもので作れる!簡単だけどすごいかわいい工作アイデア
- 手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
- 【簡単・楽しい】モールを使った工作アイデア
- 【折り紙】子供と楽しむ!折り紙で作る簡単雪だるまのアイデア集
- 【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!
- 【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作(11〜20)
お花のスノードームリング

細かい作業がお好きな方にぜひチャレンジしていただきたい、レジンとリングで作るミニチュアスノードームです。
ドーム部分はネイルシールを使って満開のお花を再現し、底部分はリングと陶器のお花のパーツでお花畑風に飾りつけます。
それぞれのパーツを貼り合わせ、注射器でベビーオイルを注入すれば完成です。
きれいに作るポイントは、各工程でレジンをしっかり硬化させること!
少し難易度は高めですが、丁寧に作れば手作りとは思えない完成度の高い作品に仕上がりますよ。
雪だるまのスノードーム

UVレジンで作る、小さな雪だるまのクリスマスドームです。
100均で手に入る球体の型を使って、雪だるまの顔と胴体のパーツを作ります。
硬化したら型からはずし、余分な部分を削っておきましょう。
胴体部分に細かいネイル用のラメを入れてパーツを貼り合わせ、注射器で中にハーバリウムオイルを注入すればできあがりです!
お好みで色付きのレジンで表面をコーティングしたり、目やマフラーのパーツを取り付けたりしてデコレーションしてみてくださいね。
スノードームカード

クリスマスにもらって嬉しいのはプレゼントですが、思いのこもったメッセージカードもとても嬉しいものですね。
世界に一つだけの、オリジナルのカードを作ってみませんか。
シールやテープでデコレーションするだけでもすてきですが、振ると音が鳴り、動きのある楽しいクリスマスカードを作ってみましょう。
上下に振ると、ドームの中で雪が降っているようなスノードームをカードで再現。
カードの表面にキラキラのグリッターやビーズを入れた、透明のフィルムで密閉されたフレームを貼り付けます。
最後にカード全体をデコレーションすれば、シャカシャカ鳴る楽しいカードの完成です。
アクスタのスノードーム

アイドルやアニメキャラの推し活をしている方必見!
お気に入りのアクリルスタンドを、スノードームでさらに輝かせてみませんか?
フィギュアなどを飾るプラスチックボックスの底に、アクリルスタンドを立てて貼りつけます。
自立しないものは、ゴム製のコンセントキャップを使って固定するのがオススメです。
あとは、水とグリセリンを9対1の割合で混ぜた液体にスノーフレークやラメを加えてケースに注ぎ、底部分をしっかり装着すれば完成です!
グッズが増えすぎてしまった方は、ぜひ作ってみてくださいね。
ミッフィー人形のスノードーム

ナインチェ・プラウスといううさぎのキャラクターをご存じですか?
日本名はうさこちゃん、イギリス名はミッフィー、そうあのミッフィーちゃんです。
ちゃんとした名前があるなんて驚きですよね。
そこで、ミッフィーちゃんを使ったかわいいスノードームを作ってみませんか。
100円均一で売っているミッフィーとジャムを入れる小瓶を手に入れれば、あとは自分の好きなものを入れるだけ。
ミッフィーちゃんの大きさと同じくらいの小瓶を選ぶのがコツですよ。
舞い上がるキラキラの中でたたずむミッフィーちゃん、作る前から癒やされます。
液体を使わない!雪降るスノードーム

液体の中で、ゆらゆらと雪がゆらめく姿を楽しむスノードーム。
ロマンチックなものから楽しいものまでいろいろありますが、今回は液体を使わないスノードームを作ってみませんか。
しっかりと密閉できる透明のフタ付きのケースを用意し、中にクリスマスらしいアイテムを固定して飾ります。
さらに発泡スチールの白いビーズを入れてフタをしたら完成。
ドームを逆さまにし、下敷きなどをこすって静電気を発生させます。
その状態で、ドームとは別に作った静電気を近づけると、まるでビーズの雪がふわふわと降っているような動きが。
簡単なアイデアで、楽しいクリスマスグッズが作れるのでトライしてみてくださいね。
スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作(21〜30)
ハート型のスノードーム

ハートのビンにお好みのラメやビーズを入れ、水と洗濯のりを注げば、ハートの中が美しくきらめくスノードームの完成!
油性ペンでビンの外にペイントしたり、シールを貼ってデコレーションしたり、液体に色を付けたりしてアレンジするのもオススメですよ。
スノードームといえば球体がスタンダードですが、ハートや星などの容器でもとてもかわいく作れます。
自立しないので、飾る際はスタンドに立てかけるなど工夫してみてくださいね。