スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作
フワフワと動く白い粒が、見ているだけで癒やされるスノードーム。
いろいろな観光地で売っているので、買い集めている方も多いのではないでしょうか?
子供の夏休みの宿題としても人気が高いですよね。
この記事では、手作りスノードームのアイデアを紹介します。
「難しいんじゃない?」と思うかもしれませんが、専用のキットも売っていますし、100円ショップの材料だけで30分もあれば作れるアイデアもあるんですよ。
お気に入りのアイテムを使って、あなたのオリジナルスノードームを作ってみてくださいね!
- クリスマスの手作りスノードーム
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 100均の材料で作ろう!クリスマス工作のアイデアまとめ
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- 【女の子向け】身近なもので作れる!簡単だけどすごいかわいい工作アイデア
- 手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
- 【簡単・楽しい】モールを使った工作アイデア
- 【折り紙】子供と楽しむ!折り紙で作る簡単雪だるまのアイデア集
- 【子供向け】手作り雪だるまの工作アイデア!
- 【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- クリスマス工作|子どもと楽しめる簡単アイデアをピックアップ!
スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作(11〜20)
雪だるまのスノードーム

UVレジンで作る、小さな雪だるまのクリスマスドームです。
100均で手に入る球体の型を使って、雪だるまの顔と胴体のパーツを作ります。
硬化したら型からはずし、余分な部分を削っておきましょう。
胴体部分に細かいネイル用のラメを入れてパーツを貼り合わせ、注射器で中にハーバリウムオイルを注入すればできあがりです!
お好みで色付きのレジンで表面をコーティングしたり、目やマフラーのパーツを取り付けたりしてデコレーションしてみてくださいね。
お花のスノードームリング

細かい作業がお好きな方にぜひチャレンジしていただきたい、レジンとリングで作るミニチュアスノードームです。
ドーム部分はネイルシールを使って満開のお花を再現し、底部分はリングと陶器のお花のパーツでお花畑風に飾りつけます。
それぞれのパーツを貼り合わせ、注射器でベビーオイルを注入すれば完成です。
きれいに作るポイントは、各工程でレジンをしっかり硬化させること!
少し難易度は高めですが、丁寧に作れば手作りとは思えない完成度の高い作品に仕上がりますよ。
アクスタのスノードーム

アイドルやアニメキャラの推し活をしている方必見!
お気に入りのアクリルスタンドを、スノードームでさらに輝かせてみませんか?
フィギュアなどを飾るプラスチックボックスの底に、アクリルスタンドを立てて貼りつけます。
自立しないものは、ゴム製のコンセントキャップを使って固定するのがオススメです。
あとは、水とグリセリンを9対1の割合で混ぜた液体にスノーフレークやラメを加えてケースに注ぎ、底部分をしっかり装着すれば完成です!
グッズが増えすぎてしまった方は、ぜひ作ってみてくださいね。
スノードームキーホルダー

キラキラ光るキーホルダー、光電池で作動するキーホルダー、押すと声を出すキーホルダー、みなさん個性的なキーホルダーをカバンに付けていらっしゃいますね。
そこでスノードームっぽい小さなキーホルダーを自分で作ってみませんか。
100円均一のお店で売っているビニールシートを切り取って、小さな小袋さえ作れたら、あとはスノードームを作る材料でOK!
アニメのキャラや推しの写真、木の実や落ち葉などを入れてもおしゃれかも。
キーホルダーの金具部分も大型の100円均一のお店にありますよ。
自製のキーホルダーで誰よりも目立ってくださいね!
暗闇で光るスノードーム

中の飾りがふわふわ揺れる様子がキレイなスノードームが、さらに輝きを放つ暗闇で光るスノードーム。
なぜ暗闇で光るのかというと、蛍光粉と呼ばれる光る粉を入れているからなんです。
この粉をスノードームなどの土台に混ぜておくことで、電気を消した後ふわーっとした輝きを放ちます。
それ以外に中に入れるものは、好きな飾りやマスコット、そして水と洗濯のり。
蛍光粉の光をより幻想的にするには、パウダーやラメなどもかかせません。
一味違ったスノードームで、ゆらゆらとしたキレイな世界を明るい場所でも暗い場所でも楽しみましょう!
ハート型のスノードーム

ハートのビンにお好みのラメやビーズを入れ、水と洗濯のりを注げば、ハートの中が美しくきらめくスノードームの完成!
油性ペンでビンの外にペイントしたり、シールを貼ってデコレーションしたり、液体に色を付けたりしてアレンジするのもオススメですよ。
スノードームといえば球体がスタンダードですが、ハートや星などの容器でもとてもかわいく作れます。
自立しないので、飾る際はスタンドに立てかけるなど工夫してみてくださいね。
スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作(21〜30)
恐竜のスノードーム

恐竜が好きな子供も多いですよね。
恐竜グッズもたくさん持っている子供もいるのではないでしょうか?
そこで、恐竜を使った夏休みの作品を作ってみましょう。
ガラスの容器に、洗濯ノリや精製水を入れたスノードームです。
ガラスのフタの部分に、恐竜の人形をグルーガンを使って、固定します。
グルーガンは熱いので、使用の際は注意してくださいね。
容器に洗濯ノリや精製水を入れて、絵の具でお好みの色に着色します。
ラメも入れると、キラキラした本格的なスノードームが完成しますよ。
フタをして、逆さまにすると恐竜がいる、きれいなスノードームが完成しますよ。





