RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作

フワフワと動く白い粒が、見ているだけで癒やされるスノードーム。

いろいろな観光地で売っているので、買い集めている方も多いのではないでしょうか?

子供の夏休みの宿題としても人気が高いですよね。

この記事では、手作りスノードームのアイデアを紹介します。

「難しいんじゃない?」と思うかもしれませんが、専用のキットも売っていますし、100円ショップの材料だけで30分もあれば作れるアイデアもあるんですよ。

お気に入りのアイテムを使って、あなたのオリジナルスノードームを作ってみてくださいね!

スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作(1〜10)

ガチャ風スノードーム

【100均】ガチャ風スノードーム作ってみた☃️🎄
ガチャ風スノードーム

一風変わった遊び心のある、ガチャ風スノードームを作りましょう!

丸いフォルムのビンの中にサンタクロースや雪だるまの置物を入れ、グルーガンで固定します。

そこへ水と液体のりを8対2の割合で注ぎラメを数種類入れれば、通常カプセルが入っている透明部分の完成です。

あとは、伏せた植木鉢に引き出し用の取っ手を取り付けた土台部分とビンをグルーガンで接着してできあがりです!

お子さんと作るときは、グルーガンの取り扱いや液体を入れる量に注意してくださいね。

レジンで作る癒やしのスノードーム

【レジンDIY】🎄100円ショップ素材で簡単癒しのスノードーム🎄SNOW DOME
レジンで作る癒やしのスノードーム

材料はすべて100均で調達可能!

幻想的な光をまとったロマンチックなスノードームです。

プラスチック容器のフタの裏についている紙パッキンにグルーをのせ、小枝などを飾り付けて雪の積もった様子を再現します。

中央に青で色付けしたレジンを流し入れ雪部分にミニツリーを立てれば、中に入れるパーツの完成です。

容器内にセットし、上から水と水のり、ラメを入れた液体を注ぎ、フタをしっかり閉めましょう。

フタの上に装飾用のライトを取り付け、まわりをクラッシュガラスなどでデコレーションすれば、美しいオブジェのできあがりです!

雪だるま&トナカイのスノードーム

お気に入りの置物が、スノードームに大変身!

ジャムの保存などに使うビンを用意します。

フタの大きさに合うようにスポンジを丸くカットし、接着剤でフタの裏側に固定します。

そこに、雪だるまやトナカイなどお好みのオブジェを貼り付けましょう。

乾くのを待つ間に、水と洗濯のりを7対3の割合で混ぜた液体をビンの中に入れ、ラメを加えておきます。

あとはオブジェがついたフタ部分を液体の入った本体と合わせれば、雪の舞うクリスマスを思わせるようなすてきなスノードームのできあがりです。

スタバのタンブラーをスノードーム風にリメイク

マクドナルドやケンタッキーの紙袋やロゴを使った、アートを見たことありますか?

普段捨ててしまうような紙コップや広告の紙類を2次利用して、すてきなアートを作っているんです。

そこで、みんな大好きスターバックスのタンブラーを使って、スノードームを作ってみませんか。

スタバのロゴがそのまま残るので「あれ、そんな商品が売っているのかな?」と思うくらいのすてきな仕上がりになりますよ。

電動ドリルを使って細工をするところがありますので、くれぐれもケガには気を付けてくださいね。

ちなみにスタバは世界で1番大きいコーヒーチェーン店なんですよ!

ビオトープ風スノードーム

【UVレジン】100均材料を使って中が動くアクアリウムのビオトープ風スノードームを作ります☆睡蓮鉢☆金魚
ビオトープ風スノードーム

生き物が自然なままで暮らせる場所を意味するビオトープ。

そんな、生き物がのびのび暮らしている場所を表現したようなスノードームを作ってみましょう!

ビオトープは水鉢などで作られることも多いので、似た形の容器で、おうちの中にも置ける手のひらサイズ程度の小さなものを選ぶのがオススメ。

中に魚のシールを貼った透明のフィルムを入れたり、色のついた砂を入れたり、水中っぽさを出してみましょう。

そこにビーズやラメなどを入れると、キラキラ光ってキレイ!

あとはハーバリウムオイルなどを入れてフタをすれば完成です。