RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作

フワフワと動く白い粒が、見ているだけで癒やされるスノードーム。

いろいろな観光地で売っているので、買い集めている方も多いのではないでしょうか?

子供の夏休みの宿題としても人気が高いですよね。

この記事では、手作りスノードームのアイデアを紹介します。

「難しいんじゃない?」と思うかもしれませんが、専用のキットも売っていますし、100円ショップの材料だけで30分もあれば作れるアイデアもあるんですよ。

お気に入りのアイテムを使って、あなたのオリジナルスノードームを作ってみてくださいね!

スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作(1〜10)

レジンで作る癒やしのスノードーム

【レジンDIY】🎄100円ショップ素材で簡単癒しのスノードーム🎄SNOW DOME
レジンで作る癒やしのスノードーム

材料はすべて100均で調達可能!

幻想的な光をまとったロマンチックなスノードームです。

プラスチック容器のフタの裏についている紙パッキンにグルーをのせ、小枝などを飾り付けて雪の積もった様子を再現します。

中央に青で色付けしたレジンを流し入れ雪部分にミニツリーを立てれば、中に入れるパーツの完成です。

容器内にセットし、上から水と水のり、ラメを入れた液体を注ぎ、フタをしっかり閉めましょう。

フタの上に装飾用のライトを取り付け、まわりをクラッシュガラスなどでデコレーションすれば、美しいオブジェのできあがりです!

ビオトープ風スノードーム

【UVレジン】100均材料を使って中が動くアクアリウムのビオトープ風スノードームを作ります☆睡蓮鉢☆金魚
ビオトープ風スノードーム

生き物が自然なままで暮らせる場所を意味するビオトープ。

そんな、生き物がのびのび暮らしている場所を表現したようなスノードームを作ってみましょう!

ビオトープは水鉢などで作られることも多いので、似た形の容器で、おうちの中にも置ける手のひらサイズ程度の小さなものを選ぶのがオススメ。

中に魚のシールを貼った透明のフィルムを入れたり、色のついた砂を入れたり、水中っぽさを出してみましょう。

そこにビーズやラメなどを入れると、キラキラ光ってキレイ!

あとはハーバリウムオイルなどを入れてフタをすれば完成です。

キットで作るスノードーム

おおざっぱスノードーム作り☃️【BT21RJ】
キットで作るスノードーム

スノードームを作る基本の材料は精製水、洗濯のり、キラキラするもの、ホログラムやセロファンのテープなど。

もちろん器となるプラスティックや瓶の容器は必需ですよね。

「なんだかそれらすべてをそろえるのが面倒な……」とお思いのあなた、安心してください、実は全部込々の「スノードーム手作りキット」なるものも販売されているんです。

小学生の夏休みが近くなる頃、量販店や最近では書店にも並べられていることがあるんです。

基本それらを使って、あとは自分の好きなミニフィギュアを入れるなどして、オリジナルのスノードームを作ってみませんか。

きっと楽しい時間になりますよ!

スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作(11〜20)

フォトスノードーム

なんと!!写真が入る?!スノードーム  by クラフト教室 フェリーチャ
フォトスノードーム

おしゃれなプラスチックケースと写真で作るオリジナルスノードームは、仲良しのお友達へのプレゼントにもピッタリです!

プラスチックケースの後ろ側に、表から見えるように写真を貼り保護シールで覆います。

あとは、中に精製水と洗濯のりを注ぎラメを加えればあっという間に完成です。

思い出の写真がきらめくオブジェを贈れば、きっと喜んでもらえることでしょう。

液体の粘度が高いほどラメがゆっくり落ちていくので、お好みで調節してみてくださいね。

ミッフィー人形のスノードーム

《手作り》100均のミッフィー人形と材料で簡単スノードームの作り方✨ 材料は全部100均で揃うからすぐに作ることができちゃうよ!
ミッフィー人形のスノードーム

ナインチェ・プラウスといううさぎのキャラクターをご存じですか?

日本名はうさこちゃん、イギリス名はミッフィー、そうあのミッフィーちゃんです。

ちゃんとした名前があるなんて驚きですよね。

そこで、ミッフィーちゃんを使ったかわいいスノードームを作ってみませんか。

100円均一で売っているミッフィーとジャムを入れる小瓶を手に入れれば、あとは自分の好きなものを入れるだけ。

ミッフィーちゃんの大きさと同じくらいの小瓶を選ぶのがコツですよ。

舞い上がるキラキラの中でたたずむミッフィーちゃん、作る前から癒やされます。

スノードームカード

【手作りクリスマスカード】スノードームカードの作り方 How to make a handmade snow globe Christmas card
スノードームカード

クリスマスにもらって嬉しいのはプレゼントですが、思いのこもったメッセージカードもとても嬉しいものですね。

世界に一つだけの、オリジナルのカードを作ってみませんか。

シールやテープでデコレーションするだけでもすてきですが、振ると音が鳴り、動きのある楽しいクリスマスカードを作ってみましょう。

上下に振ると、ドームの中で雪が降っているようなスノードームをカードで再現。

カードの表面にキラキラのグリッターやビーズを入れた、透明のフィルムで密閉されたフレームを貼り付けます。

最後にカード全体をデコレーションすれば、シャカシャカ鳴る楽しいカードの完成です。

液体を使わない!雪降るスノードーム

液体なし!雪降るスノードーム|Snow globe without liquid|#Shorts
液体を使わない!雪降るスノードーム

液体の中で、ゆらゆらと雪がゆらめく姿を楽しむスノードーム。

ロマンチックなものから楽しいものまでいろいろありますが、今回は液体を使わないスノードームを作ってみませんか。

しっかりと密閉できる透明のフタ付きのケースを用意し、中にクリスマスらしいアイテムを固定して飾ります。

さらに発泡スチールの白いビーズを入れてフタをしたら完成。

ドームを逆さまにし、下敷きなどをこすって静電気を発生させます。

その状態で、ドームとは別に作った静電気を近づけると、まるでビーズの雪がふわふわと降っているような動きが。

簡単なアイデアで、楽しいクリスマスグッズが作れるのでトライしてみてくださいね。