RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作

スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作
最終更新:

フワフワと動く白い粒が、見ているだけで癒やされるスノードーム。

いろいろな観光地で売っているので、買い集めている方も多いのではないでしょうか?

子供の夏休みの宿題としても人気が高いですよね。

この記事では、手作りスノードームのアイデアを紹介します。

「難しいんじゃない?」と思うかもしれませんが、専用のキットも売っていますし、100円ショップの材料だけで30分もあれば作れるアイデアもあるんですよ。

お気に入りのアイテムを使って、あなたのオリジナルスノードームを作ってみてくださいね!

スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作(1〜10)

恐竜のスノードームNEW!

小学2年生の夏休み 工作を紹介するよ✨ 恐竜🦖🦕のスノードーム⛄ コーキtv
恐竜のスノードームNEW!

恐竜が好きな子供も多いですよね。

恐竜グッズもたくさん持っている子供もいるのではないでしょうか?

そこで、恐竜を使った夏休みの作品を作ってみましょう。

ガラスの容器に、洗濯ノリや精製水を入れたスノードームです。

ガラスのフタの部分に、恐竜の人形をグルーガンを使って、固定します。

グルーガンは熱いので、使用の際は注意してくださいね。

容器に洗濯ノリや精製水を入れて、絵の具でお好みの色に着色します。

ラメも入れると、キラキラした本格的なスノードームが完成しますよ。

フタをして、逆さまにすると恐竜がいる、きれいなスノードームが完成しますよ。

食玩を使ったスノードーム

【ポケモン】きらめきの海がスノードームに?!リメイクします【食玩】【ハーバリウム】
食玩を使ったスノードーム

カプセルトイで好きなものを手に入れようとすると、何度もチャレンジして手持ちの種類が被ってしまいますよね?

そんな時は、スノードームにアレンジしてみましょう!

おもちゃを立たせる土台をレジンで作り、おもちゃを固定してビンの中に入れます。

中で動かないようビンの底にもレジンを入れて硬化させたあと、ハーバリウム液を注ぎ入れ、お好みでラメを入れれば完成です!

ラメを入れすぎるとせっかくのおもちゃが見えにくくなってしまうので、適度にラメが動いてきらめくように量を調節してみてくださいね。

ペットボトルのスノードーム

おうちでプチ工作②  -ペットボトルのスノードーム編-
ペットボトルのスノードーム

ペットボトルで簡単に作れる、キラキラスノードームです。

大きさの異なるビー玉やビーズなどのキラキラしたパーツと保冷剤ジェルをペットボトルの中に入れます。

そこへ水または精製水を注ぎ、よく混ぜてジェルを溶かしましょう。

水性ペンで色付けしたスティックトレイを中に入れて混ぜれば、中の水がお好みの色に変化!

フタをきつく閉めてビニールテープで固定すれば、手作りスノードームの完成です。

お好みでラメを入れたり外側にデコレーションシールを貼ったりすると、より華やかに仕上がりますよ!

プラ板で作るスノードーム

冬の製作に!プラ板でお手軽 スノードーム
プラ板で作るスノードーム

絵を描いたプラ板を差し込んで、手軽に作れるスノードームです。

ビンのフタの内側の大きさに合わせてスポンジをカットし、接着剤で貼り付けます。

スポンジに切れ込みを入れたらそこへ接着剤を流し込み、サンタクロースや雪だるまの絵を描いたプラ板を差し込みます。

キラキラの液体は、水と液体のりを7対3の割合で混ぜそこへラメを加えれば完成!

あとは中身がこぼれないように注意しながら、プラ板がついたふたを装着してできあがりです。

簡単な工程ばかりなので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね!

赤ちゃんが喜ぶスノードーム

簡単!赤ちゃんが喜ぶ 手作り オモチャ「スノードーム」の 作り方(100均)ダイソー DAISO / 不器用なパパのDIYシリーズ #01 / baby’s toy DIY
赤ちゃんが喜ぶスノードーム

家に赤ん坊がいるご家庭なら、赤ちゃんが喜んでくれるスノードームを作るのはどうでしょう。

手に持たせて遊んでもらうなら、やや細長い容器を使うのがコツです。

あまり重いと長く持ち続けられませんので、やや小ぶりものがいいですね。

女の子なら花やハートのキラキラを、男の子なら車や魚のキラキラを作って入れてあげてくださいね。

容器のフタは完全密封して事故が起きないように要注意!

赤ちゃんは動くものが大好きなので、大きめのスノードームを作って赤ちゃんのそばにおいてあげるのもいいかも。