RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作

フワフワと動く白い粒が、見ているだけで癒やされるスノードーム。

いろいろな観光地で売っているので、買い集めている方も多いのではないでしょうか?

子供の夏休みの宿題としても人気が高いですよね。

この記事では、手作りスノードームのアイデアを紹介します。

「難しいんじゃない?」と思うかもしれませんが、専用のキットも売っていますし、100円ショップの材料だけで30分もあれば作れるアイデアもあるんですよ。

お気に入りのアイテムを使って、あなたのオリジナルスノードームを作ってみてくださいね!

スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作(21〜30)

雪だるまのスノードーム

【UVレジン 100均】雪だるまのスノードーム作ってみました⛄️ UV resin Snowman snow globe
雪だるまのスノードーム

UVレジンで作る、小さな雪だるまのクリスマスドームです。

100均で手に入る球体の型を使って、雪だるまの顔と胴体のパーツを作ります。

硬化したら型からはずし、余分な部分を削っておきましょう。

胴体部分に細かいネイル用のラメを入れてパーツを貼り合わせ、注射器で中にハーバリウムオイルを注入すればできあがりです!

お好みで色付きのレジンで表面をコーティングしたり、目やマフラーのパーツを取り付けたりしてデコレーションしてみてくださいね。

ハート型のスノードーム

【レジン】桜の花びら舞うハートのスノードーム
ハート型のスノードーム

ハートのビンにお好みのラメやビーズを入れ、水と洗濯のりを注げば、ハートの中が美しくきらめくスノードームの完成!

油性ペンでビンの外にペイントしたり、シールを貼ってデコレーションしたり、液体に色を付けたりしてアレンジするのもオススメですよ。

スノードームといえば球体がスタンダードですが、ハートや星などの容器でもとてもかわいく作れます。

自立しないので、飾る際はスタンドに立てかけるなど工夫してみてくださいね。

スノードームカード

【手作りクリスマスカード】スノードームカードの作り方 How to make a handmade snow globe Christmas card
スノードームカード

クリスマスにもらって嬉しいのはプレゼントですが、思いのこもったメッセージカードもとても嬉しいものですね。

世界に一つだけの、オリジナルのカードを作ってみませんか。

シールやテープでデコレーションするだけでもすてきですが、振ると音が鳴り、動きのある楽しいクリスマスカードを作ってみましょう。

上下に振ると、ドームの中で雪が降っているようなスノードームをカードで再現。

カードの表面にキラキラのグリッターやビーズを入れた、透明のフィルムで密閉されたフレームを貼り付けます。

最後にカード全体をデコレーションすれば、シャカシャカ鳴る楽しいカードの完成です。

吸水ポリマー&保冷剤を使ったスノードーム

【電球型 スノードーム】作り方 簡単 ライト 工作 冬 小学生 子ども 七夕工作
吸水ポリマー&保冷剤を使ったスノードーム

水につけるとふくらむ吸水ポリマーと保冷剤で作るスノードーム。

材料を入れて混ぜるだけで作れるものなので、子供たちの冬の工作にもオススメですよ。

水につけておいた吸水ポリマーと保冷剤を容器の中に入れます。

水とグリッターを追加して、ふたを閉めたら完成。

少ない材料と手順で気軽に取り組めるところもポイント。

容器の種類や大きさを変えることで、さまざまなアレンジが楽しめますよ。

クリスマスをテーマにした赤や緑のビーズを飾り付けるなど、12月にぴったりなスノードームを作ってみてはいかがでしょうか。

プラスチックボトルで大きなスノードーム

手作りスノードーム♪簡易材料で、簡単工作♪100均で材料そろうよ♪クリスマスに♪冬休みに♪ぜひ、作ってみてね(*^^*)
プラスチックボトルで大きなスノードーム

プラスチックボトルで作る、存在感のある大きなスノードームです。

ボトルのふたの大きさに合わせて、スポンジをカットしたら雪を演出するようにちぎっていきます。

土台をふたに取り付けたら、クリスマスをテーマにした置きものを接着剤で固定しましょう。

ラメやビーズなどをボトルの中に入れたら、水と洗濯のりを容器にそそいで混ぜます。

容器にふたをして、ひっくり返したらスノードームの完成。

大きなスノードームなので、いくつものアイテムを飾れるのもポイント。

家族や友人と過ごす特別な日の飾りに作ってみてはいかがでしょうか。