RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作

フワフワと動く白い粒が、見ているだけで癒やされるスノードーム。

いろいろな観光地で売っているので、買い集めている方も多いのではないでしょうか?

子供の夏休みの宿題としても人気が高いですよね。

この記事では、手作りスノードームのアイデアを紹介します。

「難しいんじゃない?」と思うかもしれませんが、専用のキットも売っていますし、100円ショップの材料だけで30分もあれば作れるアイデアもあるんですよ。

お気に入りのアイテムを使って、あなたのオリジナルスノードームを作ってみてくださいね!

スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作(1〜20)

スノードームキーホルダー

中身がゆっくり動く スノードームキーホルダー Snowdome☃️ Key chain
スノードームキーホルダー

キラキラ光るキーホルダー、光電池で作動するキーホルダー、押すと声を出すキーホルダー、みなさん個性的なキーホルダーをカバンに付けていらっしゃいますね。

そこでスノードームっぽい小さなキーホルダーを自分で作ってみませんか。

100円均一のお店で売っているビニールシートを切り取って、小さな小袋さえ作れたら、あとはスノードームを作る材料でOK!

アニメのキャラや推しの写真、木の実や落ち葉などを入れてもおしゃれかも。

キーホルダーの金具部分も大型の100円均一のお店にありますよ。

自製のキーホルダーで誰よりも目立ってくださいね!

ハート型のスノードーム

【#Shorts】まさかのハート型♡スノードーム
ハート型のスノードーム

ハートのビンにお好みのラメやビーズを入れ、水と洗濯のりを注げば、ハートの中が美しくきらめくスノードームの完成!

油性ペンでビンの外にペイントしたり、シールを貼ってデコレーションしたり、液体に色を付けたりしてアレンジするのもオススメですよ。

スノードームといえば球体がスタンダードですが、ハートや星などの容器でもとてもかわいく作れます。

自立しないので、飾る際はスタンドに立てかけるなど工夫してみてくださいね。

ミッフィー人形のスノードーム

《手作り》100均のミッフィー人形と材料で簡単スノードームの作り方✨ 材料は全部100均で揃うからすぐに作ることができちゃうよ!
ミッフィー人形のスノードーム

ナインチェ・プラウスといううさぎのキャラクターをご存じですか?

日本名はうさこちゃん、イギリス名はミッフィー、そうあのミッフィーちゃんです。

ちゃんとした名前があるなんて驚きですよね。

そこで、ミッフィーちゃんを使ったかわいいスノードームを作ってみませんか。

100円均一で売っているミッフィーとジャムを入れる小瓶を手に入れれば、あとは自分の好きなものを入れるだけ。

ミッフィーちゃんの大きさと同じくらいの小瓶を選ぶのがコツですよ。

舞い上がるキラキラの中でたたずむミッフィーちゃん、作る前から癒やされます。

暗闇で光るスノードーム

【鬼滅の刃グッズ】超可愛い✨スノードームの作り方。鬼滅の刃インテリグッズDIY
暗闇で光るスノードーム

中の飾りがふわふわ揺れる様子がキレイなスノードームが、さらに輝きを放つ暗闇で光るスノードーム。

なぜ暗闇で光るのかというと、蛍光粉と呼ばれる光る粉を入れているからなんです。

この粉をスノードームなどの土台に混ぜておくことで、電気を消した後ふわーっとした輝きを放ちます。

それ以外に中に入れるものは、好きな飾りやマスコット、そして水と洗濯のり。

蛍光粉の光をより幻想的にするには、パウダーやラメなどもかかせません。

一味違ったスノードームで、ゆらゆらとしたキレイな世界を明るい場所でも暗い場所でも楽しみましょう!

液体を使わない!雪降るスノードーム

液体なし!雪降るスノードーム|Snow globe without liquid|#Shorts
液体を使わない!雪降るスノードーム

液体の中で、ゆらゆらと雪がゆらめく姿を楽しむスノードーム。

ロマンチックなものから楽しいものまでいろいろありますが、今回は液体を使わないスノードームを作ってみませんか。

しっかりと密閉できる透明のフタ付きのケースを用意し、中にクリスマスらしいアイテムを固定して飾ります。

さらに発泡スチールの白いビーズを入れてフタをしたら完成。

ドームを逆さまにし、下敷きなどをこすって静電気を発生させます。

その状態で、ドームとは別に作った静電気を近づけると、まるでビーズの雪がふわふわと降っているような動きが。

簡単なアイデアで、楽しいクリスマスグッズが作れるのでトライしてみてくださいね。