この記事では、子供の興味を引きだし育てる「簡単な手作りおもちゃ」を紹介します。
子供たちはおもちゃが大好きですが、買ったばかりなのに飽きたり、落として壊してしまったりすることも多いですよね。
そんな時にオススメなのが、「手作りおもちゃ」!
今回はすぐに手に入る材料を使って、短時間で作れる手作りおもちゃを紹介します。
知育につながるおもちゃもたくさんご紹介しますので、ぜひチェックして手作りおもちゃに挑戦してみてくださいね。
【知育】興味を引きだし育てよう。簡単・楽しい手作りおもちゃ(1〜10)
キャップリレーNEW!
@mii_asobi03 @mii_asobi03 👈他の投稿もあるよ〜 保存して作ってみてね✂️ ================= え❓そんなに夢中になるの😳⁉️ と驚くくらい真剣にやってた8歳息子👦🏻と5歳の娘👧🏻🩷 集中力も爆上がりで、順番待ちするほど何回も挑戦してたよ🤣 家にあるものでこんなに遊んでくれるなんて最高すぎる〜🥹✨ =========================== 〔使うもの〕 •ティッシュの空き箱 •ストロー4本 •キャップ4個 •セロテープ •定規 •ハサミ •ピンポン玉 =========================== みぃです!見に来てくれてありがとうございます😊🌈 親子の楽しい思い出が1つでも増えますように…と願いながら作品を投稿しています🩷 〔フォロー〕〔いいね〕とっても嬉しいです🥹✨ ================= #遊び#おうち遊び#室内遊び#遊びのアイデア#春休み#ペットボトルキャップ#空き箱#リレー
♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
ハラハラしながら動かす手。
成功したら大歓声!
「キャップリレー」はテッシュ箱とペットボトルキャップで作る、スリル満点の工作ゲーム。
箱の上面をくり抜き、側面に穴をあけたら、ストローを差し込みます。
ストローにキャップをくっつけたら、操作棒の完成。
キャップにピンポン玉を乗せて、箱の端から端まで落とさずにリレー出来たら成功です!
シンプルな材料で集中力がやバランス感覚が鍛えられ、1人でも2人でも白熱した遊びが楽しめます。
男子が夢中になる、挑戦型の実用工作アイディアです。
メモリーゲームNEW!
@kuririn_asobi 海外で流行っている 算数力UPメモリーゲーム✨ ペットボトルの蓋でできるよ! 1〜9までの数字を準備に最後までめくった方の勝ち🏅 兄弟でも楽しめるよ❗️ (我が家は5歳と3歳で遊んでた) やってみてね🌟 ーーーーーーーーーーーーーー ♤1日5分で賢くなる✨理系脳の土台作り ♧子どもの好奇心を高める🌱学びの種まき 子どもが夢中になるおうち遊びをご紹介🌟 フォローして一緒におうち遊びを楽しもう🤩 @kuririn_asobi #知育玩具#幼児教育#数遊び#理系脳#手作りおもちゃ#算数力UP
♬ Upbeat, fun and bright rock’n’roll(1368783) – $PHIN35
記憶力がポイントになるメモリーゲームを紹介します。
ペットボトルのフタに1〜9番までの数字を振って数字の順番に表に返していきます。
途中で違う数字を裏返してしまったら、次の人へ交代です。
誰が一番先にゴールできるでしょうか。
2多人数で盛り上がれるゲームです!
集中力と記憶力を発揮してがんばってください。
難易度を上げたい場合には、数字のキャップを増やしたり、制限時間を決めたりしておこなうこともオススメです。
楽しんで挑戦してみてくださいね。
センサリーバッグ

触ったり見たりして視聴覚を刺激する知育玩具、センサリートイを手作りしてみましょう。
フリーザーバッグに入れるものは3種類、整髪ジェル、洗濯のり、ベビーオイルなど。
それぞれに見た目がさわり心地が違います。
中にビーズを入れたり絵の具で色をつけたりしましょう。
いたずらティッシュ箱

小さな子供は何かを引っ張り出したりするのが大好きですよね。
ちょっと目を離したすきにティッシュを大量に引っぱり出していたり!
そんな子にオススメな知育おもちゃ「いたずらティッシュ箱」を作ってみてはどうでしょうか?
ティッシュの空き箱、ビニールテープ、ハンカチなどがあればすぐにできてしまいますよ。
ひも通し

100円ショップでそろえられるもので作れるひも通しを作ってみましょう。
カラーボールにグルーガンでひもを付け、カラーボールには目を描いて好きな大きさに切ったホースをひもに通していくとヘビができあがります。
見た目にもかわいいですしお子さんに合わせて好きな長さに調節して遊べますね。
ガラガラ

赤ちゃんのおもちゃと言えば音の鳴るガラガラですよね。
あれを手作りしてみるのはどうでしょうか?
小さなペットボトルにカラフルなビーズなどを入れてフタをしめてテープで止めるだけ!
ビーズに鈴やおはじきなど、音に変化が出るようなものを入れてもいいですね。
ビー玉落とし

ペットボトルの中に入ったビー玉を、穴の中をうまく通して落としていくビー玉落とし。
おうちにあるものだけで簡単に作れてしまいます。
ペットボトルを切って、穴の空いた厚紙を入れてテープで止めるだけです。
中に入れる厚紙にキャラクターを描いたりペットボトルをかわいくデコレーションするのもいいですね。