【知育】興味を引きだし育てよう。簡単・楽しい手作りおもちゃ
この記事では、子供の興味を引きだし育てる「簡単な手作りおもちゃ」を紹介します。
子供たちはおもちゃが大好きですが、買ったばかりなのに飽きたり、落として壊してしまったりすることも多いですよね。
そんな時にオススメなのが、「手作りおもちゃ」!
今回はすぐに手に入る材料を使って、短時間で作れる手作りおもちゃを紹介します。
知育につながるおもちゃもたくさんご紹介しますので、ぜひチェックして手作りおもちゃに挑戦してみてくださいね。
【知育】興味を引きだし育てよう。簡単・楽しい手作りおもちゃ(21〜30)
六角セブンパズル

作るのはとても簡単ですが遊ぶのはちょっとむずかしい、考える力のつく六角セブンパズルで遊んでみましょう。
コンパスを使って六角形に切った画用紙を7枚並べて同じ位置に同じ模様を描き込みます。
紙をぐちゃぐちゃにして同じ模様が合うように並べていきます。
簡単そうに見えて少しむずかしいかも?
変身する電車

男の子は電車が好きな子が多いですよね。
電車が新幹線にトランスフォームをしてしまうおもちゃを牛乳パックで作ってみましょう!
材料は牛乳パックが2本、あとはテープや油性ペンなど家にあるものでできてしまいます。
色画用紙などを使って好きな電車っぽく作ってみるのもいいですね。
手作りフェルト絵本

フェルトとボタンを使ってフェルト絵本を作ってみましょう。
台紙になるフェルトにボタンを縫いつけてボタン穴の開いたフェルトを用意します。
ボタンを付けることによってブタや車などが完成します。
いろんな大きさや色のボタンを使って作ってみましょう。
ボタンを止めたり外したりする練習にもなる知育玩具です。
トレイでお魚泳がせよう作戦

お風呂が苦手な子供でもすぐに入ってくれるかも!?
「トレイでお魚を泳がせよう!
作戦」を紹介します。
お肉やお魚の入っていたトレイに、油性ペンでお魚の絵を描いて切るだけで完成!
お風呂に浮かべておいて子供に「お風呂にお魚がおよいでるよ」と声かけをしてみてくださいね。
ぬれたトレイはお風呂の壁にくっつくので、魚の他にも文字を作って知育に使ってみたり、子供の好きなキャラクターなどを用意しても楽しめるのでオススメです!
お風呂が楽しめるようにいろいろ工夫してみてくださいね。
磁石と布のくっつきあそび
@nagoya_kodomo 磁石と布で作る、くっつき遊び🫧🫰🏼#保育#制作#手作り#保育制作#保育士の卵#専門学生#保育グッズ#保育学生#サチアレ
♬ サチアレ – なにわ男子
ペタっとくっつくのがおもしろい!
磁石と布のくっつきあそびのアイデアをご紹介します。
乳児クラスの子供から遊べる布のおもちゃをつくってみましょう!
準備するものは布やフェルト、磁石、布用接着剤、針、色です。
子供たちに人気のキャラクターや、絵本に登場するイラストを布やフェルトでつくると、子供たちは興味津々!
パーツごとに磁石を入れて縫い合わせると、磁石同士がペタっとくっつくのでくり返し遊べますよ!
磁石を飲み込んでしまわないように、十分に注意してくださいね。
マグネットで電車のおもちゃ

ペットボトルの中に小さな世界をつくろう!
マグネットで動く電車のおもちゃのアイデアをご紹介します。
手で電車を触っていないのに、電車が動いているマジックのような仕掛けが子供たちの興味をひくこと、間違いなし!
準備するものは1.5リットルのペットボトル、マグネット、ひも、ペットボトルのフタ2つ、色画用紙、ハサミ、カッター、セロハンテープ、ビニールテープ、両面テープ、キリです。
子供たちと一緒につくると、ペットボトルの中にある小さな世界がさらに発展しそうですよ!
登るテントウムシ

登ったり!
下がったり!
自由自在に動くテントウムシがおもしろい!
登るテントウムシのアイデアをご紹介します。
子供たちにとって、テントウムシは絵本に出てきたりお散歩先で見かける親しみのある虫なのではないでしょうか?
そんなテントウムシが、のびのびと遊んでいるような様子がユニークなアイデアです。
準備するものは丸型の磁石、トイレットペーパーの芯、ラップの芯、半球の発泡スチロール、木の棒や割りばし、画用紙、ペン、ハサミ、両面テープです。
ぜひ、つくってみてくださいね!