【知育】興味を引きだし育てよう。簡単・楽しい手作りおもちゃ
この記事では、子供の興味を引きだし育てる「簡単な手作りおもちゃ」を紹介します。
子供たちはおもちゃが大好きですが、買ったばかりなのに飽きたり、落として壊してしまったりすることも多いですよね。
そんな時にオススメなのが、「手作りおもちゃ」!
今回はすぐに手に入る材料を使って、短時間で作れる手作りおもちゃを紹介します。
知育につながるおもちゃもたくさんご紹介しますので、ぜひチェックして手作りおもちゃに挑戦してみてくださいね。
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 卵パックで作る!簡単でたのしい手作りおもちゃアイデア集
- 木で作る!簡単手作りおもちゃアイデア集!
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 赤ちゃんが夢中になる!たのしい手作りおもちゃ
- ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ
【知育】興味を引きだし育てよう。簡単・楽しい手作りおもちゃ(21〜30)
変身する電車

男の子は電車が好きな子が多いですよね。
電車が新幹線にトランスフォームをしてしまうおもちゃを牛乳パックで作ってみましょう!
材料は牛乳パックが2本、あとはテープや油性ペンなど家にあるものでできてしまいます。
色画用紙などを使って好きな電車っぽく作ってみるのもいいですね。
手作りフェルト絵本

フェルトとボタンを使ってフェルト絵本を作ってみましょう。
台紙になるフェルトにボタンを縫いつけてボタン穴の開いたフェルトを用意します。
ボタンを付けることによってブタや車などが完成します。
いろんな大きさや色のボタンを使って作ってみましょう。
ボタンを止めたり外したりする練習にもなる知育玩具です。
キャップリレー
@mii_asobi03 @mii_asobi03 👈他の投稿もあるよ〜 保存して作ってみてね✂️ ================= え❓そんなに夢中になるの😳⁉️ と驚くくらい真剣にやってた8歳息子👦🏻と5歳の娘👧🏻🩷 集中力も爆上がりで、順番待ちするほど何回も挑戦してたよ🤣 家にあるものでこんなに遊んでくれるなんて最高すぎる〜🥹✨ =========================== 〔使うもの〕 •ティッシュの空き箱 •ストロー4本 •キャップ4個 •セロテープ •定規 •ハサミ •ピンポン玉 =========================== みぃです!見に来てくれてありがとうございます😊🌈 親子の楽しい思い出が1つでも増えますように…と願いながら作品を投稿しています🩷 〔フォロー〕〔いいね〕とっても嬉しいです🥹✨ ================= #遊び#おうち遊び#室内遊び#遊びのアイデア#春休み#ペットボトルキャップ#空き箱#リレー
♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
ハラハラしながら動かす手。
成功したら大歓声!
「キャップリレー」はテッシュ箱とペットボトルキャップで作る、スリル満点の工作ゲーム。
箱の上面をくり抜き、側面に穴をあけたら、ストローを差し込みます。
ストローにキャップをくっつけたら、操作棒の完成。
キャップにピンポン玉を乗せて、箱の端から端まで落とさずにリレー出来たら成功です!
シンプルな材料で集中力がやバランス感覚が鍛えられ、1人でも2人でも白熱した遊びが楽しめます。
男子が夢中になる、挑戦型の実用工作アイディアです。
メモリーゲーム
@kuririn_asobi 海外で流行っている 算数力UPメモリーゲーム✨ ペットボトルの蓋でできるよ! 1〜9までの数字を準備に最後までめくった方の勝ち🏅 兄弟でも楽しめるよ❗️ (我が家は5歳と3歳で遊んでた) やってみてね🌟 ーーーーーーーーーーーーーー ♤1日5分で賢くなる✨理系脳の土台作り ♧子どもの好奇心を高める🌱学びの種まき 子どもが夢中になるおうち遊びをご紹介🌟 フォローして一緒におうち遊びを楽しもう🤩 @kuririn_asobi #知育玩具#幼児教育#数遊び#理系脳#手作りおもちゃ#算数力UP
♬ Upbeat, fun and bright rock’n’roll(1368783) – $PHIN35
記憶力がポイントになるメモリーゲームを紹介します。
ペットボトルのフタに1〜9番までの数字を振って数字の順番に表に返していきます。
途中で違う数字を裏返してしまったら、次の人へ交代です。
誰が一番先にゴールできるでしょうか。
2多人数で盛り上がれるゲームです!
集中力と記憶力を発揮してがんばってください。
難易度を上げたい場合には、数字のキャップを増やしたり、制限時間を決めたりしておこなうこともオススメです。
楽しんで挑戦してみてくださいね。
ビッグ食育かるた

盛り上がる!
ビッグ食育かるたのアイデアをご紹介します。
食育かるたは、子供たちが遊びを通して食に関する知識を楽しく学べるのでオススメですよ。
ビッグかるたという一般的なかるたよりも大きいサイズのものを活用することで、ワクワクする気持ちがより一層、大きく膨らむのではないでしょうか?
食育かるたの内容は配膳の仕方や食事のマナー、バランスの良い食事について学べる内容のようですね。
ぜひ、ユニークなビッグ食育かるたを取り入れてみてくださいね。
ミニチュアフード

粘土で作る!
ミニチュアフードのアイデアをご紹介します。
子供の食育にぴったりのユニークなアイデアです。
まるで本物のような食べ物を自分の手で作ることで、食べ物や食材への興味や理解が深まります。
例えば野菜や果物の色味を、本物の野菜の色に近づけようと観察したり、形や特徴を探すことで「これは緑色だね」「どんな栄養があるのかな?」といった会話が自然に生まれそうですよ!
粘土を使ったミニチュアフード作りを通して、食べることの大切さや感謝の気持ちも育めるのでは。
トレイでお魚泳がせよう作戦

お風呂が苦手な子供でもすぐに入ってくれるかも!?
「トレイでお魚を泳がせよう!
作戦」を紹介します。
お肉やお魚の入っていたトレイに、油性ペンでお魚の絵を描いて切るだけで完成!
お風呂に浮かべておいて子供に「お風呂にお魚がおよいでるよ」と声かけをしてみてくださいね。
ぬれたトレイはお風呂の壁にくっつくので、魚の他にも文字を作って知育に使ってみたり、子供の好きなキャラクターなどを用意しても楽しめるのでオススメです!
お風呂が楽しめるようにいろいろ工夫してみてくださいね。





