水遊びに使える手作り水路。水路遊びの楽しいおもちゃ
水遊びをもっと楽しくしたい時、水路遊びはピッタリですよね。
牛乳パックをつなげて長くしたり、スロープを作ってスーパーボールやおもちゃを転がしたり、遊び方は無限大です。
この記事では手作りできる水路のアイデアや、水路遊びに使えるおもちゃを紹介しています。
材料はほとんどが廃材で簡単に作れますし、100均アイテムで作るウォーターテーブルのアイデアも紹介していますよ。
よければ夏の水遊びに取り入れてみてくださいね。
水遊びに使える手作り水路。水路遊びの楽しいおもちゃ(1〜10)
ペットボトル水路

ペットボトルをつなげて長い水路を作るこちらのアイデア。
口と底部分を切ったペットボトルを縦に半分に切り、切り口にはケガをしないようにビニールテープなどを貼っておきます。
あとは、同じように切ったペットボトルでつなげれば水路の完成です!
大きな水路でダイナミックに水を流したいときは2ℓサイズ、細く小さな水路で長くつなげていきたいときは500㎖程度のペットボトルで作りましょう。
遊んだ後は流しそうめんの道具としても使えるので、ぜひ作ってみてくださいね!
ウォータースライダー

牛乳パックを使って、お風呂やプールで楽しめるミニウォータースライダーを作ってみましょう!
半分に切った牛乳パックを作りたい長さ分用意して、それぞれつなげていきスライダー部分を作ります。
水が流れるように角度をつけるため、別の牛乳パックを2本程度たてに重ねておき、スライダー部分と組み合わせます。
あとは、このスライダーを滑らせる人形を牛乳パックを好きな形に切って作れば完成!
上から水を流して、人形を滑らせて遊びましょう!
【ペットボトル】ウォーターテーブル
ペットボトルで水路を作る、ウォーターテーブルのアイデアです。
土台はハンガーラックにワイヤーネットを固定して作ります。
ペットボトルはフタを外しておき、水を入れられる穴をカットして作っておきましょう。
カットした部分は危ないので、ビニールテープを使って保護してくださいね。
ペットボトルが水の重さで傾いたら、次のペットボトルに流れるように水路を作りましょう。
ハムスターパイプやチューブをつなげるのもオススメですよ。
水遊びに使える手作り水路。水路遊びの楽しいおもちゃ(11〜20)
雨どいウォータースライダー

あまどいを使って水路を作ってみませんか?
あまどいは基本的に屋根の雨水を集める道具ですが、形が半円状になっているため、つなげるだけで簡単に水路が作れます。
こちらのアイデアでは、曲りパーツでつなげて長くしていますね。
曲りで水路は直角になりますが、水のかわりにスーパーボールを転がしても意外に落ちないんですよ。
あまどいや曲りはホームセンターやネットショップで購入できます。
丈夫で何度でも使えるので、ぜひ毎年の水遊びに取り入れてみてはいかがでしょうか?
【100均】ウォーターテーブル
100円ショップのアイテムを使って、ウォーターテーブルを自作してみませんか?
意外に簡単にできるので、DIY初心者の方にもオススメですよ。
まずはジョイントラックとポールで棚を作り、背面の長いポール部分にワイヤーネットを固定します。
あとはそこにハムスターパイプやロート、おもちゃの水車などを使って水の道を作るだけ。
固定には結束バンドを使ってくださいね。
棚の部分に受け皿を作っておくと、そこから水をくんで循環させられますよ。
牛乳パックの水路
牛乳パックをつなげて水路を作るアイデアですね。
牛乳パックを開いて底と飲み口、側面を1つカットしたものをたくさん用意しましょう。
あとはそれを好きにつなげて、ビニールテープで固定するだけです!
真っすぐつなげるだけでも楽しいですし、カーブを作ったり、あえて行き止まりを作って良いでしょう。
スライダーを作って水と一緒におもちゃを流せばおもしろくなりそうですよ。
子供たちの自由な発想で、楽しい水路を作ってみてください。
ウォーターチューブ
透明なホースを使って作るウォーターチューブを紹介!
ワイヤーネットにホースを取り付け、下に水をためる容器を置けば完成です。
ホースは一直線に真っすぐ取り付けるより、円を描いたりすると流れる過程も楽しめますよ。
水を流す口部分にはジョウゴをつけておくと、水を入れやすくなります。
色水を流したり、色つきの寒天を流すのもオススメ!
太陽光の下でいろいろな色に輝きながら流れていく水や寒天に、お子さんもきっと喜んでくれるでしょう!
おわりに
簡単に手作りできる水路のアイデアやおもちゃをご紹介しました。
アイテムをつなげて好きな水路を作っても良いですし、ただ長くつなぎ合わせておもちゃを流すだけでもおもしろいですよ。
ぜひ水遊びに取り入れてみてくださいね。