ミルク缶でおもちゃを作ろう!赤ちゃんが向けのリメイン方法
赤ちゃんは成長に合わせてミルクをたくさん飲むようになります。
最初はスティックタイプや固形タイプを使っていたけれど、成長に合わせて大容量のミルク缶を買うようになった、という方も多いはず。
そこで今回紹介したいのは、ミルク缶を使った手作りおもちゃのアイデアです。
ミルク缶はスチールで耐久性もバッチリ!「捨てるのはもったいないからリメイクしたい」そんな方はぜひ作ってみてくださいね。
ミルクを飲んでいる月齢の赤ちゃんにピッタリなアイデアばかりですよ!
ミルク缶でおもちゃを作ろう!赤ちゃんが向けのリメイン方法
無限スカーフ

手品のように、ミルク缶の中から次々にスカーフが出てくるおもちゃです。
フタを取ったミルク缶に、袋状の布をかぶせます。
ミルク缶の空いた部分と、布の開き口の位置が同じになるように調整してかぶせましょう。
スカーフは端同士を結んだ状態にし、ミルク缶の中に入れます。
これで準備完了!
スカーフの端を少しだけ外に出しておき、あとは赤ちゃんにどんどん引っ張り出してもらいましょう。
どんどんスカーフが出てくる状況に、赤ちゃんも喜ぶこと間違いなし!
なるべくたくさんのスカーフを準備しておくのが、オススメです。
カシャカシャ鳴るおもちゃ

缶ミルクのフタの部分のやわらかいプラスチック。
ゴムでもない、かといってふにゃふにゃでもない、あの絶妙な固さは永遠のような気がします。
そこで、缶ではなくフタの部分だけを使って「カシャカシャ音の鳴るおもちゃ」を作ってみましょう。
まずフタの2枚に絵をデコレーションします、表裏の分かるようにまったく違う絵がいいですよ。
フタの間にビーズを入れて2枚を貼り付け合わせテープでしっかりと固定します。
これで完成です。
転がしたりたたいたり、また円盤遊具に見立て投げるようにして遊んでもいいですね。
太鼓

赤ちゃんでも演奏できる楽器、そう太鼓。
ミルク缶を使って簡単な太鼓を作ってみましょう。
まずは空き缶に木目や皮のリメイクシートを貼り付けましょう。
リメイクシートは100円均一のお店にありますので、かわいいもの、本格的なものなど好きなものを選んでくださいね。
太鼓のたたく部分にフェイクの皮や厚紙を貼り付けます。
たくさんたたく部分ですので外れないように本格的に固定してくださいね。
ミルク缶の太さや細さで音が変わりますので、いろいろ作って赤ちゃんと一緒に遊びましょう。
どんぐり転がし
https://www.instagram.com/p/CkDaP1VpGUk/引っ張ったりたたいたいたり、自分の行動によって何かが反射して動くことは赤ちゃんにとっては刺激的で楽しいものです。
そこでミルク缶にチューブを巻きつけた「どんぐり転がし」をご紹介。
ミルクの缶にポップチューブ、なければ太めのホースを巻き付け固定するだけなので作るのはとても簡単です。
チューブの中にどんぐりを転がしたりビー玉を入れたりと、その音までも楽しめます。
赤ちゃんの誤飲を防ぐためにも大人の方が一緒に遊んでくださいね。
はてなボックス
https://www.instagram.com/p/CsKgs7uvAw-/マリオのゲームに出てきそうな、楽しいおもちゃを作ってみましょう!
ミルク缶のフタは開けた状態にしておき、その上に口の大きさに合う排水溝カバーを裏返しにして装着します。
ここから赤ちゃんに手を入れてもらうので、使う排水溝カバーはやわらかいシリコン製のものにしてくださいね。
ミルク缶の表面にはてなの文字を描いたり、ほかにも自由に装飾すれば完成!
缶の中におもちゃやお菓子を入れて赤ちゃんに中身を当ててもらったり、見本の絵と同じ絵が描かれたカードを取り出してもらうなどして遊んでもらいましょう。
中身が見えないので、赤ちゃんの想像力が鍛えられますよ。
無限チェーン
https://www.instagram.com/p/CjKIat8p_-O/ガシャポンのおもちゃに「無限プチプチ」や「無限枝豆」というものがありますよね。
あれを模したわけでもないですが「無限チェーン」なるおもちゃを作ってみませんか。
まずミルク缶を色紙やマスキングテープでデコレーションします。
プラスチック製のチェーンを用意します、長くつないで缶にたくさん入れます。
赤ちゃんが持ちやすいようにやや太目のものがいいでしょう。
これで完成です。
引けば引くほどチェーンが無限に出てきますので赤ちゃんもきっと大喜びです。
いろいろ遊べる!知育玩具

引っ張ったりたたいたりつまんだりできる「知育玩具」、大型のおもちゃ店に売られていますよね。
あれを意識して「いろいろ遊べる知育玩具」をミルク缶で作ってみませんか。
缶に穴をあけてひもを通し、右と左にそれぞれこぶし大のおもちゃを結びつけると引っ張り遊びができます。
缶の底分部にゴムで小さなビーズを固定します。
これでビーズをつまむつまみ遊びができますね。
缶の反対面を太鼓にすればたたき遊びもできます。
その他、家族でアイデアを出し合い楽しい知育玩具にしてみましょう!






