RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

ピアノの発表会にオススメ!明るい雰囲気の曲まとめ

ピアノの発表会、どんな曲を演奏しようか迷ってしまうことって多いのではないでしょうか?

「〇〇な雰囲気の曲を演奏したい」となんとなくイメージがあっても、具体的にどんな曲があるのか思い付かないこともありますよね。

クラシック音楽の有名曲は短調も多くかっこいいのですが暗くなりがちではないでしょうか?

そこでこの記事では、ピアノの発表会で演奏したい明るい雰囲気の曲を一挙に紹介していきます。

有名な曲から聴き映えのする隠れた名曲まで幅広くピックアップしましたので、ご自身のレベルに合った難易度の曲を選んでみてください。

ピアノの発表会にオススメ!明るい雰囲気の曲まとめ(1〜10)

トランペット・セレナーデFritz Spindler

Spindler : Trompeterstäntchen / シュピンドラー:ラッパ手のセレナード
トランペット・セレナーデFritz Spindler

19世紀のドイツで活躍したピアニスト兼作曲家、フリッツ・シュピンドラーによる作品です。

約400曲もの作品を残し、その中でも300曲以上がピアノ曲というほど、ピアノ音楽に力を注いだ人物です。

本作は、トランペットの音色をピアノで表現した軽快な曲調が特徴的です。

明るく元気なファンファーレを思わせるメロディーが印象的で、聴く人の心を弾ませます。

ピアノ初心者の方にも親しみやすく、発表会などで演奏される機会も多い人気曲です。

明るい雰囲気の曲を探している方や、軽やかな演奏を楽しみたい方におすすめの1曲です。

インヴェンション8番 BWV779J.S.Bach

バッハ / インヴェンション No.8 へ長調 ( J.S.Bach: Two-Part Invention No.8 in F Major, BWV 779 )
インヴェンション8番 BWV779J.S.Bach

バロック音楽の巨匠、ヨハン・セバスティアン・バッハが1723年に作曲した鍵盤楽曲をご紹介します。

教育目的で書かれたこの曲は、対位法の技術を磨くための練習曲として広く親しまれています。

ヘ長調で書かれたこの2声の対位法による作品は、右手と左手が異なるメロディを奏でながら、ハーモニーとして一体となって響きます。

バッハの巧みな対位法が光る本作は、リズムの変化やシンコペーションが加わり、動的で魅力的な構造となっています。

ピアノ初心者からプロまで、対位法の理解を深めたい方におすすめの一曲です。

フランスの歌 「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲 ハ長調 K.265(きらきら星変奏曲)Wolfgang Amadeus Mozart

きらきら星変奏曲/モーツァルト/Variations on “Ah, vous dirai-je, Maman” K.265/Mozart/Piano/ピアノ/CANACANA
フランスの歌 「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲 ハ長調 K.265(きらきら星変奏曲)Wolfgang Amadeus Mozart

クラシック音楽の巨匠、モーツァルトが手掛けた本作は、明るく親しみやすいメロディーが特徴的です。

1781年頃に作曲されたこの曲は、フランスの童謡をテーマにした12の変奏から成り立っています。

シンプルながらも技巧的な構成で、モーツァルトの天才的な才能が光る一曲です。

リズムやハーモニーの変化に富み、聴く人を飽きさせません。

ピアノの発表会で演奏するのにぴったりの曲で、聴衆を魅了することは間違いなしです。

初心者から上級者まで、幅広い層のピアニストにおすすめの一曲といえるでしょう。

ピアノの発表会にオススメ!明るい雰囲気の曲まとめ(11〜20)

春の歌Felix Mendelssohn

《春の歌 – メンデルスゾーン》Mendelssohn – Song without words, Op. 62 No. 6 “Spring Song” クラシックピアノ- CANACANA
春の歌Felix Mendelssohn

ロマン派を代表する作曲家であるメンデルスゾーンが贈る、爽やかで明るい雰囲気の楽曲です。

彼の代表作『無言歌集』に収録された本作は、ピアノの音色だけで春の訪れを見事に表現しています。

軽快な旋律と躍動感があふれるリズムが、春の喜びや新たな始まりへの期待を感じさせます。

1842年に作曲された本作は、メンデルスゾーンがライプツィヒで音楽教育に力を注いでいた時期の作品です。

技術的にも中級程度で親しみやすいため、ピアノ発表会での演奏にぴったり。

春の息吹を感じたい方におすすめの一曲です。

プレリュード(8つの演奏会用練習曲)Nikolai Kapustin

クラシックとジャズの融合を追求したニコライ・カプースチンさんの魅力が詰まった一曲です。

1984年に作曲された『8つの演奏会用練習曲』の冒頭を飾る本作は、ジャズの即興性とクラシックの構築美が見事に調和しています。

スウィングやブギウギのリズムを取り入れた自由な曲調が、聴く人を魅了します。

カプースチンさんの独創的な音楽世界を体験したい方や、クラシックとジャズの新たな可能性を探求したい方におすすめです。

演奏技術の向上を目指すピアニストにも格好の挑戦となるでしょう。

ポロネーズ第6番変イ長調 作品53(英雄ポロネーズ)Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家フレデリック・ショパンによる、壮大で力強い作品です。

1842年にフランスで作曲され、ポーランドへの愛国心が込められています。

半音階の進行やオクターヴによる音量効果が特徴的で、ピアノの表現力を最大限に引き出しています。

本作は、その勇ましさから「英雄」という愛称で親しまれ、ドラマやアニメのBGMとしても使用されるなど、幅広い層に愛されています。

クラシック音楽に興味がある方はもちろん、ピアノの魅力を存分に味わいたい方にもおすすめの一曲です。

乙女の祈りTekla Bądarzewska-Baranowska

乙女の祈り−バダジェフスカ【Badarzewska−La prière d’une vierge】ピアノ−piano/CANACANA
乙女の祈りTekla Bądarzewska-Baranowska

19世紀ポーランドの女性作曲家テクラ・バダジェフスカ=バラノフスカが生み出した、美しく繊細なピアノ小品です。

純粋な祈りを象徴する優美な旋律が特徴で、聴く人の心に深い感動を与えます。

1851年に18歳で作曲されたこの曲は、サロン音楽として世界中で愛され、80以上の出版社から刊行される人気を博しました。

シンプルな構成ながら、高い演奏効果を持つ本作は、ピアノ学習者にも親しまれています。

明るく前向きな雰囲気が魅力で、発表会でも映えるでしょう。