トランプマジックは何度見ても不思議で、種が気になってしまいますよね。
そして実際に自分でもやってみたいと思う方が多いと思います。
そこでこの記事では、テレビやSNSで見かける上級者向けのマジックの中から、さまざまなトランプマジックと種明かしを集めました。
上級者向けなので仕掛けがわかってもすぐには披露できないかもしれませんが、たくさん練習することで見ている人がびっくりするようなマジックができるようになりますよ!
驚きのトランプマジックにぜひ挑戦してみてくださいね。
- 初心者でも失敗しない!身近なトランプで驚きの簡単カードマジック
- 難易度の高い上級者向けのマジック。種明かしやトリックまとめ
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 【トランプマジック】すごいマジック種明かし。上級者向けの難しいマジック
- 小学生でもすぐできる!簡単トランプマジックで友達を驚かせる方法
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 簡単なトランプマジック。セルフワーキングや少しの技法でできる手品
【トランプマジック】すごいマジック種明かし。上級者向けの難しいマジック(1〜10)
消えたキングを探すマジック

マジックを上達させるコツは、見てる人の心理を読むことかもしれません。
タネを知られないように、見ている人に思い込ませたり、納得させるテクニックを使っておもしろいマジックをしてみましょう。
4枚のキングが絶対にある場所からなくなり、別のところからでてきますよ。
仕掛けはありませんが、心理を読んだりトランプをいろいろなテクニックであつかいながら進めていきます。
スムーズにできるようになるには、練習が必要かもしれませんね。
でも出来たら、きっとみんなビックリしますよ。
口から出てくるトランプ

口からトランプが出てきたら、ビックリしますよね。
口からトランプを出すと言えば、ふじいあきらさんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
トランプを口の中や体の中に隠し持っているようなマジックです。
実は、トランプを上手に隠し持っているんですよ。
トランプを隠し持ったまま、口から出しているように見せています。
数枚のトランプを、片方の手のひらの中に隠し持って口に運ぶのは難しいかもしれません。
ですが、披露したときは周りの人もきっとアッと驚くでしょうね。
選んだカードが他の場所から出てくるマジック

カードマジックのテクニックを習得して、みんなをアッと言わせてみませんか?
トランプやカードを使うマジックでは、指先の動きが重要になってきます。
「不器用だから、指先を使うマジックに自信がない」と思う方もいるかもしれませんね。
ですが、初心者の方にもやりやすい方法もあるので挑戦してみてはいかがでしょうか?
今回紹介する選んだカードが別の場所から出てくるマジックも、指先のテクニックを使っています。
カードの束に指をはさんで、選んだカードとほかのカードと混ざらない様にしたり手のひらに隠し持ったり。
いろいろな技法があるので、できるとこからチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
トランプ貫通マジック

マジックをする際に、トランプをあつかうテクニックはいろいろあります。
今回は、2枚のトランプを1枚のように見せかけてひっくり返す技法を使いますよ。
ちなみに、こちらの技法はダブルリフトと言うそうです。
マジックの内容はガラスのテーブルの上に置いた1枚のトランプが、テーブルを貫通しますよ。
ダブルリフトを使い、2枚一緒にひっくり返すことで、カードが貫通するように見えます。
トランプを周りの方に見えないように、隠し持つのも難しい所かもしれませんね。
コツとしては、手のひらに水分が多いとトランプがくっついて隠し持てるそうですよ。
4つのペアが一瞬でできあがるトランプマジックNEW!

ランダムにカードの山に戻したはずのトランプが、同じ数の色違いのトランプとペアになって出てくるというマジックです。
こちらはテクニックというより、仕込みと手順を覚えれば成功する手品と言えるでしょう。
ペアになるカードを最初から決められた位置に置いておくこと、カードを重ねる順番を守ることでマジックが成立します。
ただしカードを混ぜているふうに見せるフォールスカットをマスターする必要がありますので、練習してみてくださいね。
手の上に乗せたカードが入れ替わるNEW!

観客の目の前でカードが入れ替わる、そんな不思議な現象を演出できるのが「手の上に乗せたカードが入れ替わる」マジックです。
このトリックは巧みな操作でカードの入れ替えを見せる本格的な演目。
最初にジョーカーでスペードのエースを挟み、観客にしっかり確認してもらいます。
その3枚を束の上に乗せ、カードを混ぜたように見せかけます。
さらに観客にタイミングを決めてもらい、カードを選ばせ、その動作の中でひそかに束をすり変えます。
最後にすべてを重ねることで、最初に見せたカードが全く別のカードに「入れ替わっている」という驚きの展開に。
視線の誘導と動きの自然さが成功のカギ。
上達すれば観客の目を完全に欺ける、見せどころ満載のマジックです。
スナップチェンジNEW!

一瞬で別のカードに変わってしまうマジックを見ると、驚きますよね。
数字とマークが違うカードになったり、カードがコインに変わってしまったりといったマジックが1つのテクニックでできますよ。
スナップチェンジという方法で、指を鳴らす動作のスナップフィンガーの動きが由来だそうです。
指を鳴らすように指をスナップして、カードを丁寧に動かすと、カードが瞬間移動します。
スナップチェンジは覚えると、応用の幅が広い技法です。
年齢を問わず、一瞬で変わるカードに目が釘付けになることでしょう。