【トランプマジック】すごいマジック種明かし。上級者向けの難しいマジック
トランプマジックは何度見ても不思議で、種が気になってしまいますよね。
そして実際に自分でもやってみたいと思う方が多いと思います。
そこでこの記事では、テレビやSNSで見かける上級者向けのマジックの中から、さまざまなトランプマジックと種明かしを集めました。
上級者向けなので仕掛けがわかってもすぐには披露できないかもしれませんが、たくさん練習することで見ている人がびっくりするようなマジックができるようになりますよ!
驚きのトランプマジックにぜひ挑戦してみてくださいね。
- 初心者でも失敗しない!身近なトランプで驚きの簡単カードマジック
- 難易度の高い上級者向けのマジック。種明かしやトリックまとめ
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 【トランプマジック】すごいマジック種明かし。上級者向けの難しいマジック
- 小学生でもすぐできる!簡単トランプマジックで友達を驚かせる方法
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 簡単なトランプマジック。セルフワーキングや少しの技法でできる手品
【トランプマジック】すごいマジック種明かし。上級者向けの難しいマジック(41〜50)
トランプマジック「存在しない」

4枚のスペードのエースを使ったマジック。
その4枚のスペードのエースをデッキの中に入れて、シャッフルします。
すると4枚のカードはどこに行ったかわかりませんが、なぜかデッキのトップからから4枚とも出てくるんです!
さらにその4枚のスペードのエースをもう一度見ると……なんと4枚ともジョーカーに変わっているんです!
非常に複雑で不思議な現象ですよね。
トリプルリフト、ダブルリフト、エルムズレイカウントなど難易度の高いテクニックを自然にできるようになる必要があります。
フォールスカウントを使った不思議なマジック

4枚のトランプを使ったマジックです。
1枚ずつ数えるたびに1枚ずつ表向きになっていくという不思議なもの。
さらに最後には4枚のカードの裏側が青から赤に変わってしまうというもの。
カードをカウントするだけの動きの中でどんどん不思議な現象が起こるので、お客さんの驚きも期待できますね!
やり方はツーフォーカウント、エルムズレイカウント、ジョーダンカウント、フラストレーションカウントといったフォールスカウントを駆使することで実現できるマジックです。
まさにカードさばきこそがこのマジックのタネですので、ひたすら練習あるのみの難易度の高いマジックですね。
マキシツイスト

ロジャー・スミスさんが考案した古典マジックの一つ、マキシ・ツイストを知っていますか?
こちらは手に取った4枚のエースが、シャッフルするたびに1枚裏返っていくという内容です。
見た目にインパクトがあり、何が起こったのか一目でわかるのがいいですね。
ちなみに、実は初めから4枚のエースと裏返しのカード1枚を持っておき、それを駆使しているんです。
エルムズレイカウントなど複雑なテクニックを要するので、合わせて調べてみてください。
相手のカードが瞬間移動する

4枚のエースを使っておこなうマジックです。
4枚のエースは横によけておいて、お客さんにデッキから1枚カードを選んで覚えてもらったらデッキに戻してシャッフルします。
そのあと、4枚のエースのうちハートとダイヤのエースを使って選ばれたカードを見つけるというもの。
しかし、ハートとエースのダイヤで挟まれたのはスペードとクラブのエース、さらに選ばれたカードはマジシャンの手に持っていたカードだったという衝撃の結末。
エルムズレイカウントやその他マジックに必要なテクニックが詰まったマジックですので、ぜひチャレンジしてみてください。
瞬間カードチェンジ

テレビのカードマジックなんかでもよく目にする、カードをこすると一瞬にして別のカードに変わってしまうという、カードチェンジ。
ゆっくり何回も見ても手でこすった瞬間にカードが変わってるんですよね……。
ですがこれ、実はデッキの1枚目と2枚目のカードが入れ替わっているだけ、と言われても「それをどうやるんだよ!!」と感じられる方も多いかもしれませんね(笑)。
手のひらでカードを隠しながらずらすのですが、その動作の中で1枚目と2枚目を入れ替えています。
実際にやってみればどういう原理なのかはすぐに理解できると思いますが、カードがクシャッとなってしまったり、不自然な動きになってしまったりして、スムーズに披露するのは難しいのです。
ぜひ練習して、カード当てマジックの最後に組み込むなどしてくださいね。
選ばれたカードがケースの中から出てくる

選んでもらったカードを戻した山札をケースの中に片付け、その状態でケースを振ると先ほど選んだカードが飛び出してくるマジックです。
カードを山札に戻す際にもう片方の手でカードを抜き、手にとどめることでケースの外に選んだカードを出せるという仕組みですね。
手の内側に持った状態でケースを持つなどの動作もおこなうため、内側を見せない角度をしっかりと意識しましょう。
あとはケースの下にカードを移動、そこからスライドさせるようにして取り出せば完了です。
カードに力を入れすぎると曲がってしまうので、リラックスした手で挟み込むようにしてカードを持っておきましょう。
スナップディールを使ったカードの入れ替わり現象

山札をめくる中で1枚のカードを選んでもらい、残りの束を重ねて山札を整えます。
そして山札のいちばん上のカードを見せてその場に出す一瞬の間に、先ほど選んだカードに変化するというマジックです。
選んだカードが含まれた束を山札に重ねるときに手元へ回収、いちばん上のカードと重ねておきます。
あとは場に出す時に選んだカードを重ねて出し、場に出る瞬間にうえに合ったカードを手元に回収しつつ場に山札を広げる流れへと移っていく手順ですね。
手元にカードを回収したことを悟らせない角度、山札との距離も重要なポイントですね。