【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
小学校高学年は、自主的に学芸会や発表会で日頃の学習の成果を出せる年齢。
音楽や合唱だけでなく、クラスの個性を生かした新しい出し物が注目されています。
そこでこちらでは、小学校高学年が協力して楽しく取り組めるアイデアを紹介しています。
ダンスやアクロバット、演技など、表現力をいかせるアイデアがいろいろありますよ。
クラスで話し合ったアイデアを大切にして、ユニークなパフォーマンスを考えてみてください。
力を合わせ工夫して、心に残るステキな思い出を作りましょう!
【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア(1〜20)
キッチンビート

キッチンにあるしゃもじやお鍋などを使って音を奏でるキッチンビート。
普段そんなもので遊んだら怒られちゃうやつですが、今回は楽器として使い、かっこいい演奏を披露してみましょう!
用意するキッチンツールは家にあるような、家庭科室で用意できるような普通のものでOK!
リズムのパターンを組んで、料理をするように楽しく音楽を奏でてみましょう。
楽器じゃないものを使っているので、見ている人の興味関心をひくのは間違いありません!
ぜひ挑戦してみてくださいね!
群読

「群読」と聞くとピンとこない人もいるかと思いますが、簡単に言えば卒業式などでおこなわれる、みんなで詩を朗読するパフォーマンスのことです。
この群読、とてもシンプルながら奥が深く、例えば生徒たちが作った詩を発表するもよし、もともとあるものを発表するのもいいですね。
そして何より、配役や声を合わせるパート、そして伴奏のように別々のことをそろえていうパートなど、工夫をこらせばいくらでもアレンジがきくのも群読の魅力です。
マジック

余興や出し物の定番といえば「マジック」ですよね。
マジックにはたくさんの種類があるので教室ならカードマジック、体育館ならステージ映えするマジックなどを選んでみましょう。
インターネット上にマジックを解説した動画がたくさんアップされているのでそちらを参考にしてみてくださいね。
コント

演技が得意で、人を笑わせたい方は「コント」に挑戦してみてはいかがでしょうか。
コントというのは人を笑わせることを目的とした短い演劇のことです。
台本を作ったり、それを練習したり、場合によっては小道具を用意する必要があったりと、大変なことも多いですが達成感は計り知れません。
チアダンス

運動が得意な人は「チアダンス」をしてみてはどうでしょうか。
チアダンスは女性のイメージが強いですが、男性だけのチアダンスも最近では盛り上がってきています。
練習は必要ですが、終わったときの達成感は計り知れませんし、良い思い出にもなりますよ。