【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
小学校高学年は、自主的に学芸会や発表会で日頃の学習の成果を出せる年齢。
音楽や合唱だけでなく、クラスの個性を生かした新しい出し物が注目されています。
そこでこちらでは、小学校高学年が協力して楽しく取り組めるアイデアを紹介しています。
ダンスやアクロバット、演技など、表現力をいかせるアイデアがいろいろありますよ。
クラスで話し合ったアイデアを大切にして、ユニークなパフォーマンスを考えてみてください。
力を合わせ工夫して、心に残るステキな思い出を作りましょう!
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】おもしろ係のアイデア集!クラスを盛り上げよう
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア(1〜10)
タンバリン合奏曲

たたいたり、揺らすといったシンプルな方法で音を出すタンバリン。
タンバリンでリズムをとりながら、みんなで一緒にポーズを決めてみましょう。
一列に並んで座ったり、立ったりするといったウェーブをしながら、タンバリンを鳴らすのもオススメですよ。
子供たちもみんな笑顔で演奏すれば、陽気な雰囲気が会場を包み込みます。
そんなタンバリンの合奏曲を見てる方も、楽しい気持ちになれそうです。
太鼓を演奏する担当者もいるとさらに、盛り上がりそうですね。
ボディーパーカッション

「ボディーパーカッション」は、体のさまざまなところを手でたたき音を鳴らし音楽を奏でること。
音楽に合わせてたたいてもいいですし、好きな曲を歌いながらたたいてもいいですね。
クラス全員でおこなえばかなりの迫力がありますし、全員でリズムを合わせる必要があるので団結力も強くなるはず。
衣装を合わせたり途中で掛け声を入れたりすれば、学芸会にぴったりの出し物になりますよ。
みんなが大好きな人気曲を選曲すればやる気も上がるはず!
影絵パフォーマンス

「影絵」って小さい頃見てすごいなと感動した記憶がありませんか?
その影絵で劇をやってみるのはどうでしょうか。
基本的には登場する人、モノを手だけで表現します。
実際に手でやってみるのを見るよりも映し出された影絵を見るとしっくりときます。
みんなが知っているストーリーだと説明がいらず、見せることに集中できるので童話などがオススメですよ。
【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア(11〜20)
サイエンスショー

理科で習ったことも取り入れて、不思議な現象を見せるサイエンスショーを作り上げましょう。
どんな現象が起きるのかなど、見ている人に予想を立ててもらいつつ進めていく流れですね。
授業で習った内容だった場合は理科の復習として、まだ習っていない人にとってはこれからの授業に期待してもらう手段として使えますね。
日常で目にするものなどもうまく使えば、日々の生活でさまざまな場所に目を向けてもらうきっかけにもなりそうです。
群読

「群読」と聞くとピンとこない人もいるかと思いますが、簡単に言えば卒業式などでおこなわれる、みんなで詩を朗読するパフォーマンスのことです。
この群読、とてもシンプルながら奥が深く、例えば生徒たちが作った詩を発表するもよし、もともとあるものを発表するのもいいですね。
そして何より、配役や声を合わせるパート、そして伴奏のように別々のことをそろえていうパートなど、工夫をこらせばいくらでもアレンジがきくのも群読の魅力です。
ポッキーダンス

「ポッキー」のCMで踊られていたこちらの「ポッキーダンス」。
懐かしいと感じる方も多いのではないでしょうか?
今の小学生はなじみがうすいかもしれませんが、とても軽快な振り付けが楽しいダンスなんです。
近年の小学生はダンスを習っている子も多く、イベントの出し物でもダンスはよく披露されますよね。
ダンスはクラスの団結力をあげるのにもオススメです。
見ている方に手拍子をしてもらえば会場全体が盛り上がりますし、いかがでしょう。
キッチンビート

キッチンにあるしゃもじやお鍋などを使って音を奏でるキッチンビート。
普段そんなもので遊んだら怒られちゃうやつですが、今回は楽器として使い、かっこいい演奏を披露してみましょう!
用意するキッチンツールは家にあるような、家庭科室で用意できるような普通のものでOK!
リズムのパターンを組んで、料理をするように楽しく音楽を奏でてみましょう。
楽器じゃないものを使っているので、見ている人の興味関心をひくのは間違いありません!
ぜひ挑戦してみてくださいね!






