RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア

小学校高学年は、自主的に学芸会や発表会で日頃の学習の成果を出せる年齢。

音楽や合唱だけでなく、クラスの個性を生かした新しい出し物が注目されています。

そこでこちらでは、小学校高学年が協力して楽しく取り組めるアイデアを紹介しています。

ダンスやアクロバット、演技など、表現力をいかせるアイデアがいろいろありますよ。

クラスで話し合ったアイデアを大切にして、ユニークなパフォーマンスを考えてみてください。

力を合わせ工夫して、心に残るステキな思い出を作りましょう!

【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア(21〜40)

書道パフォーマンス

種子島の学校活動:安城小学校学習発表会前半2・3・4年生
書道パフォーマンス

ご両親や先生、友達などへの感謝の言葉と一緒に、大きな模造紙で「書道パフォーマンス」をしてみるのはいかがでしょうか?

普通の筆でおこなってもいいですが、パフォーマンス用の大きな筆を使うと太く大きな字をかけて披露するときにインパクトがあり、大勢の人からも見やすいですよ。

模造紙に書く内容は何でもOKですが、クラスや学年でかかげている目標や観客に伝えたいことなどを書いてみてはどうでしょう。

音楽を流しながらパフォーマンスするのもオススメです!

漫才

文化祭 漫才 [Bチーム]
漫才

おしゃべりで人を笑わせるのが得意な人は「漫才」に挑戦してみるのはいかがでしょうか?

ネタを書くのはなかなか難しいですが、相方と相談したり、プロの映像をみたりして書いてみましょう。

ネタができたら練習するのみ!

本番に向けて完成度をあげていってください!

楽器演奏

もののけ姫「アシタカせっ記」雅楽器演奏 Gagaku Performance of ‘Ashitaka Sekki’ from Princess Mononoke
楽器演奏

ピアノ・ギター・ベースなど楽器ならなんでもよいと思います。

音楽は年代問わず楽しめますし、生徒だけでなく先生方にも楽しんでもらえる一発芸だと思います。

楽器ひとつの演奏でもよいですし、複数人で協力してバンド演奏をしても盛り上がると思います。

おわりに

学芸会や学習発表会で披露する出し物のアイデアをご紹介しました。

出し物によってさまざまな表現方法がありますが、どれも仲間と力を合わせて創り上げる思い出となるはずです。

練習は大変かもしれませんが、本番で感動と笑いを届けられたときの達成感は格別。

心に残るステキな出し物で、楽しい時間を過ごしてくださいね。