Hilcrhyme(ヒルクライム)の名曲・人気曲
TOCとDJ KATSUによる2人組ラップユニット、Hilcrhyme(ヒルクライム)の楽曲をご紹介します。
2009年に「春夏秋冬」をリリースし、着メロランキング、オリコン、有線ランキングなど、様々なランキングで1位を獲得し当時大変話題となりました。
彼らの楽曲の魅力はラップでありながらもキャッチーで聴きやすいところで、大変人気を博しました。
しかし、そんなキャッチーな彼らですが、MCを務めるTOCはかつてNITE FULL MAKERSというヒップホップユニットに所属し、日本最大のヒップホップイベントB BOY PARKにも出演していたそうですよ。
では強靭なヒップホップのバックボーンを持つHilcrhymeの楽曲をお聴きください。
- Hilcrhymeの人気曲ランキング【2025】
- RIPSLYMEの人気曲ランキング【2025】
- 春夏秋冬を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 夏に聴きたい日本語ラップまとめ。邦楽ヒップホップの名曲
- RIP SLYMEのオンリーワンな名曲&人気曲。ヒップホップシーンを彩る魅力
- 【邦楽ヒップホップ】日本語ラップの名曲
- 四季折々の歌。春夏秋冬・季節の名曲、人気曲
- 「ボカロラップ」のススメ。ヒップホップなボカロ人気曲まとめ
- Hi-STANDARD(ハイスタンダード)の名曲・人気曲
- RHYMESTERの人気曲ランキング【2025】
- くるりの名曲・人気曲
- ぼくのりりっくのぼうよみの名曲・人気曲
- ラップで紡ぐ友情ソング。ヒップホップの名曲まとめ
Hilcrhyme(ヒルクライム)の名曲・人気曲(31〜40)
押韻見聞録Hilcrhyme

タイトルどおり、端々まで韻を踏んだヒップホップの王道といえる歌詞が印象的な1曲です。
2010年にリリースされた2枚目のアルバム「MESSAGE」に収録されています。
まだまだ表現し足りない、というアーティストならではの貪欲さが感じられる楽曲です。
言えない 言えないHilcrhyme

2015年にリリースされた18枚目のシングルです。
テレビ東京系アニメ「実は私は」のエンディングテーマとして作られたこの曲では、好きになった相手に気持ちを伝えられないもどかしさを歌っています。
思春期の恋模様にぴったりの、甘酸っぱい気持ちになれる楽曲です。
NOISEHilcrhyme

ライブでの定番曲です。
2012年にリリースされた4枚目のアルバム「LIKE A NOVEL」に収録されており、ライブではサビのコール&レスポンスで大きく盛り上がります。
どんなに悪く言われようともファンの声援があれば力がわいてくる、という歌詞からは、表現者としての心構えが伝わってきます。
24/7 LOVEHilcrhyme

ヒップホップを基調にしながらも、その枠を超えて幅広い音楽性を持つHilcrhymeの楽曲。
年中無休で愛を誓う決意と、相手を包み込む優しさが表現されたポップでメロディアスなバラードに仕上がっています。
本作は2024年6月にデジタルリリースされ、メジャーデビュー15周年を記念した特別な1曲。
MBS/TBSドラマ「灰色の乙女」のオープニング主題歌にも起用されていて、多くのリスナーの心に響くことでしょう。
大切な人とゆっくり過ごしたい時や、永遠の愛を感じたい時にぴったりの曲です。
Your SmileHilcrhyme

FIVE ZERO ONEというアルバムに収録されているこの曲。
歌詞に出てくるように花札での場面を曲として書かれています。
このツアーの最終公演の新潟県民会館には、TOCさんのご両親が見えていました。
じっと見つめる姿から、何を思い息子さんの歌声を聴いていたのでしょうか。
Hilcrhyme(ヒルクライム)の名曲・人気曲(41〜50)
THE AMBITIONHilcrhyme

並々ならぬ闘志が伝わってきて、こちらまで熱い気持ちになるヒップホップナンバーです。
Hilcrhymeによる楽曲で、2024年11月にリリースされたアルバム『24/7 LOVE』に収録。
挑戦者としての姿勢や困難に立ち向かう強い意志が表現されています。
夢や目標に向かって前進し続けることの大切さを教えてくれるので、自分を奮い立たせたい時や、モチベーションを上げたい時にぴったりですよ。
UNIQUEHilcrhyme

穏やかなラップに乗せて応援のメッセージを優しく届けるHilcrhymeによる楽曲です。
映画『尾かしら付き』の主題歌にも起用されました。
アコースティックギターの音色が印象的に響くトラックが印象的で、サウンドの優しさがラップのメッセージを強調しているようにも感じられます。
余裕を感じるスピード感によって歌詞に込められた応援のメッセージをしっかりと伝えてくれる楽曲です。
「自分らしさ」を考えさせて「そのまま進んでいくこと」をまっすぐに応援してくれていますね。