RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

Hilcrhyme(ヒルクライム)の名曲・人気曲

TOCとDJ KATSUによる2人組ラップユニット、Hilcrhyme(ヒルクライム)の楽曲をご紹介します。

2009年に「春夏秋冬」をリリースし、着メロランキング、オリコン、有線ランキングなど、様々なランキングで1位を獲得し当時大変話題となりました。

彼らの楽曲の魅力はラップでありながらもキャッチーで聴きやすいところで、大変人気を博しました。

しかし、そんなキャッチーな彼らですが、MCを務めるTOCはかつてNITE FULL MAKERSというヒップホップユニットに所属し、日本最大のヒップホップイベントB BOY PARKにも出演していたそうですよ。

では強靭なヒップホップのバックボーンを持つHilcrhymeの楽曲をお聴きください。

Hilcrhyme(ヒルクライム)の名曲・人気曲(41〜50)

Side By SideHilcrhyme

Hilcrhyme – 「Side By Side」Music Vide
Side By SideHilcrhyme

リスナーの人生に並んで歩いていく、という意味合いのタイトルを持つこの曲は、2016年にリリースされた7枚目のアルバム「SIDE BY SIDE」のラストを飾る1曲です。

もし自分に何かあっても、自分が作った歌が誰かの支えになればそれでいい、というミュージシャンとしての強い思いが込められた名曲です。

changenHilcrhyme

Hilcrhyme-「Changes」-BD/DVD 「Hilcrhyme TOUR 2021-2022 FRONTIER」より-
changenHilcrhyme

RISINGに収録されている曲で、ライブツアーで歌われました。

歌う前にTOCさんが、このアルバムの一番人気と話されています。

誰しもが持っている「変わりたい」という気持ちを歌っている曲だからこそ人気なんだと思います。

24/7 LOVEHilcrhyme

ヒップホップを基調にしながらも、その枠を超えて幅広い音楽性を持つHilcrhymeの楽曲。

年中無休で愛を誓う決意と、相手を包み込む優しさが表現されたポップでメロディアスなバラードに仕上がっています。

本作は2024年6月にデジタルリリースされ、メジャーデビュー15周年を記念した特別な1曲。

MBS/TBSドラマ「灰色の乙女」のオープニング主題歌にも起用されていて、多くのリスナーの心に響くことでしょう。

大切な人とゆっくり過ごしたい時や、永遠の愛を感じたい時にぴったりの曲です。

MESSAGE BOXHilcrhyme

MESSAGEというアルバムに収録され、ライブで歌われた曲です。

MESSAGEツアーの一番最後にその会場に来ていたファンの子達がスクリーンに映し出されるという演出がなされました。

会場入りする前に買ったタオルを広げたファン達。

本当にうれしそうにスクリーンに映っていました。

WARAE〜In The Mood~Hilcrhyme

Hilcrhyme – 「WARAE 〜In The Mood〜」Music Video
WARAE〜In The Mood~Hilcrhyme

ジャズの定番曲「イン・ザ・ムード」を全編に渡って大胆にサンプリングした、2016年リリースの20枚目のシングルです。

笑顔でいること、笑うことの大切さを歌った陽気なこの曲は、聴いているだけで思わず笑顔になってしまうような楽しさにあふれています。

走れHilcrhyme

Hilcrhyme 「走れ」Music Video
走れHilcrhyme

ヒップホップをベースに、ピアノやストリングスといったサウンドをおりまぜた楽曲で人気を博している音楽ユニット、Hilcrhyme。

2023年10月14日に配信リリースされたシングル曲『走れ』は、映画『尾かしら付き』の劇中歌として起用されました。

背中を押してくれるようなパワフルなリリックは、絶妙に韻を踏みながら悩める心を勇気づけてくれますよね。

爽快かつ壮大なアンサンブルが追い風を感じさせる、カラオケでも歌ってほしいポップチューンです。

ドラマHilcrhyme

Hilcrhyme「ドラマ」Music Video
ドラマHilcrhyme

TOCさんによるヒップホップソロユニット、Hilcrhyme。

2006年から活動しており、現在にいたるまでコンスタントにヒットソングをリリースしていますね。

そんなHilcrhymeの楽曲のなかでも、特にオススメしたい作品が、こちらの『ドラマ』。

「演じ屋 Re:act」というドラマの主題歌としてリリースされた本作は、Hilcrhymeの特徴であるポップで歌いやすいラップにまとめられた楽曲です。

キレの良いメロディーに反して、ボーカルラインは非常にシンプルなので、ぜひ挑戦してみてください。