【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
デイサービスなどの高齢者施設では、季節ごとに工作レクリエーションを楽しむところも多いですよね。
この記事では高齢者の方向けの、ひな祭りの工作アイデアをご紹介します!
簡単に作成できるものから手の込んだものまで、手先を使うものがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
楽しく作るポイントは「このおひなさま、かわいいな」と思えるものを選ぶこと。
仲間と楽しく作った作品は完成してからも愛着がわきますよ。
持ち帰ったあとも飾って楽しんでくださいね!
【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア(61〜70)
コンパクトひな飾り

手軽に作れる、おひな様の人形を工作してみませんか。
手作りのひな人形で、桃の節句を楽しみましょう。
では、厚紙と和柄の折り紙を用意したら作成開始です。
和柄の折り紙で作ったおひな様を作ったら、次に人形を収められるびょうぶのような台紙を作りましょう。
ポケットのある台紙にちょこんと収まるひな人形が、とてもかわいらしいですね。
台紙は三つ折りになるので、たたんで持ち運びすることも可能。
小さなお子様やデイサービスでレクリエーションをするご高齢の方にも、楽しんで作っていただけます。
パクパクおひなさま

品があって華やかなイメージの強い、ひな人形。
たまには、口が豪快にパクパク動く、ちょっとわんぱくなおひなさまを作ってみるのもおもしろいのではないでしょうか?
紙コップの側面に深く切れ込みを入れ、ちょうど反対側にも同じように切れ込みを入れて紙コップを開きます。
すると、底部分を中心にパクパク動く人形のベースができあがります。
あとは上部分におひなさまの顔、下部分に着物の模様を描けば完成です!
作ったひな人形で、人形劇をするのも楽しいかもしれませんね。
折り紙で桃の花

折り紙だけで作ったようには見えない、立体的な桃の花を折って、3月の行事、ひな祭りを愛らしくいろどりましょう。
折り方のパターンを覚えてしまえば、大きさや色を変えていくつかの種類のお花を作れます。
作り方も簡単!じゃばら折りに折った5枚の花びらをつなぎ合わせて、中心に花芯を貼り付ければ完成です。
たくさん作って壁や窓に貼ったり、お部屋のあちこちに飾れば、とても華やかなひな祭りになりますね。
手先を使って楽しく簡単に作れるので、デイサービスなどの介護施設でのレクリエーションにもオススメです。
牛乳パックで壁飾り

工作でよく使われる牛乳パックで、3月の行事、ひな祭りのおひな様を作ってみましょう。
牛乳パックの紙はしっかりしていて頑丈です。
おうちにいつでもあるものだから、簡単に手に入って簡単に使えるのもいいところ。
そんな牛乳パックを、ひな人形の台座として使用してみましょう。
和柄の折り紙で飾り付けした牛乳パックの台座に、同じく折り紙で手作りしたおだいりさまとおひなさまを、バランスよく貼り付けます。
カード型にすれば、壁に飾ったりお部屋のどこにでも飾れますね。
紙コップおひなさま

少ない時間で作れちゃう、紙コップのおひな様です。
用意するものは柄付きの紙コップと折り紙のみ。
100均で手に入るものばかりですので、コストがかからないのもうれしいポイントですよね!
デイサービスの工作でワイワイ会話をしながら作るのにもぴったり。
まず、紙コップの底におひな様の顔を、側面に袖を描き入れます。
続いて、紙コップの底を1.5センチくらい残して切り込みを入れ、袖部分もカットしましょう。
最後に顔を立ち上げ、袖を少し浮かせるように整えたら、折り紙で作ったかんむりなどの持ち物をあしらえば完成!
置き飾りとしてお部屋に飾って楽しみましょう。