RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア

デイサービスなどの高齢者施設では、季節ごとに工作レクリエーションを楽しむところも多いですよね。

この記事では高齢者の方向けの、ひな祭りの工作アイデアをご紹介します!

簡単に作成できるものから手の込んだものまで、手先を使うものがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

楽しく作るポイントは「このおひなさま、かわいいな」と思えるものを選ぶこと。

仲間と楽しく作った作品は完成してからも愛着がわきますよ。

持ち帰ったあとも飾って楽しんでくださいね!

【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア(41〜50)

桃の花

【折り紙で作る】ふっくら可愛い「桃の花」の作り方/[Make with origami] Cute “peach blossom”
桃の花

桃の花はかわいらしいだけではなく、厄払いや魔除けなどのパワーを持っていると言われています。

そんな生命力にあふれた桃の花はひな祭りに飾る風習がありますよね!

こちらでは、折り紙で手軽に作れる桃の花をご紹介します。

かわいらしい花びらは壁面飾りやつるし飾りにもオススメですよ!

まず、折り紙を必要な大きさにカットし、下書きした部分をハサミで丸型にカット。

折り筋をつけて折っていきましょう。

それらを5つくっけていくと、桃の花のパーツができあがり!

花びらを1枚1枚広げて形を整えて、中心にビーズをくっければ完成です!

指先をよく使う折り紙ですので、ぜひデイサービスの工作レクに取り入れてみませんか。

【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア(51〜60)

梅の花

【折り紙】簡単!梅の花の折り方/origami ume
梅の花

「春を告げる花」として古くから日本人に愛されている梅の花。

季節の始まりである春を知らせる梅の花は、縁起がいいものとされています。

また、漢字の成り立ちからも「豊かさをもたらせる」といった意味があり、縁起ものとされているそうです。

こども達の健やかな健康や成長を願って飾るおひな様に添える花として、梅の花はふさわしい花ですね。

今回の折り紙の梅の花は、シンプルな工程で作りやすいですよ。

ハサミを使って花びらを整える工程があるので、はさみの扱いに注意してくださいね。

たくさん作って、ガーランドの製作や台紙に貼ってリースにするなどアレンジも楽しめる作品です。

段ボールのかわいいつるし雛

ダンボール工作❀ひな祭りに簡単つるし雛
段ボールのかわいいつるし雛

桃の節句にかかせないつるし雛。

そんなつるし雛をおうちにある材料だけで作ってみませんか。

用意するのはハサミ、段ボール、ペン、のりなど。

今回は段ボールでつるし雛を作りましょう。

まずはお雛様を作り、折り紙で服を着せてあげます。

さらにお花や葉っぱを作り、ひもをとおせばあっという間に完成です!

自分なりのアレンジをして、イチゴやウサギ、お団子などをプラスしてみるのも良さそうですね。

切って貼るだけの作業なので簡単で手軽に作れて高齢者の方にもオススメです。

空き容器のつるし雛

(9)ペットボトルのひな人形(アート楽しみ隊vol.31 桃の節句のつるし飾り)
空き容器のつるし雛

桃の節句が近づいてくると、なんだかワクワクしませんか?

高齢者の方も子供の頃の大切な思い出があるのではないでしょうか。

もしくは、子供や孫がいる高齢者の方はもっとかんがい深いものがありますよね。

今回はおうちであるもので簡単に作れちゃう、空き容器のつるし雛をご紹介します。

ペットボトルの他、乳酸菌飲料の空き容器でも大丈夫です。

まずは容器に穴をあけて糸をとおします。

穴をあける際は危険なので、スタッフがおこなうようにしてくださいね。

そして容器の中に和柄の折り紙をいれて着物を着させてあげましょう。

お雛様の顔を描いてひもでつるせばあっという間にできあがり!

簡単 可愛いおひなさま

折り紙で作る、かわいいおだいり様とおひな様をご紹介します。

自分でも目や口といったお顔を描けることがこの折り紙のポイントです。

高齢者の方にも描いていただけますし、もちろん職員の方などが描いても大丈夫ですよ。

個性のある愛らしいだいり様とおひな様が完成しそうですね!

折り方は、角と角を合わせて三角形などにあらかじめ折った折り線に沿って折っていきます。

複雑に思う高齢者の方とご一緒に折るなど、楽しみながら作ってみてくださいね。

青やピンクといったそれぞれに合わせた折り紙で折った衣装を合わせると完成です。

紙皿や台紙などに完成した折り紙を貼って、飾ってもすてきですよ。

紙コップのお内裏様とお雛様

(1)紙コップでひな人形(アート楽しみ隊vol.31 桃の節句のつるし飾り)
紙コップのお内裏様とお雛様

桃の節句は、古くから子供の健康を願いおこなわれてきたイベントですね。

そんな桃の節句にかかせないのは、なんといってもおだいり様とおひな様!

今回はおだいり様とおひな様を紙コップで作ってみましょう。

まずは紙コップにマスキングテープや折り紙で飾りつけます。

ここはお好きな柄を選んでくださいね。

そして人形の顔を描きます。

人形を紙コップにつけて、最後にひもを通せばつるし雛の完成です。

お孫さんへのプレゼントにも喜ばれそうですね。

縫わないフェルトのつるし雛

【縫わない】切って貼って作る!フェルトで簡単、吊るし飾りの作り方/100均DIY/雛まつりDIY/雛まつり工作/How to make felt flower garland
縫わないフェルトのつるし雛

桃の節句にピッタリな、つるし飾りをフェルトで作ってみましょう!

お部屋に飾るといっきに春を感じられそうです。

手芸は縫うことが難しい作業工程のひとつですよね。

針に糸を通すことが苦手な方も多いのではないでしょうか。

今回ご紹介するのは、縫わないフェルトのつるし飾りなんです。

切ったり貼ったりするだけなので高齢者の方もチャレンジしやすいですよ。

フェルトで桃の花やお団子、ひしもちなどを作ってみましょう。

とくに難しい工程はないのですが、グルーガンを使う際は気を付けてくださいね。