【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
デイサービスなどの高齢者施設では、季節ごとに工作レクリエーションを楽しむところも多いですよね。
この記事では高齢者の方向けの、ひな祭りの工作アイデアをご紹介します!
簡単に作成できるものから手の込んだものまで、手先を使うものがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
楽しく作るポイントは「このおひなさま、かわいいな」と思えるものを選ぶこと。
仲間と楽しく作った作品は完成してからも愛着がわきますよ。
持ち帰ったあとも飾って楽しんでくださいね!
【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア(51〜60)
華やかな着物の折り方

ひな祭りに向けて活躍すること間違いなしの、華やかな着物の折り方をご紹介します。
少々ハードルは高めかもしれませんが、高齢者の方の指先トレーニングにも効果的ですので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
外側用と内側用の2枚の折り紙を重ねて折ることで、リアルな着物の雰囲気を表現できるんですよ!
また、はかまと顔も別に折り紙で作って組み合わせてくださいね。
おひな様もおだいり様も着物の作り方は基本的に一緒ですので、折り紙の色を変えて作ってアレンジを楽しみましょう!
つるし飾り

簡単に作れる折り紙やモチーフを組み合わせて、ひなまつりらしいつるし飾りを作りましょう!
折り紙の定番である折り鶴や紙風船を組み合わせてもいいですね。
ひな人形の塗り絵や桃の花の形にカットした画用紙、じゃばら折りで作った扇と一緒にひもに括り付けて、ステキなつるし飾りに仕上げましょう。
ゆらゆらおひなさま

ゆらゆら揺れる姿にほっこりする、紙コップのおひなさまです。
紙コップを3cmほどカットし、目や口、髪の毛を側面に描きます。
もう一つの紙コップを伏せて置き、底面にバネのようにグルグル巻いたモールを取り付けます。
こちらのパーツはおひなさまの体部分になるため、着物をイメージして折り紙を重ねて貼ったり、扇子の形に切り取った折り紙を付けたりしておきましょう。
最後に、顔の紙コップをモールに被せるように設置してできあがりです!
クラフトバンドでひな人形

100円ショップやホームセンターなどで簡単に手に入る、クラフトバンドで作る、かわいいひな祭りのひな人形をハンドメイドしてみましょう。
変わった材料ですが、カラフルなものがいっぱいあるので、好みの色を組み合わせてあなたオリジナルの人形を作ってみてください。
クラフトバンドは手で簡単に好きな形状に成形できるので、バランスを見ながら、おだいりさまとおひなさまの着物を着た本体を作っていきます。
体ができたら、あとはポンポンで作った頭をつけて、しゃくや扇子を持たせれば完成。
小さくてかわいらしいひな人形、デイサービスなどでも作ってみてくださいね。
【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア(61〜70)
コンパクトひな飾り

手軽に作れる、おひな様の人形を工作してみませんか。
手作りのひな人形で、桃の節句を楽しみましょう。
では、厚紙と和柄の折り紙を用意したら作成開始です。
和柄の折り紙で作ったおひな様を作ったら、次に人形を収められるびょうぶのような台紙を作りましょう。
ポケットのある台紙にちょこんと収まるひな人形が、とてもかわいらしいですね。
台紙は三つ折りになるので、たたんで持ち運びすることも可能。
小さなお子様やデイサービスでレクリエーションをするご高齢の方にも、楽しんで作っていただけます。
パクパクおひなさま

品があって華やかなイメージの強い、ひな人形。
たまには、口が豪快にパクパク動く、ちょっとわんぱくなおひなさまを作ってみるのもおもしろいのではないでしょうか?
紙コップの側面に深く切れ込みを入れ、ちょうど反対側にも同じように切れ込みを入れて紙コップを開きます。
すると、底部分を中心にパクパク動く人形のベースができあがります。
あとは上部分におひなさまの顔、下部分に着物の模様を描けば完成です!
作ったひな人形で、人形劇をするのも楽しいかもしれませんね。
折り紙で桃の花

折り紙だけで作ったようには見えない、立体的な桃の花を折って、3月の行事、ひな祭りを愛らしくいろどりましょう。
折り方のパターンを覚えてしまえば、大きさや色を変えていくつかの種類のお花を作れます。
作り方も簡単!じゃばら折りに折った5枚の花びらをつなぎ合わせて、中心に花芯を貼り付ければ完成です。
たくさん作って壁や窓に貼ったり、お部屋のあちこちに飾れば、とても華やかなひな祭りになりますね。
手先を使って楽しく簡単に作れるので、デイサービスなどの介護施設でのレクリエーションにもオススメです。