【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
デイサービスなどの高齢者施設では、季節ごとに工作レクリエーションを楽しむところも多いですよね。
この記事では高齢者の方向けの、ひな祭りの工作アイデアをご紹介します!
簡単に作成できるものから手の込んだものまで、手先を使うものがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
楽しく作るポイントは「このおひなさま、かわいいな」と思えるものを選ぶこと。
仲間と楽しく作った作品は完成してからも愛着がわきますよ。
持ち帰ったあとも飾って楽しんでくださいね!
【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア(1〜10)
桜のモビール

3月になると桜が開花するところもあるのでしょうか?
ピンクや白や赤といった桜の花びらの色は、ひな祭りのイメージにもぴったりですよね。
そこで、桜のモビールをご紹介します。
材料はお花紙と、トイレットペーパーの芯を使いますよ。
トイレットペーパーの芯を桜の花びらの形にし、5ミリメートル幅にカットしましょう。
カットしたトイレットペーパーの芯をお花紙に貼り付けて、お花紙を桜の花びらの形にカットしますよ。
桜の花の形に花びらを整えて、ヒモをつけてつるして完成です。
ゆらゆら揺れる桜のモビールは、風に舞う桜の花びらの雰囲気を感じますね。
高齢者の方にも、桜の作品から季節を感じていただけそうですね。
桃の花と一緒に添えてみてはいかがでしょうか?
起き上がりこぼしひな人形

ゆらゆら揺れる様子がかわいい起き上がりこぼしをご紹介します。
卵型に切り取った画用紙に着物を着せ、髪の毛やお顔、装飾品のパーツを貼り付けていきます。
折り紙や画用紙で作ってもいいですが、ペンで描くとよりお手軽ですね。
紙コップの下部分を切り取り、両面テープで先程作ったひな人形を取り付けましょう。
紙コップに粘土を入れてしかけを作ったらできあがり。
何度倒しても起き上がってくる起き上がりこぼしは、高齢者の方に癒やしと笑顔をあたえてくれそうです。
ぜひ工作レクリエーションに取り入れて、楽しい時間をお過ごしくださいね。
だるま型ひな人形
だるまのようなコロンとした形がかわいい、ひな人形を作ってみましょう。
新聞紙を丸めて、だるまのように丸い形を作ります。
新聞紙のように柔らかいものなら高齢者の方も、丸めやすいのではないでしょうか?
丸めた新聞紙に、折り紙や千代紙を貼ってお内裏様とおひな様を作っていきます。
着物の柄となる千代紙は、数種類用意して選べると高齢者の方も、楽しめそうです。
新聞紙で出来ているとは思えないようなしっかりとした作りですよ。
ご自宅に持ち帰って飾ってもいいですね。
【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア(11〜20)
折り紙の桃の花リース

3月の壁面飾りにオススメな折り紙で作る「桃の花のリース」です。
桃の節句を彩る華やかなリースなので、高齢者の方も作ってみたい気持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんね。
リースの土台となるパーツも、折り紙で折っていきます。
シンプルな工程の土台となるパーツを7枚作り、リースの形になるように組み合わせていきますよ。
桃の花は折り紙に折り筋を付けて形に折り、組み合わせましょう。
桃の花に中心部分を付けると、より桃の花に近づけます。
完成した桃の花をリースに貼って完成です。
折り紙は、座ってでき周りの方と会話も楽しめるレクリエーションです。
ぜひ楽しみながら、製作してくださいね。
ひなまつりリース

桃の花に囲まれた、おだいりさまとおひなさまがとってもかわいらしい、ひなまつりリースです!
紙皿の真ん中をカットし、まわりにスズランテープを巻きます。
桃の花の形にカットした折り紙を貼り付ければ、リースの土台の完成です。
あとは、折り紙を貼り合わせて作ったおだいりさまとおひなさまを、リースの中央にくるよう貼り付けるだけ。
つるして飾れるようリボンを付ければ、満開の桃の花と寄り添うお人形の姿にほっこりするリースのできあがりです!
折り紙の浴衣

七夕飾りを華やかに彩るのにぴったりな浴衣と帯を折り紙で、折って作っていきましょう。
折り紙1枚を準備して折り目をしっかりとつけながら折っていきます。
浴衣は何色にしようか折り紙の色を考えて選ぶのも楽しいですね。
最後にはさみを使って切る部分は場所を間違えないよう注意していきましょう。
帯は半分に折って作っていきますが作り方もシンプルなため折りやすくてオススメです。
浴衣の色を見ながら帯の色を選んでいきましょう。
折り紙は柄のある折り紙を使うとデザインになって良いかもしれません。
ふわふわ壁掛けおひなさま

コロンとしたフォルムがかわいらしく、壁面飾りにもぴったりなおひな様のアイデアです!
まず、紙皿の底に接着剤を塗布し、綿を貼り付けます。
続いて、色画用紙をカットしておひな様のパーツを作ってのりで貼り合わせ、顔を描き込みましょう。
最後に綿の上に固定して、ひなあられに見立てたポンポンパーツを飾り付けたら完成です!
紙皿は綿がたっぷりと入るように深めのものを選ぶのがベスト。
壁に飾る際は、紙皿の裏にリボンを貼ってくださいね。