【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
デイサービスなどの高齢者施設では、季節ごとに工作レクリエーションを楽しむところも多いですよね。
この記事では高齢者の方向けの、ひな祭りの工作アイデアをご紹介します!
簡単に作成できるものから手の込んだものまで、手先を使うものがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
楽しく作るポイントは「このおひなさま、かわいいな」と思えるものを選ぶこと。
仲間と楽しく作った作品は完成してからも愛着がわきますよ。
持ち帰ったあとも飾って楽しんでくださいね!
【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア(21〜30)
ひな祭り

3月に作りたい、ひなまつりにぴったりのちぎり絵を紹介します。
まず画用紙におだいり様とおひな様の下絵を描きます。
折り紙をちぎって貼りやすいように下絵はシンプルに分かりやすく描くのがオススメです。
下絵が完成したら折り紙をちぎってどんどん貼っていきましょう。
赤色の部分は赤一色を使って貼っていくよりも、赤系統の色を何色か混ぜて貼っていくと深みが出て温かみのある作品に仕上がるのでオススメです。
和紙やお花紙を使えばさらに魅力的な作品になりそうですね。
ぜひ参考にしてみてください。
縫わないひな人形

縫わない雛人形の作り方を紹介します。
フェルト、ウッドビーズ、画用紙を準備して作ってみましょう。
型紙に合わせてフェルトを切っておびなとめびなの着物を接着剤で貼り合わせていきましょう。
フェルトは少しづらしながら貼り合わせることで着物の形に巻いた時にきれいにに見えますよ。
ウッドビーズに髪の毛を描き着物に接着剤を使い、貼り合わせていきましょう。
おびなは、画用紙でえぼしを作って頭に貼り合わせ尺を貼り合わせて完成です。
めびなは、冠を被せて、扇を持たせたら完成です。
手先を動かすのにぴったりな制作ですのでぜひチャレンジしてみてくださいね!
消しゴムはんこのおひな様

いろいろなパーツの消しゴムハンコで、優しい風合いのひな人形カレンダーを作ってみてはいかがでしょうか。
四角パーツを連ねてひな壇に、丸パーツを顔部分にと、それぞれ必要なパーツをかたどります。
スタンプするときは、色が混ざらないようにパーツハンコを練り消しゴムで拭いていくといいですね。
パーツは数人で共有できますし、絵の得手不得手に関係なく、ペタンペタンと好きな色でスタンプしていくだけでかわいらしいおひな様が仕上がるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
おひなさま
3月の大きな行事といえば、桃の節句を思い浮かべる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
桃の節句をモチーフにした、お内裏様とお雛さまのカレンダーをご紹介します。
折り紙で作った、おひな様をカレンダーに貼り付けます。
もちろん折り紙以外にも、お雛さまのパーツにカットした画用紙を貼って作ってみましょう。
お雛さまの制作から、今まで家族と一緒に過ごした祭りを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。
そういったことの話で、カレンダー制作をしながら会話もはずみそうですね。
おひな様とタンポポ
3月にピッタリな、おひな様のカレンダー制作をご紹介します。
桃の節句に家族とおひな様を飾ってお祝いをした経験もある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。
カレンダー制作をしながら、ご自身やお子様やお孫さんとのひな祭りのにぎやかで楽しかった時間も思い出されるかもしれませんね。
お内裏様とおひな様と一緒に、タンポポも作って添えるとさらに春らしいカレンダーに。
カレンダーからも3月の雰囲気や暖かさも感じられる作品です。
梅とウグイスのつるし飾り

100円ショップの材料で作る、季節感あふれるつるし飾りをご紹介します。
まず土台ですが、紙ストローを短く切り、中にモールを通して5角形の形にします。
続いてウグイスです。
緑の折り紙と、和紙を丸く切りとり、重ねて貼りましょう。
折り紙でくちばしと尾、目シールを貼ればできあがり。
梅の花はピンクの折り紙を小さく丸く切り、重ねるように貼りつけて中心にビーズを添えます。
作った飾りを土台に貼りつけ、つるしひもを付けたら完成です。
梅とうぐいすが春の訪れを告げてくれるようですね。
ぜひ飾ってみてくださいね。
折り紙でおだいりさまとおひなさま

折り紙でかわいらしいおひなさまを折ってみましょう!
おひな様とおだいり様それぞれの着物と顔、頭のパーツを別々に折ったら、髪のパーツに顔のパーツを合わせてのりづけし、着物のパーツと合わせます。
別で作った小物のパーツをつけ、最後に顔を描き入れれば完成です。
桃の花を飾ったフレームに貼ったりひな壇に見立てた赤い台座に立てたりすることでよりおひな様らしく見えるので、ぜひ飾り方にもこだわってみてくださいね。