【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
デイサービスなどの高齢者施設では、季節ごとに工作レクリエーションを楽しむところも多いですよね。
この記事では高齢者の方向けの、ひな祭りの工作アイデアをご紹介します!
簡単に作成できるものから手の込んだものまで、手先を使うものがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
楽しく作るポイントは「このおひなさま、かわいいな」と思えるものを選ぶこと。
仲間と楽しく作った作品は完成してからも愛着がわきますよ。
持ち帰ったあとも飾って楽しんでくださいね!
【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア(41〜50)
ハートのひな人形リース

とってもキュートで華やかに仕上がるハートのひな人形リースはいかがでしょうか?
リースの中央におひな様とおだいり様を、その周りにハートの形をあしらいます!
パーツをいくつか作りますので、デイサービスの工作レクのときに複数人で作るのもオススメ。
まず、折り紙でハートの形のパーツを作りリース状に組み立てます。
続いて、お花やひな人形を折り紙で作り、飾りつけをしましょう!
リースの土台は色を変えても、柄のあるものをミックスしてもステキ。
お部屋が一気に春めいた雰囲気になるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
三人官女

おひな様とおだいり様のすぐ下の段に並んでいる人形が三人官女です。
主役の一番そばで付き添う役割があるそうですよ。
そんな三人官女を折り紙で作って楽しみませんか?
さて、三人官女が着ている着物から作っていきましょう。
難しい工程は一切ないので折り紙初心者の方にもおすすめです。
また、工作が苦手な方も作りやすいのではないでしょうか。
1枚ですべて完成させられるのもいいですよね。
仕上げに三人官女の顔を画用紙などに書いて貼り付けてあげると、かわいらしい三人官女の完成です。
五人ばやし

おひな様とおだいり様を盛り立てる、五人ばやしの折り紙です。
五人ばやしは能の音楽を演奏する人たちで、五人それぞれが楽器を持っているのが特徴なんです!
この折り紙は複数人で作るのにも適しているため、デーサービスの工作で挑戦するのにもオススメ。
高齢者の方同士が会話をはずませながら楽しんで作れますよ!
五人ばやしの顔と着物、楽器を別々に作り、最後に貼り合わせてください。
着物はお好みの色や柄で作ってアレンジを楽しんでもいいでしょう。
小さな桃の花飾り

テーブルにも置ける、かわいらしい桃の花の飾りを作ってみましょう。
「白、緑、ピンク」のカラーサンドを用意すると、3月の桃の節句をイメージした作品ができますよ。
手のひらに乗るサイズの小瓶に、下から「緑、白、ピンク」や「白、緑、ピンク」の順でカラーサンドを入れます。
ひな人形の飾りのひし餅が連想される配色ですね。
桃の花の造花を適当な長さにカットして、ビンに入っているカラーサンドに刺していきます。
お好みでリボンをつけてもすてきですよ。
春の暖かさを感じるような作品づくりは、季節を感じることが難しくなった高齢者の方も季節を感じていただけそうですね。
扇子

制作したおひな様に持たせてあげたり、つるし飾りにも応用できる「扇子」です。
シンプルな工程ですが折り紙で、リアルな扇子が作れますよ。
折り紙の指先を器用に動かすことで、脳トレ効果が期待できます。
「第二の脳」と呼ばれている指は、脳につながる神経が多いそうです。
脳からの指令で指を動かしているので、指先を使う折り紙は脳の活性化につながっています。
折り紙の扇子はおひな様以外にも、お正月の飾りなどにも重宝しますのでぜひいろいろな場面で作ってみてくださいね。
折り紙でひしもち

ひな人形のお供え物といえば「桃の木」や「しろ酒」や「ひしもち」があげられますよね。
今回は、折り紙で手軽に作れる「ひしもち」をご紹介します。
最初に折り筋をつけるように折り、形を作っていきます。
シンプルな工程ですが、難しく思われる高齢者の方とご一緒に折るなど、楽しみながら折ってみてくださいね。
ひしもちは上から「ピンク色」「白色」「緑色」の三段ですよね。
実はここに深い意味があり、春の情景をあらわしています。
ピンク色は「桃の花」で白色は「雪」で緑は「新緑」だそうですよ。
折り紙で色鮮やかなひしもちを作って、ひな祭りに彩りを添えてくださいね。
折り紙でぼんぼり

ひな人形の飾りに欠かせないのが「ぼんぼり」ですよね。
童謡の『うれしいひなまつり』の歌詞にも最初に出てくる、重要な飾りです。
かつて日本では夜に行われた結婚式で、照明器具としてぼんぼりが使われていたそうですよ。
今回はおだいり様とおひな様の顔を、ほんのりと照らす様なぼんぼりを折り紙で折ってみましょう。
折る工程も複雑ではなく、高齢者の方でも取り組みやすい作品です。
ぼんぼりの火を灯すパーツは明るめな色や優しい色など、お好みの折り紙で作ってみてくださいね。