RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア

デイサービスなどの高齢者施設では、季節ごとに工作レクリエーションを楽しむところも多いですよね。

この記事では高齢者の方向けの、ひな祭りの工作アイデアをご紹介します!

簡単に作成できるものから手の込んだものまで、手先を使うものがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

楽しく作るポイントは「このおひなさま、かわいいな」と思えるものを選ぶこと。

仲間と楽しく作った作品は完成してからも愛着がわきますよ。

持ち帰ったあとも飾って楽しんでくださいね!

【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア(31〜40)

ひな人形のリース

【ひな祭り】折り紙リース【簡単】【3月製作】【おひなさま】【保育園】【幼稚園】
ひな人形のリース

折り紙でひな人形のリースを作ってみましょう。

リースというと「作るのが難しい」といったイメージもあるかもしれませんね。

このリースは、リースの土台も飾るおだいり様とおひな様も、折るのは3回だけです。

3回の折り方も複雑な折り方ではなく折りやすい工程なので、高齢者の方にも取り組みやすい作品ですよ。

折り紙は指先を使うことが多いので、高齢者の方の脳トレとしてもオススメです。

高齢者施設でも折り紙を、レクリエーションに取り入れているところは多いですよね。

シンプルな作り方ですが完成品は桃の節句を彩り、春の予感を感じさせるような作品です。

びょうぶ

【ひなまつり折り紙】びょうぶの簡単な折り方 ~おりがみ屏風~|Tutorial Paper Japanese Doll
びょうぶ

ひな祭りの折り紙でおひな様とおだいり様を作るのであれば、びょうぶをプラスすると一層華やかに仕上がるのではないでしょうか。

金色の折り紙が2枚あれば作れてしまうので、ぜひ気軽に挑戦してみましょう!

まず、折り紙を2枚重ねてにじゃばら折りにし、一端をハサミでカット。

広げたら、2枚をつなげるだけです。

じゃばらに折っているので、立てて置くことも可能ですよ!

平面でも立体でも使えるので、ぜひひな祭りの飾りに活用してみてくださいね。

ぼんぼり

【折り紙】ぼんぼりの作り方(平面) ひな祭り お雛様
ぼんぼり

おひな様とおだいり様を引き立ててくれるぼんぼりを折り紙で作ってみましょう!

折り紙1枚でぼんぼりを一つ作れますよ。

この折り紙は折り筋をしっかりと付けながら折ることがポイント!

少し複雑な部分もありますが、ゆっくりと丁寧に利用者の方同士で会話しながら楽しんで折ってくださいね。

折り紙の色合いを変えたり、柄のある折り紙で折ってもステキに仕上がるのでは。

平面なら壁面飾り、立てて置くこともできるので置き飾りなど、空間に合わせて飾って楽しめるのも魅力ですよ!

クリアポケットでおひなさま

【ひな祭り工作】クリアポケットで簡単!おひなさまの作り方【あしたばちゃんねる】
クリアポケットでおひなさま

クリアポケットとお花紙で作る、ふんわりとかわいらしいおひな様です。

完成した作品は、高齢者の方のお部屋に飾るなど作った後も楽しめますよ。

おだいり様とおひな様をイメージした色のお花紙を、くしゃくしゃと丸め、クリアポケットに入れて胴体を作っていきます。

指先など手を使うので、脳の活性化につながりそうですね。

顔を描いた画用紙を、さきほどの胴体に付けると完成です。

デコレーションした紙皿や台紙を用意し張り付けて、壁飾りにしてくださいね。

リースにするなど、アイディア次第ですてきなインテリアや飾りになる作品です。

ゼリーカップでひな人形

【ひなまつり工作♪】かんたんゼリーカップでひな人形♪ How to make dolls for Doll’s Festival☆
ゼリーカップでひな人形

デイサービスのひな祭り工作にぜひオススメしたい、ゼリーカップで作るひな人形です。

作り方は、ゼリーカップにお花紙を詰めて胴体を作ったら、画用紙で作った顔やかんむり、着物に見立てた折り紙をあしらうだけ!

お花紙の色合いや折り紙の柄によって雰囲気がガラっと変わりますので、ぜひアレンジを楽しみながら挑戦してみましょう。

また、手作りの台にのせるとさらに華やかな雰囲気を味わえますので、ぜひ試してみてくださいね!

【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア(41〜50)

テーブルに置いてユラユラ揺れるお雛様

【ひな祭り工作】モールでつくる!ゆらゆらひな飾りの作り方【あしたばちゃんねる】
テーブルに置いてユラユラ揺れるお雛様

紙コップにモールをつるして飾る、高齢者の方も気軽に取り組めるひなまつりの飾りのアイデアです。

ペンやシールなどでイラストを描いた紙コップの底面の中心に穴をあけます。

3本のモールを約2センチのところから半分までねじり、紙コップの穴に通しましょう。

内側でモールを固定して、モールの先をペンに巻き付けたら土台のできあがり。

画用紙で作った飾りをテープで固定して、グラデーションボールとともに飾り付けたらゆらゆらと揺れるつるしひなの完成です。

トイレットペーパーの芯と折り紙でぼんぼり

トイレットペーパーの芯と折り紙で工作★簡単!ひなまつり★おしゃれでかわいいぼんぼりの作り方★おひなさまの飾り付けにぼんぼり♪3月3日ひなまつり〜桃の節句♪初節句★reuse.recycle★
トイレットペーパーの芯と折り紙でぼんぼり

おだいり様とおひな様の両脇で優しく照らす「ぼんぼり」を、作ってみましょう。

トイレットペーパーの芯と折り紙が準備できれば、作れてしまいますよ。

ぼんぼり本体は、トイレットペーパーの芯を使って、折り紙で火をともして光る部分や、模様を作りますよ。

お好みの折り紙を使うと色とりどりの個性あふれるぼんぼりが完成しそうですね。

トイレットペーパーをぼんぼりの形にカットしますが、ハサミの取扱いに注意してください。

あらかじめスタッフの方がぼんぼりの形にカットしておいたものを使って、高齢者の方に制作していただいてもいいかもしれませんね。

完成するとほんのりと、優しく照らすようなかわいらしい作品です。