【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
デイサービスなどの高齢者施設では、季節ごとに工作レクリエーションを楽しむところも多いですよね。
この記事では高齢者の方向けの、ひな祭りの工作アイデアをご紹介します!
簡単に作成できるものから手の込んだものまで、手先を使うものがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
楽しく作るポイントは「このおひなさま、かわいいな」と思えるものを選ぶこと。
仲間と楽しく作った作品は完成してからも愛着がわきますよ。
持ち帰ったあとも飾って楽しんでくださいね!
【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア(61〜70)
おきあがりこぼし

倒れても起き上がる姿がなんともかわいらしい、ひな人形のおきあがりこぼしです。
画用紙で作ったおひなさまの顔をつまようじに貼り付け、紙コップの底にあけた穴に差し込みます。
紙コップの側面には、着物っぽく折り紙を貼り付けておきましょう。
粘土を入れたカプセルトイのカプセルに紙コップを被せれば、ゆらゆら揺れるおきあがりこぼしの完成です!
被せるものを変えるだけで簡単にアレンジできる便利なアイデアなので、ぜひ覚えておいてくださいね!
紙コップひな人形

おだいりさまとおひなさまを、紙コップで作ってみましょう。
ご高齢の方や小さなお子様でも、簡単に作れるかわいいひな人形です。
材料は紙コップと色画用紙、お顔を描くペンなど。
おうちにあるもので作れちゃいますね。
カットした紙コップが、人形の本体になります。
紙コップの下半分に色紙で着物を着せたら、上半分で顔を作っていきます。
おだいりさまにしゃくを、おひなさまな扇子を持たせたら、キュートなひな人形の完成です。
小さなお子様にプレゼントしても喜ばれそうですね。
おわりに
ひな祭りの工作アイデアをご紹介しました。
どれも簡単ですが、かわいらしくて華やかですよね。
ご家庭にお孫さん、小さなお子さんがいらっしゃる方はプレゼントしても喜ばれそうですね。
指先の運動にもなる工作、活用してみなさんで楽しんでくださいね!