【洋楽】ヒップホップ史に残る名盤!押さえておきたい基本の1枚
ヒップホップの歴史は長く、その影響力は他のジャンルはもちろんカルチャーやファッションにいたるまで及ぶものです。
ここ日本でも、素晴らしいアーティストが商業的に成功を収めている実績も多く見られますが、まだまだある種のイメージで敬遠している方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、今や海外においてはポピュラー音楽の中心といっても過言ではないヒップホップの、その時代時代におけるエポックメイキング的な作品を中心とした名盤を集めてみました。
進化し続けるヒップホップという音楽を、この機会にぜひ味わってみてください!
【洋楽】ヒップホップ史に残る名盤!押さえておきたい基本の1枚(1〜10)
Me, Myself And IDe La Soul

キャラ立ちしたトリオのジャケットだけを眺めても、なんだか陽気な雰囲気が感じられますよね。
ニューヨークはロングアイランドにて1987年に結成されたデ・ラ・ソウルは、長きに渡り2MC+1DJという不動のメンバーで活躍する人気ヒップホップ・トリオです。
2006年には英国のバーチャル・バンドのゴリラズと共演した楽曲『Feel Good Inc.』でグラミー賞を受賞するなど、その人気はヒップホップ・ファンのみならずロック好きにも広がっています。
そんなの記念すべきでデビュー・アルバム『3 Feet High and Rising』は1989年にリリースされ、ハードコアな世界観のヒップホップとは一線を画す、ロックやポップス、ジャズにソウルやファンクといった多彩な音楽をミックス、巧みなサンプリングで鮮やかな世界を作り上げた傑作!
後のジャズ・ヒップホップやオルタナティブ・ヒップホップにも影響を与えたと言われており、色あせない珠玉の楽曲群は多くの音楽ファンにアピールできる魅力を持っています。
残念ながら、当時のリリース元のレーベルとサンプリングの権利関係で揉めており、現時点でいまだにデジタル配信が解禁されてない作品なのですが、デジタル音源の配信を待たずとも、CDやレコードでぜひ手に入れることをオススメします。
Stan (ft. Dido)Eminem

ヒップホップの枠内をこえて、2000年代以降の音楽シーンにおける最強のスター、最も売れたアーティスト、最も売れたラッパーとして2020年代の今も強烈な存在感と影響力を誇るエミネムさん。
俳優としても活躍しており、2002年に公開された半自伝的な主演作の『8 Mile』を見て、ラッパーを志したという方は多いのではないでしょうか。
ロック畑の音楽ファンも、エミネムさんをきっかけとしてヒップホップを聴き始めたという方、私の世代では多いように感じます。
そんな多方面に影響を与え続けるエミネムさんが2000年にリリースしたメジャー第2弾となった『The Marshall Mathers LP』は、発売後1週間で179万枚を売り上げるなど驚異的な記録を持つエミネムさんの代表作にして、ヒップホップ史上最も売れたアルバムです。
前作のように「Slim Shady」という別人格をタイトルに冠していたのとは真逆で、本名をタイトルとした本作に込められた徹底した怒り、侮蔑的な表現、ポップカルチャーへの揶揄や自己批判はリリースから20年以上が過ぎた今も強烈すぎるインパクトを放ち、アメリカの闇を時にシリアスに、時にユーモラスにラップするエミネムさんの卓越したスキルとストーリーテラーとしての才能は、超名曲『Stan』で頂点を迎えます。
ロックやポップ好きの方にも、一度は聴いてほしい傑作です!
Bring The NoisePublic Enemy

問答無用、ヒップホップ史上最も影響力のある作品の一つであり、強烈なメッセージの数々は混迷を極める現代社会であればこそ、ますます鋭利な刃の如き切れ味を発揮するのです。
カリスマティックなMC、チャック・Dさん率いるパブリック・エナミーは、ニューヨーク出身でシリアスなメッセージ性を持つヒップホップ・グループの代表的な存在。
そのリリックや斬新なプロダクションもさることながら、時代に呼応した柔軟な姿勢で活動の幅を広げ、ロックやメタル・バンドとのコラボレーションやツアーを実施するなど、ジャンルをこえた影響を与えた偉大なグループなのですね。
そんなパブリック・エナミーが1988年にリリースしたセカンド・アルバム『It Takes a Nation of Millions to Hold Us Back』は、プロダクションを担当したボム・スクワッドによるノイジーかつファンキーな骨太サウンドがとにかく強烈で、初期メンバーのターミネーターXさんによるスクラッチの存在感もすさまじい。
どれか1つが欠けても成立しない、才能あるミュージシャンたちと1980年代後半という時代が生み出した必然の1枚と言えるのではないでしょうか。
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンやリンキン・パークといったバンドが好きなロック・ファンも、一度は聴くべき大傑作です!
【洋楽】ヒップホップ史に残る名盤!押さえておきたい基本の1枚(11〜20)
Don’t Sweat The TechniqueEric B. & Rakim

80年代半ばから90年代初頭にかけての、いわゆる「ゴールデンエイジ・ヒップホップ」と呼ばれる世代はそれこそ伝説的なアーティストやグループが多く存在しています。
本稿で取り上げているエリック・B&ラキムは、その中でも知名度や影響力どちらにおいてもトップ・クラスのデュオであり、とくにMCのラキムさんのラップはヒップホップの歴史において最も影響力のあるものの一つとして評価されているほどなのですね。
ギャングスタ・ラップや政治的なアジテーションを基本とするラップとはまた違う、思慮深い洞察力や哲学的な感性を軸とした詩を、どこまでもクールに冷静に語りかけるように巧みにラップする様は唯一無二のかっこ良さ。
そんな彼らにとって最後のアルバムとなった1992年の『Don’t Sweat The Technique』は、ウッド・ベースによる黒いジャズ・グルーブがあまりにも印象的な表題曲をはじめとして、センスの良いサンプリング・ソースを用いてメロディアスかつファンキーに仕上げた古き良きオールドスクール・ヒップホップの良心の如き作品です。
残念ながらクレジットの表記などでトラブルとなり、グループ解散の引き金となったと言われていますが、本作を含めて4枚しかない彼らのアルバムは、すべて聴いてみることをオススメします!
Dirt Off Your ShoulderJay Z

ヒップホップ史上最も人気のあるラッパーの1人であり、実業家としての活動も含めて最も裕福なミュージシャンとしても知られるジェイ・Zさん。
奥さまがあのビヨンセさんという、最強夫婦ということでも有名ですよね。
あまりヒップホップに興味のない方で、ゴシップな話題性でしかジェイ・Zさんのことを知らないというのは損をしているかもしれません。
ラッパーとして、ミュージシャンとして破格の才能を持った存在であり、リンキン・パークとコラボレーションを果たすなど柔軟な姿勢の持ち主であり、とてつもない努力を重ねたからこそ、ハードな人生を乗りこえて誰もがうらやむ成功を手にしたのです。
そんなジェイ・Zさんが引退作として2003年にリリースした『The Black Album』を、今回は取り上げます。
豪華なプロデューサー陣やゲスト・ミュージシャンがそれぞれの手腕を発揮しながらも、あくまで主役はジェイ・Zさんであり、よりすぐりのキラーチューンがずらりと並ぶ見事な1枚です。
引退騒動は後に撤回しますが、当時はこれが最後と決めて本作を作り上げたということを念頭に置いてから、このアルバムと向き合ってみるとまた違った聴こえ方がしてくるかもしれませんよ。
Walk This WayRun-D.M.C.

ロックとヒップホップが革新的な融合を果たした歴史的な名曲『Walk This Way』は、おそらくヒップホップに興味がない方でも多くの人が耳にしたことがあるでしょう。
原曲を作り上げたエアロスミスも出演したMVは、多くのパロディが生まれるほどに有名となりました。
そんな楽曲を世に送り込んだ伝説的なヒップホップ・ユニットが、1980年代の初頭から活動を始めたRun-D.M.C.です。
貧困層の若者たちではなく、クイーンズ出身の中産階級であったメンバーはアディダスの3本ラインのジャージとスーパースターという特徴的なスタイルで、ヒップホップ史上においてさまざまな記録を作り上げました。
そんな3人組が1986年にリリース、先述した『Walk This Way』も収録されているサード・アルバムが『Raising Hell』です。
本作はヒップホップ史上初のマルチ・プラチナを記録、MTVで初めてMVが放映されるなど、まさにエポックメイキング的なアルバムとして永遠に語り継がれる名盤中の名盤なのですね。
文句なしのクラシックなヒップホップ・アルバムであり、サンプリングという手法を世に広め、ロック・リスナーをも巻き込んでヒットを飛ばした本作は、ヒップホップを聴く上で避けては通れない作品の1枚というのは誰もが認めるところでしょう。
No Sleep Till BrooklynBeastie Boys

音楽シーンのみならず、ファッションや社会的な活動までさまざまな分野へ多大なる影響を及ぼし、最も売れた白人ラップ・グループとして2020年代の今も多くのアーティストから尊敬されるのが、ニューヨーク発のビースティ・ボーイズです。
ロックとヒップホップの境界線を壊した自由な音楽性、90年代的なサブカルチャーの象徴でもある、DIYの精神で立ち上げた自身のレーベル「グランドロイヤル」の先進性、社会的な意義を込めた大規模なフェス「チベタン・フリーダム・コンサート」の開催など、その偉業は数え切れません。
彼らが残した作品はどれも名盤ばかりですが、今回は記念すべき1986年のデビュー・アルバム『Licensed to Ill』を取り上げましょう。
まだまだ若くやんちゃだった彼らならではの過激なリリックや皮肉たっぷりのMVなどは、今の価値観で見ればやや不謹慎と思われるかもしれません。
そのような問題はささいなことで、名曲『(You Gotta) Fight For Your Right (To Party!)』をはじめとするハードロック的なトラックの上で激しくラップするスタイルや、スレイヤーのケリー・キングさんをフィーチャーした『No Sleep Till Brooklyn』など、Run-D.M.C.の影響下にあるとはいえ、細かい理屈も何もかもをなぎ倒すその圧倒的なパワーは、今もなお衝撃的ですよね。
大量のサンプリングなどの手腕も含めて、あらためて本作の素晴らしい魅力を若い方々にも知っていただきたいですね。