馬が登場する!童謡・わらべうた&手遊びうたのオススメ特集
子供の頃に歌った馬の歌、思い出せますか?
「うまはとしとし」や「おうまのおやこ」など、優しいメロディに乗せて口ずさんだ童謡やわらべうたは、大人になった今でもふとした瞬間に心に浮かんでくるものですよね。
そこでこちらでは、馬をテーマにした懐かしの童謡や手遊びうたをたっぷりとご紹介します!
親子で一緒に歌ったり、保育の現場で活用したり、さまざまなシーンで楽しめる楽曲ばかりなのでぜひご覧ください。
あなたの記憶に残っているあの一曲もきっと見つかるはずですよ!
- 動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【人気】競馬にまつわる邦楽曲まとめ【音楽】
- 「こどもの日」に聴きたい歌|端午の節句にまつわる楽曲を厳選!
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 【動物の歌】こどもに人気のたのしい童謡
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
- 赤ちゃんと聴きたい童謡・遊びうた。やさしい子どものうた
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 川をテーマにした童謡・唱歌・わらべうた。懐かしい水辺の名曲たち
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
馬が登場する!童謡・わらべうた&手遊びうたのオススメ特集(1〜10)
春のまきばNEW!作詞:阪田寛夫 作曲:市川都志春

詩人で作詞家の阪田寛夫さんと、教育音楽の礎を築いた作曲家である市川都志春さんによる、牧場で駆ける子馬の姿を描いた童謡です。
春風の中で子馬が元気に駆け回り、周りには若草や花が芽吹く様子が歌われています。
低学年向けの音楽教科書に長年掲載され続けており、無理のない音域と覚えやすい旋律で、子どもたちの自然な歌声を引き出す工夫が随所に感じられます。
教育芸術社の令和2年度版や令和6年度版の小学校音楽教科書に収録され、指導用CDや初級ピアノ譜も整備されています。
春の生命感あふれる情景を、明るく軽やかなリズムで表現した本作は、新しい季節を迎える保育での合唱や、親子で一緒に歌う家庭の団らんにぴったりです。
牧場や動物が好きなお子さんと一緒に、楽しく歌ってみてくださいね!
馬のシッポ ぶたのシッポNEW!作詞:阿部日登美/作曲:山本直純

1983年8月、NHK『みんなのうた』で放送されたこの曲は、馬とぶたのしっぽを題材にしたユーモラスな童謡です。
作詞の阿部日登美さんと作曲の山本直純さんのコンビによる本作は、NHK『こどものうた』作詞作曲コンクールの優秀曲に選ばれました。
気になる女の子の前でついついからかってしまう男の子の恋心を、動物のしっぽに例えて描いたストーリーは微笑ましく、おさげ髪を引っ張りたくなるような幼い気持ちが愛らしく表現されています。
坂本九さんとNHK東京児童合唱団による歌唱で親しまれ、2010年と2015年には再放送もされました。
田中星児さんをはじめ、さまざまな歌手によるカバーも存在し、幼稚園や保育園での合唱でも広く歌われています。
軽快なメロディと覚えやすいリフレインは、親子で一緒に歌うのにぴったりですよ。
リズム遊びのこうまNEW!文部省唱歌

「はいしい はいしい」という掛け声とともに子馬が元気に進んでいく様子を描いた唱歌で、明治43年の7月に文部省が編集した『尋常小学読本唱歌』に収録されました。
山道も坂道もぐんぐん進む子馬の足音を、均等な拍子とリズムで表現しているのが特徴です。
現在は保育やリトミックの場面で「リズム遊び」として活用されており、子供たちがピアノの音に合わせて歩いたり走ったり止まったりする活動に最適です。
音の高さや速さの変化を体の動きで表現できるので、集団での運動遊びや親子のふれあい時間にぴったり。
馬の足取りをまねしながら、楽しくリズム感を育てていける一曲です。
馬が登場する!童謡・わらべうた&手遊びうたのオススメ特集(11〜20)
おんまさんのおけいこNEW!わらべうた

馬を題材にした極短形式のわらべ歌です。
「おんまさんのおけいこ」と掛け声をかけながら数を数えるシンプルな構成で、親の膝に子どもを乗せて上下に弾ませたり、背中におんぶして馬のようにゆっくり歩いたりする身体遊びとして楽しめます。
2008年1月に小林衛己子さんの歌唱でアルバム『わらべうた・ねかせうた~赤ちゃんの心と体をはぐくむ』に収録され、約25秒という短いトラックながら保育の現場で広く活用されてきました。
短いフレーズを繰り返す形式のため、子どもの反応を見ながら何度でも歌え、親子のスキンシップを深めるのにぴったりです。
準備運動や集団活動の導入として、また家庭でのふれあい遊びとして、幅広いシーンで取り入れてみてくださいね。
うまはとししNEW!アメリカ民謡

首が座った赤ちゃんから楽しめる、膝の上での揺らし遊び歌です。
保護者が床に座って脚を伸ばし、子供を膝に乗せて上下に揺らしながら歌います。
最後に「パカッ」という擬音とともに脚を開いて子供を受け止めると、笑みがこぼれる仕掛けになっています。
歌詞は短く覚えやすく、馬に乗る感覚を共有しながら親子のスキンシップが深まる設計です。
地域によって言葉や擬音が少しずつ違うのも、口伝えで歌い継がれてきたわらべうたならではの魅力ですね。
保育園や子育て支援センターでも定番のレパートリーとして親しまれており、2006年には佐賀のわらべうたとして記録も残されています。
赤ちゃんとのふれあい遊びにぴったりの一曲です。
ちびっこカウボーイがやってきたNEW!作曲:阪田寛夫/作詞:アレキス作曲 Tom Tirilin Tom

西部の広い大地を元気いっぱいに駆け抜けるカウボーイの姿を歌ったこの楽曲は、1965年にイタリアの児童歌コンクールで入選した作品を阪田寛夫さんが日本語訳詞を手がけたものです。
サボテンの花咲く西部からやってきた小さなカウボーイが、バンジョーをかき鳴らしながら馬に乗って進む様子が生き生きと描かれています。
行進のリズムに乗せた「ラララ」の反復が楽しく、子供たちが自然に体を動かしたくなる一曲です。
1966年にNHK『みんなのうた』で初回放送され、のちに『おかあさんといっしょ』でも歌われました。
1991年には水木一郎さんによるシングル盤も発売されています。
輪唱や手拍子を取りながら、みんなで元気に歌いたいときにぴったりの童謡です!
走れコウタローNEW!作詞:池田謙吉/作曲:池田謙吉・前田伸夫

競馬実況のパロディとして1970年7月に発売されたソルティー・シュガーのこの楽曲。
コミカルな語り口で架空のダービーレースを歌い上げています。
作詞は池田謙吉さん、作曲は池田さんと前田伸夫さんの共作で、アコースティックギターと手拍子、そして掛け声が一体となった疾走感あふれる構成が魅力です。
オリコン週間1位を記録し、日本レコード大賞新人賞も受賞しました。
その後も運動会のBGMとして親しまれ、1996年にはアニメ『みどりのマキバオー』の替え歌に、2018年には『ウマ娘 プリティーダービー』でもカバーされるなど、時代を超えて愛され続けています。
子供と一緒に実況風の歌い方を楽しんだり、スポーツイベントで盛り上がりたいときにぴったりの1曲です。





