【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
子供たちにとって、身近な大人やお友達と歌って触れ合う手遊びはとっても楽しいですよね。
手遊びやわらべうたは、子供たちの脳や心の発達にとても良い影響を与えるといわれています。
日常にたくさん取り入れたいですね。
そこで今回は、親子で楽しめる手遊び歌、わらべうたをご紹介します。
誰もが聴いたことのある定番の歌から、保育園や幼稚園で歌われている人気の歌まで盛りだくさんです!
子供たちの年齢や興味に合わせて、一緒に楽しめる歌をぜひ見つけてみてくださいね。
テンポがよくて耳に残るメロディーやフレーズの歌が多いので、すぐに覚えられますよ!
【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ(1〜10)
ポンポンたいそう作詞: 佐倉智子/作曲:おざわたつゆき

この曲は、親子の触れ合いあそびにぴったりの元気いっぱいな楽曲です。
リズミカルなテンポで、体の部位を触りながら楽しく歌える構成になっています。
歌詞に合わせて頭や肩にポンポンと優しく触れることで、子供たちも自然と体の名称を覚えられそうですね。
また、ゆらゆら揺れたり、ジャンプをする動きも取り入れられているので、楽しみながら運動能力も育めそうですね。
保育園や幼稚園での朝の体操や、親子のスキンシップにもオススメです。
お子さんと一緒に歌って踊れば、きっと笑顔があふれるすてきな時間になりますよ。
おすしすしすし作詞/作曲:谷口國博

子供たちが大好きなおすしを題材にした楽しい手遊び歌のご紹介です。
リズミカルなメロディーに乗せて、ごはんをあおぐしぐさや、わさびのツンとした感覚を体をつつくことで表現したりと、おすし作りの工程を連想させる動きが印象的です。
歌いながら手を動かすことで、子供たちのリズム感や協調性も育めそうですね。
NHK『おかあさんといっしょ』でも紹介され、多くの家庭で親しまれています。
保育園や幼稚園での活動はもちろん、お子さんとの楽しいふれあいの時間にぴったりですよ。
谷口國博さんの遊び歌ならではの楽しさが表現されている見事な1曲です。
ぞうきんわらべうた
この歌は、親子で触れ合いながら楽しめる手遊び歌です。
赤ちゃんや幼児の体をぞうきんに見立てて、「縫う」「洗う」「絞る」「拭く」といった動作をやさしく歌詞に合わせて行います。
リズミカルな歌詞とシンプルな振り付けでお子さんも覚えやすく、すぐに一緒に歌えるようになりますよ。
特に最後のふきそうじの部分では、お子さんの足を持って床を滑らせる動きが人気です。
この歌を通じて親子のスキンシップを深めたり、お子さんのリズム感や協調性を育むことができますね。
保育園や幼稚園でもよく歌われており、日常的な触れ合いの時間にぴったりの曲です。
つのつのつーの鈴木翼・福田翔

子供たちの「なんだろう?」という気分を盛り上げる歌遊び『つのつのつーの』。
ゆったりとしたリズムに合わせて、人さし指で作ったつのを揺らす振り付けがキュートですよね。
「次は何が出てくるんだろう」と、子供たちの好奇心を刺激するようなユニークな歌詞が楽しく、集中して話を聞く力も身につきます。
たたみかけるようにたくさんの動物が登場するので、動物が大好きな子供たちも大喜びしますよ。
最後の「ない!」をとにかく元気よく歌って、楽しんでくださいね。
バスにのって作詞/作曲:谷口國博

この楽曲は、子供たちが大好きなバスの動きを楽しく表現した手遊び歌です。
元気いっぱいのフレーズが印象的で、バスの動きに合わせて体を動かすことができます。
右に曲がったり左に曲がったり、でこぼこ道や坂道を進んだりと、バスの動きを体で表現できるので、子供たちの想像力を刺激します。
この曲は保育園や幼稚園でのふれあい活動にもぴったりですよ。
もちろん親子で一緒に歌って踊れば、楽しい時間を過ごせること間違いなしですよ!
だんごだんごくっついた作詞/作曲:南部児童センター

グーにした両手を頬にくっつける、「だんごだんごくっついた」という手遊びです。
両手をお団子に見立てて遊ぶのですが、頬にくっつけた手が取れなくなるというのが、おもしろいんですよね。
これは、お子さんにしてもらうより、大人がやってみせて「取れないよ、取って〜」と言って遊ぶ方が、楽しそうです。
思いきり引っ張って、取れた時は、みんなで「取れてよかったね」と喜びましょう。
お月見やお正月にも遊べる、簡単で楽しい手遊びです。
おすわりやす いすどっせわらべうた

この曲は、親子のふれあいを楽しむわらべうたです。
関西地方、特に京都府で古くから伝わる遊び歌で、大人が椅子になって子どもを膝の上に乗せて、ゆらゆら揺らしながら歌います。
歌詞は短く、リズミカルな京都弁で構成されており、覚えやすいのが特徴です。
最後のフレーズで足を開き、子どもが軽くバランスを崩す仕掛けが入っているので、子どもたちは驚きと楽しさを感じられます。
この遊びを通して、親子のスキンシップを深めたり、子どものバランス感覚やリズム感も養えそうですね。
保育園や幼稚園でも人気の歌なので、ぜひお子さんと一緒に楽しんでみてくださいね。