【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
子供たちにとって、身近な大人やお友達と歌って触れ合う手遊びはとっても楽しいですよね。
手遊びやわらべうたは、子供たちの脳や心の発達にとても良い影響を与えるといわれています。
日常にたくさん取り入れたいですね。
そこで今回は、親子で楽しめる手遊び歌、わらべうたをご紹介します。
誰もが聴いたことのある定番の歌から、保育園や幼稚園で歌われている人気の歌まで盛りだくさんです!
子供たちの年齢や興味に合わせて、一緒に楽しめる歌をぜひ見つけてみてくださいね。
テンポがよくて耳に残るメロディーやフレーズの歌が多いので、すぐに覚えられますよ!
【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ(71〜80)
グーチョキパーでなにつくろう作詞:斎藤二三子・Good Choice Production/作曲:フランス民謡

両手をグーチョキパーのどれかの形にして、それを組み合わせてさまざまなものを表現していく内容です。
曲にあわせた動物やものの表現が楽しめるとともに、両手の形でどのような物が作れるかを考えてもらうことで、発想力も育めるのではないでしょうか。
チョキとチョキを組み合わせてネコ、パーとパーを組み合わせて鳥などのシンプルな例題をいっしょに歌ってみて、そのあとに自分で考えてもらうターンを設けるのがいいかもしれませんね。
子供ならではの発想力が感じられる、おどろきの答えが飛び出す場合があるのも楽しいポイントです。
おべんとうばこのうた作詞:香山美子/作曲:小森明宏

少しユーモラスで、楽しげなメロディーと歌詞が特徴の『おべんとうばこのうた』で遊びましょう。
お弁当の中身を、愉快なジェスチャーダンスにした、人気の手遊びです。
普通のテンポで踊れるようになったら、次はテンポを遅くして歌ってみましょう。
歌声もどっしりゆっくりと遅くしてみてくださいね。
そうしたら、次は小さなおべんとうばこを作ってみましょう。
小さな声、小さなジェスチャーでお弁当ができあがり。
どちらも大げさにすれば、おもしろさは何倍にもなります。
お友達とご家族と、大笑いしながら遊んでみましょう。
お寺のおしょうさんわらべうた

最後にジャンケンできる、わらべうた『おてらのおしょうさん』。
この歌は、お母さん、お父さん世代で歌ったことがある方も、多いのではないでしょうか?
おしょうさんが花を育てたり、空を飛んだりするので、その動きに合わせて手遊びをしていきましょう。
世代や地域によって歌詞が変化しますが、どのバーションでもジャンケンはあるので、気に入った歌詞で歌ってみてください。
自分でオリジナルの歌詞や動きを考えて遊んでも楽しいですよ。
【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ(81〜90)
ちゃちゃつぼわらべうた

続けて遊ぶと頭と体が大混乱しちゃう手遊びをご紹介。
ちゃちゃつぼ茶つぼと歌いながら歌詞に合わせて両手を動かす童謡手遊びです。
茶つぼに見立てたこぶしとフタに見立てたもう片方の手を歌に合わせて交互に変えていく、まるで脳トレのような内容。
頭がこんがらがってしまう手遊びは、みんなでやったら大盛り上がり。
この手遊びが始まったら「よし間違えないようにするぞ」と張り切ってしまいますね。
ゆっくりしたスピードからどんどんテンポを上げていくとおもしろさも倍増。
みんなとゲーム感覚で遊びましょう。
おわりに
赤ちゃんと楽しめそうな歌もたくさんありましたね。
子供っていつのまにか大きくなっているもの。
今、この一瞬を将来思い出せる「親子の大切な時間」にするために、ぜひこの記事を役立てて一緒に楽しんでみてくださいね!