【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
子供たちにとって、身近な大人やお友達と歌って触れ合う手遊びはとっても楽しいですよね。
手遊びやわらべうたは、子供たちの脳や心の発達にとても良い影響を与えるといわれています。
日常にたくさん取り入れたいですね。
そこで今回は、親子で楽しめる手遊び歌、わらべうたをご紹介します。
誰もが聴いたことのある定番の歌から、保育園や幼稚園で歌われている人気の歌まで盛りだくさんです!
子供たちの年齢や興味に合わせて、一緒に楽しめる歌をぜひ見つけてみてくださいね。
テンポがよくて耳に残るメロディーやフレーズの歌が多いので、すぐに覚えられますよ!
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【0歳児】赤ちゃんにオススメの歌、ふれあい遊びやわらべうた特集
- ベビーマッサージの歌。親子で楽しめるふれあい遊びの歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 盛り上がる!子どもをひきつける人気&面白い手遊び一覧
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい
- 【1月の保育】寒い冬にオススメ!お正月遊びや手遊び歌のアイデアを紹介
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ(11〜20)
5つのメロンパン作詞:中川ひろたか/作曲:イギリス民謡

イギリスの童謡から派生した『5つのメロンパン』という手遊びは、規則性のあるリズムと楽しいアクションで子供たちを魅了します。
1から5までの数を用いたフレーズを何度も繰り返すことで、自然と数の概念も身につきそうですね。
歌の中に何度も登場するメロンパンは独自のストーリー性を持っており、子供たちはそれを通して想像力を働かせて楽しむことができますよ!
声色を変えたり、身ぶり手ぶりを大きくみせることで、子供たちと一緒になって楽しめるでしょう。
めんめんすーすーわらべうた

わらべうた『めんめんすーすー』は、赤ちゃんとの触れ合い遊びにオススメです。
この歌を通して、お子さんが自分の顔や、頭のパーツを意識できます。
お子さんを仰向けに寝かせ、歌に合わせて、目、鼻、眉、耳、口の順に、やさしく触れてあげましょう。
1歳くらいのお子さんなら、座りながら、お子さんの手を使って遊んであげてもいいかもしれませんね。
目は直接触れると危ないので、目の下をやさしくトントンと触ってあげてくださいね。
わにのかぞく作詞:上坪マヤ/作曲:峯陽

幼児に人気の手遊び歌『ワニの家族』です。
保育現場でも、よく歌われていますよね。
両腕でワニの口を作り、歌に合わせて開けたり閉めたりして遊びます。
この家族は、お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、赤ちゃんの5人家族。
お父さんならヒゲをそったり、赤ちゃんならミルクを飲んだりと、口の動き以外の動きも表現して遊びます。
自分の家族に置き換えて、動きをオリジナルにしてみるのもオススメです。
ぜひ親子で楽しんでくださいね。
ふくすけさんわらべうた

足の指を使って遊ぶ、わらべうた『ふくすけさん』です。
歌いながら、足の指を一本ずつつまんで伸ばしていきます。
歌の内容は、お豆が焦げちゃうから早く混ぜてね、というもの。
歌詞は方言が混ざっているので、少し難しいですが、歌の最後にこちょこちょするので、きっとお子さんも楽しんでくれますよ。
この遊び歌は、足の指のマッサージにもなるので、たくさん遊んだあとにすると、気持ちがよくて喜んでくれるかも?
赤ちゃんの、ベビーマッサージとしてもオススメですよ。
とうきょうとにほんばしわらべうた

くすぐり遊び「とうきょうとにほんばし」で、遊んでみましょう。
お子さんに、右手か左手を出してもらい、歌に合わせて手の甲やひらを触ります。
階段を上がるように、人差し指と中指で、腕を下から上に移動したら、体のいろいろなところをくすぐってあげましょう。
最初は、なんだろう?と不思議な顔をしているお子さんも、何度も繰り返すうちに「今度はどこをくすぐられるんだろう?」と、楽しんでくれるはずですよ。
簡単なので、ぜひ親子で遊んでみてください。
幸せなら手をたたこう坂本九

ポップで朗らかな曲調と、歌詞に合わせたユーモラスな振り付けがいつの時代も子供たちに人気の『幸せなら手をたたこう』。
オーソドックスなダンスに慣れてきたら、いろんなバージョンにチャレンジしてみてくださいね。
「幸せなら○○しよう」ではない歌詞のところにも振り付けを入れてみたり、○○の部分を自分たちで考えてみたり。
例えば肩をたたく、ウィンクするなど、子供たちのチャーミングなしぐさに先生方も楽しませてもらえそうですね。
【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ(21〜30)
手をたたきましょう作詞:小林純一/原曲:チェコ民謡

手拍子というシンプルな動作から始まる喜びの表現が、子供たちの心に自然と響く温かい楽曲です。
小林純一さんがチェコ民謡に日本語の歌詞を付けた本作は、覚えやすいメロディと親しみやすい言葉で構成されており、保育園や幼稚園でもひんぱんに歌われています。
また、NHKの教育番組や童謡集で取り上げられ、多くの世代に愛され続けてきました。
手をたたく動作がリズム感や運動能力の発達を促すため、親子のコミュニケーションツールとしてもはもちろん、高齢者施設でのレクリエーションにも最適な作品といえるでしょう。