【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
子供たちにとって、身近な大人やお友達と歌って触れ合う手遊びはとっても楽しいですよね。
手遊びやわらべうたは、子供たちの脳や心の発達にとても良い影響を与えるといわれています。
日常にたくさん取り入れたいですね。
そこで今回は、親子で楽しめる手遊び歌、わらべうたをご紹介します。
誰もが聴いたことのある定番の歌から、保育園や幼稚園で歌われている人気の歌まで盛りだくさんです!
子供たちの年齢や興味に合わせて、一緒に楽しめる歌をぜひ見つけてみてくださいね。
テンポがよくて耳に残るメロディーやフレーズの歌が多いので、すぐに覚えられますよ!
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【0歳児】赤ちゃんにオススメの歌、ふれあい遊びやわらべうた特集
- ベビーマッサージの歌。親子で楽しめるふれあい遊びの歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 盛り上がる!子どもをひきつける人気&面白い手遊び一覧
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい
- 【1月の保育】寒い冬にオススメ!お正月遊びや手遊び歌のアイデアを紹介
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ(41〜50)
おしくらまんじゅう

親しみやすいメロディと、まんじゅうのイメージを使った遊び心のある歌詞が魅力の1曲です。
寒さをしのぐための知恵から生まれた本作は、暖かさと笑顔を分かち合える遊びとして世代を超えて受け継がれています。
遊び歌としての価値だけでなく、冬の季語として俳句にも詠まれるなど、日本の文化に深く根付いた作品です。
寒い冬に、実際におしくらまんじゅうをしながら歌えば、きっと子供たちも肌のぬくもりとともに、友達や家族と過ごす時間の素晴らしさを感じられるはずです。
さよならあんころもち

日本の伝統的なお菓子「あんころもち」と「きなこ」を題材に、再会を願う気持ちを込めた言葉遊びが印象的。
手遊びや身振りを交えて歌うことで、子供たちの創造力やコミュニケーション能力を育みます。
保育園や幼稚園ではパペットを使って演じるなど、子供たちが楽しく別れの時間を過ごせるよう工夫されています。
伝承歌として長年受け継がれてきた本作は、子どもの情緒発達を支える教材として、多くの保育関連書籍やCDに収録されています。
親子で楽しく歌いながら、日本の伝統文化に触れたい方モオススメの1曲です。
あぶくたった
@rittle0601 速さを変えても楽しいですよ❣️#ベビーマッサージ#ふれあい遊び#赤ちゃんのいる生活#赤ちゃんのいる暮らし#あぶくたった
♬ オリジナル楽曲 – ベビーヨガちゃんねる💌誰でもできるよ^ ^ – ベビーヨガちゃんねる💌誰でもできるよ^ ^
「あぶくたったにえたった」の歌に合わせたベビーマッサージとってもお子さんも嬉しそうな表情を見せてくれますよね。
歌を歌いながら、お子さんの足を優しく持ち、左右上下に反応を見ながら動かしてみましょう。
足を動かすときは強く振らずに、優しくゆっくり動かしてあげましょう。
むしゃむしゃむしゃの部分は、おなか部分を食べるような動きで触れることでお子さんもとっても喜ぶでしょう。
月齢が高いお子さんの場合はスピードを上げて楽しむのもオススメです!
こちょこちょでんしゃ
@rittle0601 @Riaに返信 音程外れてる気が、、 すいません💦 皆さまからリクエストあれば ぜひお待ちしています♡#ベビーマッサージ#ベビーマッサージ資格取得#赤ちゃんのいる生活#生後11ヶ月#こちょこちょでんしゃ
♬ オリジナル楽曲 – ベビーヨガちゃんねる💌誰でもできるよ^ ^ – ベビーヨガちゃんねる💌誰でもできるよ^ ^
ベビーマッサージにおすすめの「こちょこちょ電車」の歌は知っていますか?
優しくお子さんのおなかにタッチしながら、上下に大人の手を動かしていきます。
あっちかなこっちかなの部分は、お子さんの両腕を左右に少しだけ動かします。
終点駅のところがポイントです。
おなかやわき腹をこちょこちょ、と優しく触ってあげましょう。
お子さんも笑顔があふれ出すかもしれませんよ。
終点駅では、足やほっぺ、背中などその時のお子さんの体の向いてる向きに合わせて場所を変えてあげるのがオススメですよ。
おにぎりにぎにぎ

「おにぎりにぎり、にぎりんこ」のフレーズに合わせて手を左右にフリフリし、うでをにぎにぎしながらマッサージをおこないます。
2番では歌詞が「ほかりんこ」に変わるため、自分のほっぺやママのほっぺを触り、体温が感じられるようにしましょう。
3番では「ころりんこ」に変わり、左右に体をコロコロと寝返りします。
さまざまな刺激がくわわることで、感覚の発達を促すことが期待できますが、首が座っていない場合は注意が必要ですので、無理せずおこないましょう。
やさいのうた

きゅうりはきゅきゅっ、トマトはとんとん、と、料理する時の動きを取り入れたり、白菜は「くさいくさーい」と、においに触れ、ぶどうは「ブーブーブー」と音を変化させるなど、多くの刺激を感じられる内容となっています。
お子さんがどのような反応をするか注目したいですね。
野菜や果物の名前がたくさんでてくるので、お子さんの食育の入り口としてもオススメです。
繰り返しておこなうことで、とんとんとん、など、お気に入りのフレーズが見つかるかもしれませんよ。
らららだいこん

赤ちゃんを大根に見立てて一緒に遊んでみましょう。
なんとこちらはだいこんおろし編と切り干し大根編があり、2つのパターンで楽しめます。
赤ちゃんを仰向けに寝かせた状態にして大人は赤ちゃんの足側に座り、寝ころんだ赤ちゃんをなでなでしたり、トントンしたりとまるでお料理をするかのようにスキンシップをしていきます。
明るい曲調とユニークな歌詞がおもしろく、赤ちゃんだけでなく大人も自然と笑顔になれる楽しい遊びです。
ねんねの時期の赤ちゃんから遊べるのでぜひ参考にしてみてくださいね。