気持ちが焦る曲。聴くだけでアセる歌。邦楽の名曲、人気曲
ルーティーンワークにスピード感を持って取り組みたいあなた!
そんなあなたのためのセットリストです。
サクサクお洗濯を!
サクサク洗い物を!
サクサク掃除機を!
そんな時にぴったりな曲を集めました。
作業をスピードアップさせられそうな聴いたらアセアセしちゃうセットリストです。
- 【焦る気持ちを描いた歌】心の動揺を歌った名曲&焦りを吹き飛ばす爽快な楽曲
- 【BGMやワークアウトに】テンポ・BPMの速い曲
- スポーツやドライブにオススメ!テンションが上がる疾走感のある曲
- 焦った時に聴きたい気持ちが落ち着く曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- アップテンポで明るい曲。聴いていると気持ちが上がる楽曲まとめ
- 【2025】聴くだけでノリノリに!おすすめのJ-POP人気曲まとめ
- 【気分を盛り上げる邦楽・J-POP】テンション爆上げ&ゆる上げ!アップテンポな名曲集
- 【邦楽】陽気な音楽まとめ。聴いているとテンションが上がる曲
- イライラしたときに聴きたいストレス解消ソング。スカッとさせてくれる曲
- 【2025年11月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 【作業用】テンションが上がるBGM。作業が捗る楽曲まとめ
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- 【自分への応援歌】一生懸命がんばるあなたに贈るエールソング
気持ちが焦る曲。聴くだけでアセる歌。邦楽の名曲、人気曲(21〜30)
オーバーライド吉田夜世

焦らされるような急激なテンポと緊張感あふれるシンセサイザーサウンドが特徴的な吉田夜世さんの楽曲。
生まれた環境や社会に抗いながらも、なかなか抜け出せない現代社会の生きづらさを描いています。
プログラミング用語やネットミームを巧みに織り交ぜた歌詞と、重音テトの感情豊かな歌声が、焦燥感や切実な思いを鮮やかに表現していますね。
2023年11月に発表された本作は大きな反響を呼び、2024年上半期のBillboard JAPANニコニコボーカロイドソングチャートで第1位を獲得しています。
目標に向かって頑張っているのに、なかなか結果が出ない…。
そんなもどかしい気持ちを抱えているときに聴いてほしい1曲です。
爛々ラプソディWANIMA

心臓が高鳴り、手のひらに汗がにじむほどの焦りと、抑えきれない熱い思いが込められたWANIMAの楽曲。
漆黒の夜空に輝く星が導くようにダンサブルなビートと疾走感のあるサウンドが、焦りに押しつぶされそうな気持ちを爽快に吹き飛ばしてくれます。
EP『Sorry Not Sorry』に収録され、Amazon Originalドラマ『【推しの子】』第6話の主題歌としても起用されました。
2024年12月2日から配信が開始され、ロック・ダンス・パンクの要素を巧みに織り交ぜた軽快なサウンドは、目標に向かって走り出すあなたの一歩を力強く後押ししてくれるはずです。
ないものねだりKANA-BOON

KANA-BOONを代表する1曲で、恋人のお互いに対する感情のすれ違いを描いた曲です。
テンポやメロディラインは非常に単調な楽曲ですが、サビ部分でのドラムの追い上げが特徴的かつ歌詞が非常に刺激的で聴いてて飽きません。
フルドライブKANA-BOON

イントロからガッツリとつかまれて引きずられるような、走り出したくなるようなこの曲。
『フルドライブ』は2014年にリリースされた3枚目のシングルでKANA-BOONの楽曲の中でも人気の高いナンバーです。
イントロからラストまで、ずっと突っ走っている、振り切れているところが気分を爆アゲしたい時にはとてもオススメの1曲です。
誰かにというわけではなく、何かしら自分の中の闘志が燃えるようなナンバーで作業がはかどらない時のBGMとしてもオススメします!
第六感REOL

ネット上での活動から人気に火が着いたシンガーソングライター、Reolさんと、人気ボカロP、Gigaさんによる楽曲。
2020年に配信シングルリリースされた本作は、圧の強いサウンドが特徴的なエレクトリックミュージックで、音を追うだけでも気分が上がります。
思うがままに進んでいこうというメッセージが込められた歌詞に、勇気がもらえますね。
じっくり聴くというよりは、体でリズムを取りながら一緒に歌いたくなるアッパーチューンです。
感情のピクセル岡崎体育

全体的にテンポが早く、ベースとエレキギターが目立つ楽曲です。
ドラムが16分で刻まれる箇所もあり、ドラムが入らないパートもありと、緩急が激しい曲ですが一番は歌詞とのギャップです。
サビから一気にかわいらしい歌詞へと移ります。
これがエレキに乗って歌われるんですから…。
ぜひ聴いてみてくださいね!
地獄でなぜ悪い星野源

軽快なリズムがベースとなりある程度のBPMで進行しつつ、その中に星野源が体験した恐怖を取り入れたとてつもない楽曲。
つらい闘病生活で感じたことが、生々しく描かれる。
最後のサビの部分で転調してさらに強い印象を与えます。
気持ちが高まるので、ぜひ聴いてみてください!




