【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
乳幼児期の成長は本当にめまぐるしくあっという間ですよね。
成長段階によって興味を示す遊びもそれぞれ違うかと思います。
成長に合わせてその都度おもちゃを購入するのは大変!
という方は必見です。
今回は乳児が喜ぶ手作りおもちゃのアイデアを紹介します。
音や形、感触など子供たちの五感を刺激し、好奇心をくすぐるおもちゃのアイデアをぎゅっと詰め込みました。
身近な材料を使ったものばかりなのでコストがかからないのも嬉しいポイント。
そして子供の個性に合わせて色やデザインを変えてみたり、大きさを調整できるのも手作りの魅力の一つですよね。
手作りならではの温かみを感じながら子供たちが気に入って遊べるおもちゃをぜひ作ってみてくださいね。
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
- 0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア
- 【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 赤ちゃんが夢中になる!たのしい手作りおもちゃ
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(21〜30)
くるくるドライブ

「くるくるドライブ」は、ラップの芯を道路に見立て、車を走らせて遊べるおもちゃです。
乗りもの好きな子にはたまらないアイデアですね!
まず、ラップの芯に道路の絵を下書きします。
スタートとゴールを忘れずに描いてくださいね。
絵が完成したら色を塗っていきましょう。
道路だけじゃなく、信号機やおうちなどを描くとより運転している気分になるのでオススメですよ。
最後に、ビニールに道路の幅に合う車を描いてこちらも色を塗り、ラップの芯に巻き付けたら完成です!
スタート地点に合わせて、くるくる回しながらゴールを目指し走ってみましょう!
ミルク缶太鼓

音が鳴るおもちゃは知育にも効果があるといわれています。
そこでミルク缶で太鼓を作ってみるのはいかがでしょうか?
まず不要になった空のミルク缶を用意し、底の部分に合皮のシートを、側面にリメイクシートを貼ってデコレーションしていきます。
木目の柄のリメイクシートを使うと、より太鼓らしい雰囲気に仕上がります。
音楽に合わせて一緒にたたいてみるなど、楽しく遊んでみてくださいね。
ちなみに合皮のシートの張り具合で音が変化します。
【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(31〜40)
ひっぱるおもちゃ

ガチャガチャのカプセルの中には、4つ穴が開いているタイプのものがあります。
あれを使って、ひっぱるおもちゃを作ってみませんか?
こちらはカプセルの穴にひもを入れ、別の穴から出して結ぶという工程で仕上げていきます。
すると、引っ張ると別の穴のひもが短くなるというおもちゃができます。
これなら引っ張る動作を楽しみつつ遊べますし、どこかに絡まってしまう心配もありません。
また、カプセルの中にビーズを入れておくと、音でも楽しめますよ。
カスタネット

牛乳パックとペットボトルのキャップでできているとは思えないほど、軽やかな音が鳴るカスタネットです。
用意するものは、牛乳パックとはさみ、両面テープ、カラーテープなど。
まず、牛乳パックの1面分を用意します。
口の部分を切り落とし、横半分に切ります。
それぞれの真ん中に、キャップを両面テープで貼ります。
牛乳パックの両端を、カラーテープなどで留め合わせたら完成。
両端を引っ張り合うと、カチカチと音が鳴る楽しい簡易カスタネット、みんなで演奏も楽しんでくださいね!
ボタン練習に!おにぎり

ボタン掛けの練習ができる、フェルトおにぎりのアイデアを紹介します!
まず、白いフェルトから長方形を切り出し、折りたたみます。
そのまま輪になっている部分の真ん中を残したままおにぎりの形にカット。
梅干しやしゃけなどの具を作り、ホックボタンを縫い付けます。
おにぎりの内側の中心にも同じようにボタンをつけてくださいね。
おにぎりの内側の上部分に2つ穴ボタンを縫い付け、反対側に切り込みを入れます。
最後に、おにぎりの外側に黒いフェルトから切り出したのりを接着したら完成です!
好きな具をつけておにぎりをボタンで閉じて、おにぎり作りを楽しんでください。
絵合わせも楽しめる!ペットボトルおもちゃ

知育にも最適なペットボトルおもちゃのアイデアです。
まずは数本のペットボトルを用意しましょう。
次にペットボトルを上から3分の1程度のポイントでカットします。
次に空いてしまった部分にキャラクターを描いた厚紙をセットしましょう。
あとは同じキャラクターのシールをキャップ部分に貼れば完成です。
ペットボトルのキャップを開け閉めしたり、キャラクターの柄合わせを楽しんだりしましょう。
異なる色のキャップを使うと、カラフルで見た目がかわいらしく仕上がりますよ。
くっつく積み木

磁石を使った、くっつく積み木を作ってみませんか?
まず用意するのはペットボトルのキャップと磁石です。
キャップの裏側に磁石を接着したら、キャップ同士を重ねてふたをします。
これを繰り返していきましょう。
重ねたときにくっついりたり、反発したりするのを新鮮に感じ、よろこんでくれるはずです。
また、通常の積み木では無理なくみ上げ方をできるのも魅力ですね。
一つ注意点として、口に入れると危険なので気を付けてください。