【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
乳幼児期の成長は本当にめまぐるしくあっという間ですよね。
成長段階によって興味を示す遊びもそれぞれ違うかと思います。
成長に合わせてその都度おもちゃを購入するのは大変!
という方は必見です。
今回は乳児が喜ぶ手作りおもちゃのアイデアを紹介します。
音や形、感触など子供たちの五感を刺激し、好奇心をくすぐるおもちゃのアイデアをぎゅっと詰め込みました。
身近な材料を使ったものばかりなのでコストがかからないのも嬉しいポイント。
そして子供の個性に合わせて色やデザインを変えてみたり、大きさを調整できるのも手作りの魅力の一つですよね。
手作りならではの温かみを感じながら子供たちが気に入って遊べるおもちゃをぜひ作ってみてくださいね。
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア
- 【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 赤ちゃんが夢中になる!たのしい手作りおもちゃ
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】手作り楽器のタンバリンを子供たちと楽しもう
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(21〜30)
楽器工作ギター

完成したら音を鳴らして楽しめる、楽器工作ギターを紹介します。
紙コップ4個、輪ゴム3本、フェルトペン、テープ、ハサミを準備して作っていきましょう。
紙コップ2個の底を合わせてテプでずれないように固定していきましょう。
残り2個の紙コップは飲み口部分にそれぞれ切り込みを3ヵ所ずつ入れていきます。
底を貼り合わせた紙コップに切り込みを入れた紙コップを入れたら切り込みに合わせてバッテンにならないように輪ゴムを3本、引っ掛けていきます。
最後は輪ゴムを鳴らして音が出るかを確認したら完成です。
作り方もシンプルですのでぜひ作ってみてください!
くるくるドライブ

「くるくるドライブ」は、ラップの芯を道路に見立て、車を走らせて遊べるおもちゃです。
乗りもの好きな子にはたまらないアイデアですね!
まず、ラップの芯に道路の絵を下書きします。
スタートとゴールを忘れずに描いてくださいね。
絵が完成したら色を塗っていきましょう。
道路だけじゃなく、信号機やおうちなどを描くとより運転している気分になるのでオススメですよ。
最後に、ビニールに道路の幅に合う車を描いてこちらも色を塗り、ラップの芯に巻き付けたら完成です!
スタート地点に合わせて、くるくる回しながらゴールを目指し走ってみましょう!
【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(31〜40)
自宅にあるもので作るタンバリン

自宅にあるものでつくるタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは6個入りチーズの容器、鈴、ひも、動物モチーフの型紙、色画用紙、折り紙、ハサミ、のりまたは両面テープです。
タンバリンという楽器だと認識していなくても、音のなる特別なおもちゃとして乳児から親しめるアイデアです。
かわいらしい動物のモチーフに子供たちの興味や関心が刺激されるでしょう。
音楽やリズムに合わせて、自由に楽しく音をならして遊ぼう!
ミルク缶太鼓

音が鳴るおもちゃは知育にも効果があるといわれています。
そこでミルク缶で太鼓を作ってみるのはいかがでしょうか?
まず不要になった空のミルク缶を用意し、底の部分に合皮のシートを、側面にリメイクシートを貼ってデコレーションしていきます。
木目の柄のリメイクシートを使うと、より太鼓らしい雰囲気に仕上がります。
音楽に合わせて一緒にたたいてみるなど、楽しく遊んでみてくださいね。
ちなみに合皮のシートの張り具合で音が変化します。
もこもこおばけ

立体的なおばけの顔を表現した、もこもこおばけを製作しましょう!
。
まずは、用意した紙コップにシールやペンで装飾を加えます。
続いて、透明の袋におばけの表情を描いたら、紙コップに穴をあけてストローを通しましょう。
ストローの上から袋をかぶせて、空気を送り込んでふくらませたら完成です。
おばけの顔が少しずつふくらんでいく様子を楽しめるのがポイント。
シールの種類をたくさん用意したり、袋の大きさをアレンジして取り組むのもいいでしょう。
手先を動かす作業をしているうちに、遊びながら学べる製作アイデアです。
お魚釣り

魚釣りは子供たちに人気の遊びの一つです。
そこで、フェルトでいろいろな海の生き物を作ってみませんか?
魚のほかにも、サメやイルカ、カメといった普通の釣りでは釣れない生き物があると子供は喜ぶかもしれません。
中に磁石でくっつく素材を入れておけば、磁石のついたさおで釣りを楽しめますよ。
フェルトを重ねて接着して作っても良いですし、中に綿などを詰めて立体にするのもオススメです。
おもちゃなので、ぜひカラフルに作ってみてくださいね。
ひっぱるおもちゃ

ガチャガチャのカプセルの中には、4つ穴が開いているタイプのものがあります。
あれを使って、ひっぱるおもちゃを作ってみませんか?
こちらはカプセルの穴にひもを入れ、別の穴から出して結ぶという工程で仕上げていきます。
すると、引っ張ると別の穴のひもが短くなるというおもちゃができます。
これなら引っ張る動作を楽しみつつ遊べますし、どこかに絡まってしまう心配もありません。
また、カプセルの中にビーズを入れておくと、音でも楽しめますよ。










