RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ

乳幼児期の成長は本当にめまぐるしくあっという間ですよね。

成長段階によって興味を示す遊びもそれぞれ違うかと思います。

成長に合わせてその都度おもちゃを購入するのは大変!

という方は必見です。

今回は乳児が喜ぶ手作りおもちゃのアイデアを紹介します。

音や形、感触など子供たちの五感を刺激し、好奇心をくすぐるおもちゃのアイデアをぎゅっと詰め込みました。

身近な材料を使ったものばかりなのでコストがかからないのも嬉しいポイント。

そして子供の個性に合わせて色やデザインを変えてみたり、大きさを調整できるのも手作りの魅力の一つですよね。

手作りならではの温かみを感じながら子供たちが気に入って遊べるおもちゃをぜひ作ってみてくださいね。

【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(41〜50)

お散歩わんちゃん

可愛くって音も鳴る♡おうちの中で遊べるお散歩わんちゃん
お散歩わんちゃん

遊びのお供に『お散歩わんちゃん』を作ってみてはいかがでしょうか。

紙パックを利用して手作りできますよ。

まず、紙パックの3分の1の位置に切り込みを入れます。

一面だけ切らずに残すと頭がぱかぱか動く仕掛けができますよ。

次に鈴をパックの中に取り付け、全体を色画用紙で覆います。

そして、頭の部分に切り込みを入れてかばんテープを取り付け、散歩のリードにします。

あとは胴体部分に重しとして開封していない紙粘土を入れ、紙パックの切り口をふさげば完成です!

みんなで遊べるように何体か作ってあげてくださいね。

【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(51〜60)

お魚釣り

フェルトでお魚釣りのオモチャを作りました/手作り/ハンドメイド/知育玩具
お魚釣り

魚釣りは子供たちに人気の遊びの一つです。

そこで、フェルトでいろいろな海の生き物を作ってみませんか?

魚のほかにも、サメやイルカ、カメといった普通の釣りでは釣れない生き物があると子供は喜ぶかもしれません。

中に磁石でくっつく素材を入れておけば、磁石のついたさおで釣りを楽しめますよ。

フェルトを重ねて接着して作っても良いですし、中に綿などを詰めて立体にするのもオススメです。

おもちゃなので、ぜひカラフルに作ってみてくださいね。

くっつく積み木

【知育遊び】ペットボトルの蓋で磁石積み木作ってみた!!
くっつく積み木

磁石を使った、くっつく積み木を作ってみませんか?

まず用意するのはペットボトルのキャップと磁石です。

キャップの裏側に磁石を接着したら、キャップ同士を重ねてふたをします。

これを繰り返していきましょう。

重ねたときにくっついりたり、反発したりするのを新鮮に感じ、よろこんでくれるはずです。

また、通常の積み木では無理なくみ上げ方をできるのも魅力ですね。

一つ注意点として、口に入れると危険なので気を付けてください。

はらぺこあおむしの知育玩具

【平面】フェルトで作る知育玩具 はらぺこあおむしのボタン練習の作り方
はらぺこあおむしの知育玩具

子供たちが大好きな、はらぺこあおむしをフェルトで作ってみませんか?

小さいお子さん向けの知育玩具として、はらぺこあおむしを動かしたりボタンを付けたり外したりして遊べます。

はらぺこあおむしのお顔を作り、スナップボタンで1つ目の胴体と付け、後は自由に組み替えて遊べるようにボタンとボタンホールを作ります。

体が本当の青虫のようにぐにゃぐにゃと動く姿が楽しいですね。

ボタンホールはミシンがあれば簡単に作れますが手縫いでも縫えますよ。

ぱくぱくカスタネット

牛乳パックでカスタネットの作り方!手作り楽器の簡単工作【保育士】
ぱくぱくカスタネット

合奏で大活躍のリズム楽器カスタネットを、牛乳パックで手作りしてみましょう。

牛乳パックをカスタネットの上下のパーツにできる大きさにカットし、外側に画用紙を貼ります。

ここからは、子供たちの出番!

動物や好きなキャラクターの絵を、画用紙の部分に自由に描いてもらいましょう。

ちぎり絵やシールで飾り付けても、すてきに仕上がりますよ。

あとは、キリで穴を開け、指を通せる長さにカットしたモールを通して、カチカチ音が鳴るよう内側にペットボトルのふたを付ければ、オリジナルカスタネットのできあがりです!

ひも通し

手先の器用さと集中力を養える!ひも通しあそび
ひも通し

2歳児さんは手先が器用になってきて、指先を使う作業にも集中してチャレンジできます。

そんな時期にオススメなのが『ひも通し』です。

まず、牛乳パックで好きな色や形のモチーフを作りましょう。

好きな形に切ったらフェルトで覆ったり、模様を貼り付けたりしてたくさん作ってくださいね。

次に、モチーフに穴あけパンチで穴を開けます。

適当な長さのヒモを用意して端をセロハンテープで固定し、穴に通しやすくして完成です!

モチーフをつなげるようにヒモを通して遊びましょう。

もこもこおばけ

【保育士】もこもこおばけの作り方👻【保育園・幼稚園】
もこもこおばけ

立体的なおばけの顔を表現した、もこもこおばけを製作しましょう!

まずは、用意した紙コップにシールやペンで装飾を加えます。

続いて、透明の袋におばけの表情を描いたら、紙コップに穴をあけてストローを通しましょう。

ストローの上から袋をかぶせて、空気を送り込んでふくらませたら完成です。

おばけの顔が少しずつふくらんでいく様子を楽しめるのがポイント。

シールの種類をたくさん用意したり、袋の大きさをアレンジして取り組むのもいいでしょう。

手先を動かす作業をしているうちに、遊びながら学べる製作アイデアです。