【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
乳幼児期の成長は本当にめまぐるしくあっという間ですよね。
成長段階によって興味を示す遊びもそれぞれ違うかと思います。
成長に合わせてその都度おもちゃを購入するのは大変!
という方は必見です。
今回は乳児が喜ぶ手作りおもちゃのアイデアを紹介します。
音や形、感触など子供たちの五感を刺激し、好奇心をくすぐるおもちゃのアイデアをぎゅっと詰め込みました。
身近な材料を使ったものばかりなのでコストがかからないのも嬉しいポイント。
そして子供の個性に合わせて色やデザインを変えてみたり、大きさを調整できるのも手作りの魅力の一つですよね。
手作りならではの温かみを感じながら子供たちが気に入って遊べるおもちゃをぜひ作ってみてくださいね。
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
- 0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア
- 【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 赤ちゃんが夢中になる!たのしい手作りおもちゃ
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(41〜50)
いろいろ遊べる!知育玩具

引っ張ったりたたいたりつまんだりできる「知育玩具」、大型のおもちゃ店に売られていますよね。
あれを意識して「いろいろ遊べる知育玩具」をミルク缶で作ってみませんか。
缶に穴をあけてひもを通し、右と左にそれぞれこぶし大のおもちゃを結びつけると引っ張り遊びができます。
缶の底分部にゴムで小さなビーズを固定します。
これでビーズをつまむつまみ遊びができますね。
缶の反対面を太鼓にすればたたき遊びもできます。
その他、家族でアイデアを出し合い楽しい知育玩具にしてみましょう!
【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(51〜60)
おきあがりこぼしカタツムリ

ペーパー芯とペットボトルキャップ、廃材をメインにして作るカタツムリのおきあがりこぼしを作ってみましょう!
3センチほどの幅に切ったペーパー芯に色画用紙で作ったカタツムリの体を付けます。
尻尾になる部分、顔になる部分を作り、ペーパー芯に貼り付けましょう。
ペーパー芯の中にペットボトルキャップを2つ貼り合わせたものを固定すれば完成です。
ペーパー芯に色を塗ったり、ペットボトルキャップと色画用紙の色を合わせるとかわいいですよ。
おウチde遊べるストラックアウト

バラエティ番組でもおなじみのストラックアウトをおうちで遊べたら楽しいですよね!
フェルトを使って手軽に作れるストラックアウトのアイデアです。
貼れるタイプのフェルトを使って1~9の数字を作り、それぞれを別のフェルトに貼り付けておきます。
続いて、大きめのフェルトに数字のフェルトを等間隔に貼り、裏返して両面テープを貼った部分に棒を固定。
余ったフェルトで装飾を施してもいいですね!
玉はピンポン玉にファスナーテープを巻き付けたものを使いましょう。
フックなどに吊り下げて、ボールを投げて遊びます。
投げるボールの数を決めて当てた数字の合計を競うなど、ルールをアレンジして楽しんでくださいね!
お散歩わんちゃん

遊びのお供に『お散歩わんちゃん』を作ってみてはいかがでしょうか。
紙パックを利用して手作りできますよ。
まず、紙パックの3分の1の位置に切り込みを入れます。
一面だけ切らずに残すと頭がぱかぱか動く仕掛けができますよ。
次に鈴をパックの中に取り付け、全体を色画用紙で覆います。
そして、頭の部分に切り込みを入れてかばんテープを取り付け、散歩のリードにします。
あとは胴体部分に重しとして開封していない紙粘土を入れ、紙パックの切り口をふさげば完成です!
みんなで遊べるように何体か作ってあげてくださいね。
お魚釣り

魚釣りは子供たちに人気の遊びの一つです。
そこで、フェルトでいろいろな海の生き物を作ってみませんか?
魚のほかにも、サメやイルカ、カメといった普通の釣りでは釣れない生き物があると子供は喜ぶかもしれません。
中に磁石でくっつく素材を入れておけば、磁石のついたさおで釣りを楽しめますよ。
フェルトを重ねて接着して作っても良いですし、中に綿などを詰めて立体にするのもオススメです。
おもちゃなので、ぜひカラフルに作ってみてくださいね。
はらぺこあおむしの知育玩具

子供たちが大好きな、はらぺこあおむしをフェルトで作ってみませんか?
小さいお子さん向けの知育玩具として、はらぺこあおむしを動かしたりボタンを付けたり外したりして遊べます。
はらぺこあおむしのお顔を作り、スナップボタンで1つ目の胴体と付け、後は自由に組み替えて遊べるようにボタンとボタンホールを作ります。
体が本当の青虫のようにぐにゃぐにゃと動く姿が楽しいですね。
ボタンホールはミシンがあれば簡単に作れますが手縫いでも縫えますよ。
ぱくぱくカスタネット

合奏で大活躍のリズム楽器カスタネットを、牛乳パックで手作りしてみましょう。
牛乳パックをカスタネットの上下のパーツにできる大きさにカットし、外側に画用紙を貼ります。
ここからは、子供たちの出番!
動物や好きなキャラクターの絵を、画用紙の部分に自由に描いてもらいましょう。
ちぎり絵やシールで飾り付けても、すてきに仕上がりますよ。
あとは、キリで穴を開け、指を通せる長さにカットしたモールを通して、カチカチ音が鳴るよう内側にペットボトルのふたを付ければ、オリジナルカスタネットのできあがりです!