【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
乳幼児期の成長は本当にめまぐるしくあっという間ですよね。
成長段階によって興味を示す遊びもそれぞれ違うかと思います。
成長に合わせてその都度おもちゃを購入するのは大変!
という方は必見です。
今回は乳児が喜ぶ手作りおもちゃのアイデアを紹介します。
音や形、感触など子供たちの五感を刺激し、好奇心をくすぐるおもちゃのアイデアをぎゅっと詰め込みました。
身近な材料を使ったものばかりなのでコストがかからないのも嬉しいポイント。
そして子供の個性に合わせて色やデザインを変えてみたり、大きさを調整できるのも手作りの魅力の一つですよね。
手作りならではの温かみを感じながら子供たちが気に入って遊べるおもちゃをぜひ作ってみてくださいね。
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
- 0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア
- 【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 赤ちゃんが夢中になる!たのしい手作りおもちゃ
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(21〜30)
ペットボトルのスノードーム

ペットボトルのスノードーム作りを紹介します。
乳酸菌飲料の空のボトル、デコレーションボール、ビーズ、ラメ、液体のり、グルーガンを準備して作っていきましょう。
乳酸菌飲料の空ボトルの中にビーズやデコレーションボールを入れましょう。
ビーズなどを入れたボトルに半分ほど液体のりを入れたら水を入れていきますよ。
紙にカラーペンで色をつけ乳酸菌飲料のボトルの中に入れて液体に色をつけていきます。
混ぜ合わせて、最後空気を抜くように水を入れて完成です。
しっかりと閉めたらグルーガンで蓋が開かないよう固定します。
上からビニールテープを巻き完成です。
マスキングテープで装飾するとさらにかわいくなるかもしれませんね!
ふわふわスポンジボール

触った感触も楽しめる、ふわふわスポンジボールを紹介します。
100円ショップでも売っているスポンジ3個、ハサミ、輪ゴムを準備してください。
まず、スポンジの両端をハサミで切っていきす。
左右と真ん中を切り、8本のタコ足のような形に作っていきましょう。
残りのスポンジ2個も、同様の切り方で8本のタコ足になるように切っていきます。
切り目を入れたスポンジを3個重ねて中心を輪ゴムでしばり、固定しましょう。
タコ足が外側に開くように形を整えて完成です!
投げたり転がしたり、いろいろな遊びを楽しんでみてくださいね!
手作りマラカス

身近な素材で手軽に作れる、手作りマラカスを紹介します。
カプセルトイケース、トイレットペーパー芯、ペットボトル、ビーズやボタン、ビニールテープを準備して作っていきましょう。
ペットボトルの飲み口側の部分を切って、トイレットペーパー芯を丸めて持ち手をしっかり作りビニールテープで貼り合わせて作っていきましょう。
カプセルトイケースの中にボタンやビーズを入れたらビニールテープでしっかりとめてフタを閉じていきます。
完成したらマラカスを持って鳴らしたり歌ったりして、ぜひ楽しんでくださいね!
楽器工作ギター

完成したら音を鳴らして楽しめる、楽器工作ギターを紹介します。
紙コップ4個、輪ゴム3本、フェルトペン、テープ、ハサミを準備して作っていきましょう。
紙コップ2個の底を合わせてテプでずれないように固定していきましょう。
残り2個の紙コップは飲み口部分にそれぞれ切り込みを3ヵ所ずつ入れていきます。
底を貼り合わせた紙コップに切り込みを入れた紙コップを入れたら切り込みに合わせてバッテンにならないように輪ゴムを3本、引っ掛けていきます。
最後は輪ゴムを鳴らして音が出るかを確認したら完成です。
作り方もシンプルですのでぜひ作ってみてください!
自宅にあるもので作るタンバリン

自宅にあるものでつくるタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは6個入りチーズの容器、鈴、ひも、動物モチーフの型紙、色画用紙、折り紙、ハサミ、のりまたは両面テープです。
タンバリンという楽器だと認識していなくても、音のなる特別なおもちゃとして乳児から親しめるアイデアです。
かわいらしい動物のモチーフに子供たちの興味や関心が刺激されるでしょう。
音楽やリズムに合わせて、自由に楽しく音をならして遊ぼう!
くるくるドライブ

「くるくるドライブ」は、ラップの芯を道路に見立て、車を走らせて遊べるおもちゃです。
乗りもの好きな子にはたまらないアイデアですね!
まず、ラップの芯に道路の絵を下書きします。
スタートとゴールを忘れずに描いてくださいね。
絵が完成したら色を塗っていきましょう。
道路だけじゃなく、信号機やおうちなどを描くとより運転している気分になるのでオススメですよ。
最後に、ビニールに道路の幅に合う車を描いてこちらも色を塗り、ラップの芯に巻き付けたら完成です!
スタート地点に合わせて、くるくる回しながらゴールを目指し走ってみましょう!
透ける折り紙の万華鏡

ラップの芯とミラー風シートを使って作る、万華鏡のアイデアです。
ラップの芯を半分にカットしたら、三角形にしたミラー風シートを中に詰め込みます。
ミラー面が内側にくるようにしてください。
透明な下敷きを円形にカットし、透ける折り紙を貼り付けます。
さらに中心に穴を空けたら、竹串を通して固定しましょう。
三角形にしたミラー風シートの角に竹串の位置を合わせ、ラップの芯の側面に沿うよう貼り付けたら完成です!
下敷きはやすりなどで周りをなめらかにしておくと、子供も安全に遊べますよ。