【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
乳幼児期の成長は本当にめまぐるしくあっという間ですよね。
成長段階によって興味を示す遊びもそれぞれ違うかと思います。
成長に合わせてその都度おもちゃを購入するのは大変!
という方は必見です。
今回は乳児が喜ぶ手作りおもちゃのアイデアを紹介します。
音や形、感触など子供たちの五感を刺激し、好奇心をくすぐるおもちゃのアイデアをぎゅっと詰め込みました。
身近な材料を使ったものばかりなのでコストがかからないのも嬉しいポイント。
そして子供の個性に合わせて色やデザインを変えてみたり、大きさを調整できるのも手作りの魅力の一つですよね。
手作りならではの温かみを感じながら子供たちが気に入って遊べるおもちゃをぜひ作ってみてくださいね。
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
- 0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア
- 【0歳児】壁掛けおもちゃの手作りアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 赤ちゃんが夢中になる!たのしい手作りおもちゃ
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(51〜60)
ひも通し

2歳児さんは手先が器用になってきて、指先を使う作業にも集中してチャレンジできます。
そんな時期にオススメなのが『ひも通し』です。
まず、牛乳パックで好きな色や形のモチーフを作りましょう。
好きな形に切ったらフェルトで覆ったり、模様を貼り付けたりしてたくさん作ってくださいね。
次に、モチーフに穴あけパンチで穴を開けます。
適当な長さのヒモを用意して端をセロハンテープで固定し、穴に通しやすくして完成です!
モチーフをつなげるようにヒモを通して遊びましょう。
もこもこおばけ

立体的なおばけの顔を表現した、もこもこおばけを製作しましょう!
。
まずは、用意した紙コップにシールやペンで装飾を加えます。
続いて、透明の袋におばけの表情を描いたら、紙コップに穴をあけてストローを通しましょう。
ストローの上から袋をかぶせて、空気を送り込んでふくらませたら完成です。
おばけの顔が少しずつふくらんでいく様子を楽しめるのがポイント。
シールの種類をたくさん用意したり、袋の大きさをアレンジして取り組むのもいいでしょう。
手先を動かす作業をしているうちに、遊びながら学べる製作アイデアです。
カシャカシャ鳴るおもちゃ

缶ミルクのフタの部分のやわらかいプラスチック。
ゴムでもない、かといってふにゃふにゃでもない、あの絶妙な固さは永遠のような気がします。
そこで、缶ではなくフタの部分だけを使って「カシャカシャ音の鳴るおもちゃ」を作ってみましょう。
まずフタの2枚に絵をデコレーションします、表裏の分かるようにまったく違う絵がいいですよ。
フタの間にビーズを入れて2枚を貼り付け合わせテープでしっかりと固定します。
これで完成です。
転がしたりたたいたり、また円盤遊具に見立て投げるようにして遊んでもいいですね。
スノードーム

キラキラとした見た目が美しいスノードームを作ってみませんか?
こちらは112mlのペットボトルの中に洗濯のりとラメを入れて、スノードームを作るという内容です。
通常のスノードームと違い持ちやすい形状なので、振って遊べるというのもポイントですね。
ちなみに、このスノードームはラメの色合いや量でかなり雰囲気が変わります。
たくさん作ってみるのも楽しそうですね。
それから、中の液体がこぼれないように、しっかり密封しておくのも忘れないようにしましょう。
【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(61〜70)
チェーン落とし

ミルク缶を使って作る、チェーン落としというおもちゃを作ってみましょう!
作り方はとても簡単です!
ミルク缶のフタにアンパンマンの顔のパーツを貼り付け、口の部分をカッターなどでくり抜きます。
あとはフタが取れないようにテープなどで接着し、中にチェーンを入れるだけ!
小さな子って、何かをこういう小さい穴に入れるのが大好きなんですよね。
また、引っ張り出すのも大好き!
シンプルなおもちゃですが、子供に人気の定番のおもちゃです。
ぜひ作ってみてくださいね。
バイク

小さなお子さんなら実際に乗って遊べる、牛乳パックで作るバイクです!
牛乳パックに新聞紙などを詰めて補強し、四角くなるように固定したパーツ10個を組み立てるだけ。
底にフェルトを貼り付ければ傷つき防止に、ラップの芯をハンドルに見立てるなどアイデア満載の工作です。
色付きのテープをあしらったり、お子さんにシールなどで自由にデコってもらってもステキですね!
手軽に作れる乗り物は幼稚園や保育園でも大活躍できること間違いなし。
バルーンマット

子供たちが安全に楽しく遊べるバルーンマット。
さまざまな色の風船を用意し、大きめの圧縮袋に詰めて掃除機で圧縮すれば、手軽に自分だけのバルーンマットが完成します。
その強度は意外に高く、子供たちが飛び跳ねても割れにくいのが特徴です。
万が一割れてしまっても、新しい風船を準備し、袋に入れ直して圧縮するだけで、簡単に修復もできます。
上に乗ったとき、触ったときの感触が楽しいので、子供たちの好奇心と笑顔をたくさん引き出せますよ!