RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ

乳幼児期の成長は本当にめまぐるしくあっという間ですよね。

成長段階によって興味を示す遊びもそれぞれ違うかと思います。

成長に合わせてその都度おもちゃを購入するのは大変!

という方は必見です。

今回は乳児が喜ぶ手作りおもちゃのアイデアを紹介します。

音や形、感触など子供たちの五感を刺激し、好奇心をくすぐるおもちゃのアイデアをぎゅっと詰め込みました。

身近な材料を使ったものばかりなのでコストがかからないのも嬉しいポイント。

そして子供の個性に合わせて色やデザインを変えてみたり、大きさを調整できるのも手作りの魅力の一つですよね。

手作りならではの温かみを感じながら子供たちが気に入って遊べるおもちゃをぜひ作ってみてくださいね。

【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(31〜40)

カシャカシャ鳴るおもちゃ

【生後11か月】簡単‼︎ミルク缶リメイクおもちゃ
カシャカシャ鳴るおもちゃ

缶ミルクのフタの部分のやわらかいプラスチック。

ゴムでもない、かといってふにゃふにゃでもない、あの絶妙な固さは永遠のような気がします。

そこで、缶ではなくフタの部分だけを使って「カシャカシャ音の鳴るおもちゃ」を作ってみましょう。

まずフタの2枚に絵をデコレーションします、表裏の分かるようにまったく違う絵がいいですよ。

フタの間にビーズを入れて2枚を貼り付け合わせテープでしっかりと固定します。

これで完成です。

転がしたりたたいたり、また円盤遊具に見立て投げるようにして遊んでもいいですね。

入れて楽しいおもちゃ

1歳児向け 入れて楽しいおもちゃ
入れて楽しいおもちゃ

何度でもボールを入れられる、楽しい手作りおもちゃの紹介です。

ペットボトルの下部をカッターで切り取り、さらに中央部分にボールが入るくらいの穴を空けます。

真ん中の穴はテープを使って切り口を隠しましょう。

子供が手を入れるのでケガしないようにしてくださいね。

次にファスナーのついた洗濯ネットの下部をハサミを切り、ペットボトルとくっつけます。

これでおもちゃの完成です!

ボールの入り口に顔をつけてもかわいいですよ。

絵合わせも楽しめる!ペットボトルおもちゃ

【指先の知育】『ペットボトルで手作りおもちゃ』幼児向け
絵合わせも楽しめる!ペットボトルおもちゃ

知育にも最適なペットボトルおもちゃのアイデアです。

まずは数本のペットボトルを用意しましょう。

次にペットボトルを上から3分の1程度のポイントでカットします。

次に空いてしまった部分にキャラクターを描いた厚紙をセットしましょう。

あとは同じキャラクターのシールをキャップ部分に貼れば完成です。

ペットボトルのキャップを開け閉めしたり、キャラクターの柄合わせを楽しんだりしましょう。

異なる色のキャップを使うと、カラフルで見た目がかわいらしく仕上がりますよ。

はてなボックス

マリオのゲームに出てきそうな、楽しいおもちゃを作ってみましょう!

ミルク缶のフタは開けた状態にしておき、その上に口の大きさに合う排水溝カバーを裏返しにして装着します。

ここから赤ちゃんに手を入れてもらうので、使う排水溝カバーはやわらかいシリコン製のものにしてくださいね。

ミルク缶の表面にはてなの文字を描いたり、ほかにも自由に装飾すれば完成!

缶の中におもちゃやお菓子を入れて赤ちゃんに中身を当ててもらったり、見本の絵と同じ絵が描かれたカードを取り出してもらうなどして遊んでもらいましょう。

中身が見えないので、赤ちゃんの想像力が鍛えられますよ。

チェーンを引っ張って遊ぶノッポッポさん

こちらは、ラップの芯をかわいいノッポさんというキャラクターに見立てて作るおもちゃです。

芯の空洞の部分にはチェーンを通し、それを引っ張る感覚を楽しめます。

まず、顔となる芯の部分に白いテープを巻き付けます。

その部分を中心として、上を髪の毛、下を洋服に見立ててお好きな色のテープを巻いてください。

さらにテープから顔のパーツを切り出し、顔の部分に貼っていきます。

最後に、空洞部分にチェーンを通して留めたら完成です!

手を付けたり、好きな柄のお洋服にしたり、ノッポさんをかわいくしてくださいね。

【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(41〜50)

パクパクくまさん

大きめのフェルトにクマの顔を縫い付け、口の部分にファスナーをつけた「パクパクくまさん」。

クマのとなりには、おにぎりやパン、たまご、野菜などがスナップボタンでとめられていて、それを外してクマさんに食べさせられるおもちゃですね。

ボタンを外したり付けたりする動作は手指の発達の助けになりそうですし、何でもどんどん食べるクマさんに、子供が「同じものが食べてみたい」「どんな味がするんだろう?」と食に興味を持ってくれそうですね!

フルーツしんけいすいじゃく

こちらは神経衰弱を楽しめる、フェルトのカードです!

フルーツや乗り物、動物など、モチーフは何でもOK。

ただし神経衰弱というのは同じ柄のカードを当てるゲームなので、カードは同じ柄のものを2枚ずつ作ってくださいね!

カードの形に切ったフェルトにモチーフを接着剤で貼り付けるか、縫い付けて作ってください。

すべてフェルトで作る場合は、パーツは同じ布を重ねて2枚一気に切り出すのが時短にもなってオススメです。

なるべく簡単に作りたいという方は、市販されているアップリケを貼って作っても良いのではないでしょうか。