RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ

乳幼児期の成長は本当にめまぐるしくあっという間ですよね。

成長段階によって興味を示す遊びもそれぞれ違うかと思います。

成長に合わせてその都度おもちゃを購入するのは大変!

という方は必見です。

今回は乳児が喜ぶ手作りおもちゃのアイデアを紹介します。

音や形、感触など子供たちの五感を刺激し、好奇心をくすぐるおもちゃのアイデアをぎゅっと詰め込みました。

身近な材料を使ったものばかりなのでコストがかからないのも嬉しいポイント。

そして子供の個性に合わせて色やデザインを変えてみたり、大きさを調整できるのも手作りの魅力の一つですよね。

手作りならではの温かみを感じながら子供たちが気に入って遊べるおもちゃをぜひ作ってみてくださいね。

【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ(41〜50)

フルーツしんけいすいじゃく

こちらは神経衰弱を楽しめる、フェルトのカードです!

フルーツや乗り物、動物など、モチーフは何でもOK。

ただし神経衰弱というのは同じ柄のカードを当てるゲームなので、カードは同じ柄のものを2枚ずつ作ってくださいね!

カードの形に切ったフェルトにモチーフを接着剤で貼り付けるか、縫い付けて作ってください。

すべてフェルトで作る場合は、パーツは同じ布を重ねて2枚一気に切り出すのが時短にもなってオススメです。

なるべく簡単に作りたいという方は、市販されているアップリケを貼って作っても良いのではないでしょうか。

マイク

歌うのが大好き!という子には、マイクのおもちゃがオススメです。

フェルトで作れば落としても壊れないですし、ケガするリスクも低いのでオススメです。

持ち手の部分、マイクの部分をフェルトで作って、中にはハギレや綿を詰めましょう。

アクセントとしてリボンなどをつけてもかわいいのではないでしょうか。

フェルトも綿も100円ショップに売っているので、ぜひお好きな色で作ってみてくださいね。

完成したら、マイクを使って歌ってみてください。

いつもと違う気分が味わえますよ!

引っ張って指先を使うおもちゃ

ラップの芯に穴を空け、ヒモを通したり、ビーズのついたゴムを通して、子供が引っ張って遊べるようにしたおもちゃです。

とてもシンプルですが、まだねんね時期の赤ちゃんから楽しめそうなアイデアですよ。

1〜2歳の子の手指の発達にも良さそうですね。

作り方は簡単です!ラップの芯を折り紙や画用紙、マスキングテープなどでかわいく装飾し、100均などで購入したひもやゴム、ビーズを通して固定するだけ!

ひもを通す場合は、同じ高さで穴を2つ空け、少し長めのひもを通しておくと、両側から引っ張れて楽しいですよ。

無限チェーン

ガシャポンのおもちゃに「無限プチプチ」や「無限枝豆」というものがありますよね。

あれを模したわけでもないですが「無限チェーン」なるおもちゃを作ってみませんか。

まずミルク缶を色紙やマスキングテープでデコレーションします。

プラスチック製のチェーンを用意します、長くつないで缶にたくさん入れます。

赤ちゃんが持ちやすいようにやや太目のものがいいでしょう。

これで完成です。

引けば引くほどチェーンが無限に出てきますので赤ちゃんもきっと大喜びです。

輪っか遊び

プールスティックを輪っかにしてガムテープで固定すれば、やわらかい素材のおもちゃが完成します。

輪っかの中に入ったりトンネルくぐりをしたり、子供たちが思いおもいに遊べるアイテムですよ。

色も何種類か用意すれば、好きな色を選んだり並べてみたりと、色を楽しむグッズにもなりますね。

乳児さんでも安全に遊べるので、手作りしてみてはいかがでしょうか。

子供たちが輪っかを見てどんな反応をするのか楽しみですね。

使う前は、誤飲防止のためにガムテープが破れていないか確認してください。

電車

コインケースを使った電車のアイデアを紹介しますね。

電車のおもちゃといえば『プラレール』が定番ですが、今回はフェルトで作ってみましょう!

コインケースと同じ大きさの電車の土台と、窓やライトなどの部品をフェルトから切り出します。

それらを縫い合わせたら、磁石のテープを巻き付けたコインケースにかぶせてください。

あとは縫い合わせたら完成!

このおもちゃは磁石で連結できるので、ぜひいろいろな色や種類の電車を作ってみてくださいね。

線路のプレイマットも一緒に作ると楽しいかも?

おきあがりこぼしカタツムリ

【親子で工作 簡単】🐌おきあがりこぼしカタツムリを作ってみよう🐌 Let’s make a roly-poly toy.トイレットペーパーの芯とペットボトルキャップでできる!
おきあがりこぼしカタツムリ

ペーパー芯とペットボトルキャップ、廃材をメインにして作るカタツムリのおきあがりこぼしを作ってみましょう!

3センチほどの幅に切ったペーパー芯に色画用紙で作ったカタツムリの体を付けます。

尻尾になる部分、顔になる部分を作り、ペーパー芯に貼り付けましょう。

ペーパー芯の中にペットボトルキャップを2つ貼り合わせたものを固定すれば完成です。

ペーパー芯に色を塗ったり、ペットボトルキャップと色画用紙の色を合わせるとかわいいですよ。