ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド
ジャマイカと言えば誰もがイメージするのがラテンなノリのレゲェサウンド!
ですが、イメージ通りの明るく陽気なものだけではモチロンありません。
今回は王道なものから一味違った哀愁漂うセンチなメロディまで色々集めてみましたので、その多様性を確かめてみてください。
- 【2025】ジャマイカ出身のアーティスト・ミュージシャンまとめ~若手も多数登場!
- SKAのすすめ~代表曲から人気曲、聴いておきたい名曲
- 【初心者向け】おすすめの海外レゲエバンド・グループを紹介!
- 海外のスカ。押さえておきたい代表的なバンドまとめ
- ジャマイカが生んだロックステディの世界~まずは聴いてほしい名曲まとめ
- 人気のレゲエ。洋楽アーティストランキング【2025】
- ダンスホールレゲエの名曲。おすすめの人気曲
- レゲエ音楽初心者に贈る名曲、人気曲、21世紀の新定番曲
- 【2025】ブラジル出身のおすすめバンドまとめ
- ダブ音楽の深い世界。レゲエから生まれた音の魔法を体感できる名盤たち
- 洋楽レゲエ人気ランキング【2025】
- 【初心者向け】定番の洋楽ソウル・ファンク人気バンドまとめ
- Bob Marley & The Wailersの人気曲ランキング【2025】
ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド(1〜10)
Pressure DropToots & The Maytals

ジャマイカのスカとレゲエシーンを代表するレジェンドバンド、トゥーツ・アンド・ザ・メイタルズ。
1962年にキングストンで結成され、スカからロックステディ、レゲエまで、ジャマイカ音楽の変遷とともに歩んできました。
フレデリック・ヒバートさんのソウルフルな歌声は、オーティス・レディングに例えられるほどの圧倒的な存在感を放ちます。
1968年には、音楽ジャンル「レゲエ」という言葉を世界に広めた立役者として知られています。
2004年と2021年にグラミー賞最優秀レゲエ・アルバム賞を受賞し、ジャマイカ国内では31曲のナンバーワンヒットを記録。
アルバム『True Love』では豪華アーティストとの共演を実現させ、世界中のファンを魅了しました。
伝統的なスカやレゲエサウンドの真髄を体験したい音楽ファンに強くおすすめのバンドです。
Jamaica SkaKeith & Ken with Byron Lee & the Dragonaires

1960年代初頭のジャマイカ音楽シーンを代表するユニットとして、キース&ケンさんとバイロン・リー&ザ・ドラゴネアーズの名は輝き続けています。
ジャズとメントの融合から生まれたスカミュージックを世界に広めた功労者として知られ、数々の伝説的なステージを残してきました。
1962年には映画『007』シリーズに出演し、ジャマイカ音楽の魅力を世界に発信。
その功績が認められ、1982年にはバイロン・リーさんがジャマイカ政府から「ディスティンクション勲章」を授与されました。
ハリー・ベラフォンテさんやチャック・ベリーさんのバックバンドも務めた実力派バンドで、軽快なリズムとハーモニーが特徴的です。
スカやレゲエの魅力を存分に味わいたい方にお勧めの1組です。
Enjoy YourselfPrince Buster

ジャマイカのスカ音楽を代表するアーティスト、プリンス・バスターさんは、スカとロックステディの創始者として知られています。
アマチュアボクサーからの転身で、1960年から音楽活動を開始。
独自のリズムパターンやブラスセクションの導入で、スカの基礎を築き上げました。
『Oh Carolina』のプロデュースや『Al Capone』など、数々の名曲を世に送り出し、1967年にはイギリスのシングルチャートで18位を記録。
2001年にはジャマイカ政府から勲章を授与され、2006年にはイギリスの音楽雑誌MOJOから「Hero Award」を受賞しました。
彼の音楽は、後のレゲエや2トーン・スカの発展に大きな影響を与え、現代でも多くのアーティストにカバーされています。
スカの原点に触れたい方や、ジャマイカ音楽の歴史に興味のある方にぜひおすすめの存在です。
ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド(11〜20)
Games People PlayInner Circle

ジャマイカのレゲエシーンを代表するバンド、インナー・サークルさん。
1968年にキングストンで結成され、「バッド・ボーイズ・オブ・レゲエ」の異名を持つ彼らは、ポップやR&Bの要素を取り入れたダンサブルなサウンドで世界中のファンを魅了しています。
1993年にはグラミー賞を受賞し、その実力は国際的にも認められています。
代表曲は、世界中でヒットしたあの有名な警察ドラマのテーマ曲や、ドイツで3ヶ月間チャート1位を記録した曲など。
困難を乗り越え、音楽の力を信じ続けてきた彼らの楽曲には、結束と癒しのメッセージが込められています。
レゲエファンはもちろん、ポップミュージック好きの方にもおすすめです。
SuffererKingstonians

1960年代後半から70年代初頭にかけて活躍したジャマイカのレゲエグループ、キングストニアンズ。
ジャッキー・バーナードさん、フット・バーナードさん、ロイド・アダムスさんの3人で結成され、スカからロックステディ、初期のレゲエまでジャマイカ音楽の過渡期を体現しました。
社会的メッセージを込めた楽曲で知られ、貧困や不平等をテーマにした曲は多くの人々の心に響きました。
デリック・ハリオットのプロデュースで数々のヒット曲をリリースし、ジャマイカ音楽の黄金時代を築き上げた功績は計り知れません。
タイトなハーモニーとメロディアスなリズムが特徴で、後のレゲエアーティストにも大きな影響を与えています。
There’s A RewardHiggs&Wilson

レゲエ音楽の下地を作り上げ、のちに活躍するジミークリフやボブ・マーリーにも多大な影響を与えた人物ジョー・ヒッグスが在籍したバンド。
パイオニアとしての音は何ともシンプルでながら、そのジャンルを確立した雰囲気を漂わせる。
Try Jah LoveTHIRD WORLD

サンバやファンク、R&Bの要素とレゲエのテイストの融合を感じることのできるナンバー。
少しアップテンポなため、あまりビートなどでもレゲエ感が強くない。
しかしそれが逆にレゲエ特有のフレーズを引き出す効果をもたらしている。