RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド

ジャマイカと言えば誰もがイメージするのがラテンなノリのレゲェサウンド!

ですが、イメージ通りの明るく陽気なものだけではモチロンありません。

今回は王道なものから一味違った哀愁漂うセンチなメロディまで色々集めてみましたので、その多様性を確かめてみてください。

ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド(11〜20)

Tomorrow PeopleZiggy Marley And The Melody Makers

Ziggy Marley And The Melody Makers – Tomorrow People
Tomorrow PeopleZiggy Marley And The Melody Makers

ジャマイカを代表するレゲエバンド、ジギー・マーリー・アンド・ザ・メロディ・メーカーズ。

ボブ・マーリーさんの子供たちで構成され、1979年にニューヨークで結成されました。

ポップとルーツ・レゲエを融合した独自のサウンドで、1988年にはアルバム『Conscious Party』でグラミー賞を受賞。

社会的メッセージを込めた楽曲で多くの支持を集めています。

バンド解散後も、ジギーさんはソロで活躍。

2003年以降もアルバム『Dragonfly』や『Love Is My Religion』をリリースし、さらなる成功を収めました。

レゲエファンはもちろん、ポップな要素も取り入れているので、幅広い音楽ファンにおすすめです。

Let Me InTHE SENSATIONS

THE SENSATIONS – ”LET ME IN” (1962)
Let Me InTHE SENSATIONS

日本のパンクロックシーンに新風を吹き込む、ザ・センセーションズ。

2008年に東京で結成された彼らの音楽は、パンクとスカを基調としながら、60年代のロックンロールやソウルの要素も取り入れた独自のスタイルが魅力です。

ボーカルのオオサワ17さんを中心に、5人編成で活動しています。

代表曲『ベイビー・イッツ・ユー』は、キャッチーなメロディとパワフルな演奏で多くのファンの心を掴みました。

ライブパフォーマンスは圧巻の一言。

エネルギッシュなステージングで、国内外で熱烈な支持を集めています。

パンクロックが好きな方はもちろん、新しい音楽に触れたい方にもおすすめのバンドです。

The ResultThe Upsetters

THE UPSETTERS The Result アップセッターズ
The ResultThe Upsetters

ジャマイカのレゲエ音楽の発展に重要な役割を果たしたバンド、ジ・アップセッターズ。

1968年に結成され、プロデューサーのリー・ペリーさんを中心に、数々のミュージシャンと共演しました。

彼らの音楽は、レゲエはもちろん、ダブやスカなど幅広いジャンルを網羅し、『Man from M.I.5』や『Return of Django』といったUKヒット曲を生み出しています。

特筆すべきは、ボブ・マーリーさんやピーター・トッシュさんとのコラボレーション。

彼らとともに数々のクラシック曲を世に送り出しました。

1974年以降は、サイケデリックな要素を取り入れた独特のサウンドを確立。

レゲエファンはもちろん、様々な音楽を楽しみたい方にもおすすめのバンドです。

Stranger in TownThe Crystalites

ジャマイカのレゲエシーンを支えた縁の下の力持ち、それがザ・クリスタライツです。

デリック・ハリオットさんが率いるこのスタジオバンドは、1960年代中頃から活動を開始。

キングストンで活躍する著名なセッションミュージシャンたちが集結し、ロックステディからレゲエへの移行期に重要な役割を果たしました。

彼らの代表作『The Undertaker』は、1970年にリリースされたインストゥルメンタルアルバム。

オルガンを中心としたサウンドで、ワイルドウエストをテーマにした楽曲や、ビートルズのカバーなど多彩な音楽性が光ります。

ジャマイカ音楽の歴史を紐解きたい方や、レゲエの深層に迫りたい方におすすめの一枚です。

CRY TOUGHAlton Ellis & The Frames

ジャマイカが誇るロックステディの革新者、アルトン・エリスさんをご紹介します。

1959年にデビューし、『ロックステディ』や『マイ・タイム・イズ・ザ・ライト・タイム』などのヒット曲を生み出しました。

2006年には国際レゲエ・アンド・ワールド・ミュージック・アワードの殿堂入りを果たすなど、その功績は広く認められています。

2004年にはジャマイカ政府から秩序勲章を授与されました。

アルトン・エリスさんの哀愁漂うメロディーと力強いボーカルは、レゲエファンはもちろん、ソウルミュージックを愛する方にもおすすめです。

ジャマイカ音楽の奥深さを感じてみませんか?

Reggae SunsplashBlack Uhuru

Black Uhuru – Reggae Sunsplash (London,1984)
Reggae SunsplashBlack Uhuru

ジャマイカ発のレゲエグループ、ブラック・ウフルさん。

1972年結成、自由を意味する「Uhuru」の名を冠し、世界的な評価を得てきました。

クラシックなレゲエサウンドを独自に進化させた彼らの代表作『Anthem』は、1984年グラミー賞最優秀レゲエアルバム部門を受賞。

重低音とドラムビート、鋭いギターリフが特徴的です。

メンバーの変遷を経ながらも、2018年発表のアルバム『As The World Turns』がグラミーにノミネートされるなど、45年以上のキャリアを誇ります。

レゲエファンはもちろん、ジャマイカ音楽に興味のある方にぜひ聴いてほしい、伝統と革新が融合した音楽です。

ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド(21〜30)

Slavery daysBurning Spear

ジャマイカのルーツ・レゲエを代表する伝説的な歌手、バーニング・スピアさん。

1969年のデビュー以来、『Door Peep』や『Marcus Garvey』などのヒット曲を生み出してきました。

政治的な歌詞と独特のリズムで、黒人の歴史や自己決定の大切さを訴え続けています。

グラミー賞も2度受賞。

ボブ・マーリーさんとの出会いがきっかけで音楽の道に進んだエピソードも有名です。

アフリカのルーツや社会問題に関心のある方にぴったり。

ジャマイカ音楽の奥深さを感じたい人にもおすすめですよ。