ジャマイカと言えば誰もがイメージするのがラテンなノリのレゲェサウンド!
ですが、イメージ通りの明るく陽気なものだけではモチロンありません。
今回は王道なものから一味違った哀愁漂うセンチなメロディまで色々集めてみましたので、その多様性を確かめてみてください。
- 【2025】ジャマイカ出身のアーティスト・ミュージシャンまとめ~若手も多数登場!
- SKAのすすめ~代表曲から人気曲、聴いておきたい名曲
- 【初心者向け】おすすめの海外レゲエバンド・グループを紹介!
- 海外のスカ。押さえておきたい代表的なバンドまとめ
- ジャマイカが生んだロックステディの世界~まずは聴いてほしい名曲まとめ
- 人気のレゲエ。洋楽アーティストランキング【2025】
- ダンスホールレゲエの名曲。おすすめの人気曲
- レゲエ音楽初心者に贈る名曲、人気曲、21世紀の新定番曲
- 【2025】ブラジル出身のおすすめバンドまとめ
- ダブ音楽の深い世界。レゲエから生まれた音の魔法を体感できる名盤たち
- 洋楽レゲエ人気ランキング【2025】
- 【初心者向け】定番の洋楽ソウル・ファンク人気バンドまとめ
- Bob Marley & The Wailersの人気曲ランキング【2025】
ジャマイカのおすすめバンド。海外の人気バンド(1〜10)
My Master’s WillIsrael Vibration

ジャマイカ出身の伝説的なルーツ・レゲエ・グループとして知られる、イスラエル・ヴァイブレーション。
メンバーがポリオという困難を乗り越えキャリアを築いたその背景も、音楽に深い奥行きを与えています。
最大の魅力は、ラスタファリの精神性に根ざした歌詞と、3人の声が奇跡的に溶け合う“三位一体”のハーモニー!
この重厚で美しい歌声は、まるで一つの魂が語りかけるように、聴く者の心の奥まで温かく響き渡ります。
力強いメッセージが込められた楽曲の数々が、あなたの背中をそっと押してくれるはずですよ!
Rich Man Poor ManThe Gladiators

ジャマイカが誇るルーツ・レゲエの重鎮、ザ・グラディエーターズ。
1968年の結成から現在まで、その歩みは止まりません。
特に名盤『Proverbial Reggae』は、詩人から「知的で壮麗」と称賛された、彼らの音楽性を象徴する一枚。
心に深く染み渡るアルバート・グリフィスさんの歌声と美しいハーモニーも、このバンドの魅力の一つです。
世代交代を経ても色褪せないその魂は、まるで大樹のように力強く、聴く者の心を揺さぶります。
レゲエの温かくもメッセージ性の強い世界に触れたいという方にピッタリ!
彼らの音楽に身を委ねてみるのもよいかもしれません。
SinsemillaBlack Uhuru

初のグラミー賞レゲエ部門を受賞したことでも知られる、ジャマイカの伝説的グループ、ブラック・ウフル。
その名はスワヒリ語で「自由」を意味しています。
心臓に響くような重厚なルーツ・レゲエを軸に、ダンスやエレクトロニカといった要素を大胆に取り入れた革新的なサウンドが最大の魅力!
伝説的なリズム隊スライ&ロビーと作り上げたグルーヴは、一度聴いたら忘れられないほどのインパクトです。
50年以上のキャリアで進化を止めないその音楽は、レゲエの奥深さと自由な精神を同時に教えてくれるかのよう。
彼らの音に身を任せれば、心地よいリズムの波に揺られる特別な時間を過ごせるはずです。
Shark AttackWailing Souls

レゲエの歴史そのものを体現しているグループとして挙げられることが多い、ジャマイカ出身のウェイリング・ソウルズ。
50年以上にわたり第一線で活躍し、ロックステディからダンスホールまで、時代に合わせて音楽性を進化させてきました。
特にパイプさんとブレッドさんによる美しいハーモニーは圧巻で、「聴くだけで心が洗われる」「ジャマイカの温かい風を感じる」と多くのファンから支持されています。
グラミー賞に何度もノミネートされた実力派であり、映画『クール・ランニング』のサントラでその歌声に魅了された方も多いのではないでしょうか。
レゲエの奥深さと楽しさを存分に感じさせてくれる、まさに生きる伝説といえるでしょう。
Stir It UpBob Marley & The Wailers

ジャマイカが誇る伝説のレゲエグループ、ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ。
リーダーであるボブ・マーリーさんのソウルフルな歌声とバンドが織りなすサウンドは、その心地よいリズムと深いメッセージ性が心の奥まで染み渡る感動的な音楽です。
彼らの楽曲は、社会問題や普遍的な愛を歌っており、その真摯な言葉は今なお世界中で広く親しまれていますよね。
ブルースやロックの要素も取り入れた代表作『Exodus』などを聴けば、彼らの音楽が持つ温かさと力強さを感じられるはず。
日常に少し疲れた時、その魂を揺さぶるグルーヴに身を委ねてみてください。
FishermanThe Congos

レゲエ黄金期を象徴するジャマイカのグループ、ザ・コンゴス。
彼らの魅力はなんといっても、ファルセット、テナー、バリトンの三声が織りなす神秘的なハーモニーです!
その歌声は、まるで天からの啓示のよう。
特に、伝説的なプロデューサーのリー・“スクラッチ”・ペリーさんとタッグを組んだ名盤『ハート・オブ・ザ・コンゴス』は、後世に語り継がれる傑作として知られています。
ラスタファリの深い精神性が込められた歌詞と、独特の浮遊感を持つサウンドが、聴く人の心を穏やかにしてくれるはず。
日常を少し忘れて、荘厳な音の世界に身を委ねてみるのもよいかもしれませんね。
007 (Shanty Town)Desmond Dekker & The Aces

1960年代のジャマイカを代表するスカ・ミュージシャン、デスモンド・デッカー&ザ・エイシズ。
仕立て屋から音楽の道に転身し、1963年に『Honour Your Mother and Father』でデビューを飾りました。
ジャマイカの社会問題や文化を歌い、イギリスのモッズやスキンヘッズの若者たちからも絶大な支持を得ていきます。
1968年に米ビルボード・ホット100のトップ10入りを果たし、ジャマイカ音楽を世界に広めた先駆者として知られています。
スカのアップビートに乗せた印象的なヴォーカルと、バックコーラスグループ・ザ・エイシズとの見事なハーモニーが魅力です。
ルーツ・レゲエやスカの真髄に触れたい方にお勧めのアーティストです。