ジャミロクワイ(Jamiroquai)の名曲・人気曲
アシッドジャズで最も成功したバンドと言われているイギリスのジャミロクワイ(Jamiroquai)の楽曲をご紹介します。
ジャミロクワイは「Virtual Insanity」のMVが有名で、YouTubeなどで観たことがあるかたもおられるのではないでしょうか?
とてもおしゃれでかっこいいですよね。
そんな彼らのバンド名ジャミロクワイの由来は、ジャム(Jam)とインディアンのイロコイ族(Iroquois)から来ているそうです。
では、こちらのプレイリストでジャミロクワイの楽曲を聴いておしゃれな気分になってみてはいかがでしょうか?
- Jamiroquaiの人気曲ランキング【2025】
- 海外の名門アシッドジャズバンド。イギリス発祥の名曲たち
- 【心を掴まれる】イントロがカッコイイ洋楽まとめ【2025】
- 【ジャズ界の革命児】ジャミロクワイにまつわるクイズ
- 【洋楽】最近よく聴くCMソング【2025】
- アシッドジャズの名曲。おすすめの人気曲
- ジャズファンクの名曲。ジャズとは一味違うオススメの人気曲
- 踊れるジャズ!~アシッドジャズの名盤・オススメのアルバム
- 【2025】海外のジャズバンドの名曲まとめ
- The Jamの人気曲ランキング【2025】
- Gorillazの人気曲ランキング【2025】
- ジャズダンスにおすすめの曲
- The Prodigyの人気曲ランキング【2025】
ジャミロクワイ(Jamiroquai)の名曲・人気曲(51〜60)
When You Gonna Learn?Jamiroquai

1993年にリリースされた1stアルバム Emergency on Planet Earthからの1stシングルです。
ディジュリドゥとよばれる楽器が使われていることでも有名な曲で、ロンドンのクラブシーンにインパクトを与えたことでも知られています。
Jay Kayが自然に対しての振る舞い方や、動物の絶滅の危機など、地球環境について内容を歌い、邦題タイトルは、いつになったら気づくんだい?というメッセージ性のある強いものとなっています。
You Give Me SomethingJamiroquai

2001年にリリースされた5thアルバム A Funk Odysseyからの17枚目のシングルです。
U.S. Billboard Hot Dance Music/Club PlayにおいてチャートNo.2となったトラックです。
パーティーが終わった朝から始まるようなユニークな2日酔いのようなミュージックビデオで、スケートボードもなんなくこなしながら、またリムジンで夜のパーティーへ向かう、JayKayのバブリー感漂う、キャッチーなナンバーとなっています。
Light YearsJamiroquai

『Virtual Insanity』で世界的な人気を集めたバンド、ジャミロクワイ。
日本でも多少、洋楽を知っているレベルであれば誰でも知っている人気バンドですね。
彼らの魅力はなんといっても、音楽性。
アシッドジャズにネオソウルのようなアレンジが加えられた特徴的な音楽性で、多くのアーティストに影響を与えました。
Suchmosなんかは、楽曲のほとんどがジャミロクワイ風ですもんね。
そんなジャミロクワイの曲の中で、1月に聴いて欲しい曲は、こちらの『Light Years』。
ファンクやネオソウルに近い、ソウルフルなアレンジに仕上げられています。
When You Gonna LearnJamiroquai

Jamiroquai(ジャミロクワイ)は、アシッドジャズの世界では最も成功したグループの一つです。
Eddie Piller(エディピラー)とGilles Peterson(ジャイルスピーターソン)によって1987年に設立されたレーベル、ACID JAZZ RECORDS(アシッドジャズレコーズ)より1992年にリリースされたジャミロクワイのデビューシングルです。
ジャミロクワイ(Jamiroquai)の名曲・人気曲(61〜70)
Just DanceJamiroquai

ちょっと息抜きが必要。
そんな30代の男性は、ジャミロクワイの大ヒット曲「ジャスト・ダンス」を歌ってみませんか?踊り出したくなってしまう。
そんなおしゃれなメロディーに合わせて英語の素敵な歌詞をのせてみましょう。
なんだか心が軽くなる。
そんな素敵なメロディーに注目です。
Twenty Zero OneJamiroquai

電子的でエレクトロニック系の曲になっています♪ジャミロクワイの歌声が電子的な音に変わっていて、他の曲とはまた違った雰囲気で、少しハード系な感じの曲です。
少し変わっているので、いつものジャミロクワイの曲に聴き飽きた時にこういった曲がぴったりだと思います。





