【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
年が明けて、徐々に進級を見据えた活動を取り入れたい1月。
子供たちが新しい経験をしたりチャレンジしたりする機会を増やしたいですよね。
今回はそんな1月にぴったりな製作アイデアを紹介します。
さまざまな技法を使ったアイデアであることはもちろん、1月らしいモチーフも取り入れていますよ。
子供たちが楽しみながら製作活動に取り組めるといいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ(21〜30)
【お花紙】にっこり雪だるま

シンプルな作り方が魅力の、お花紙で作るにっこり雪だるまです。
まず、お花紙を縦に裂いたものをたくさん作り、ビニール袋に入れ、袋の先端を結んでおきます。
続いて、袋の両端を丸め、雪だるまの形に成形。
中心をモールで結び、丸シールで目や口をあしらえばできあがりです!
お花紙を裂いたり丸めたりする工程は、子供たちの指先の発達にも効果的なんですよ。
できあがった雪だるまは、置いて飾っても、壁面飾りにしても、子供たちに1月の季節を感じてもらえるのではないでしょうか。
【なぐり描き】絵馬製作

1月の制作や壁面飾りにオススメの絵馬を、子供たちと一緒に作ってみませんか?
伝統的なお正月の風習に1歳児さんが触れるよい機会になるでしょう!
まず、先生があらかじめ、絵馬のベースを作っておきます。
松竹梅などのおめでたいアイテムをあしらってもいいですね。
続いて、子供たちにクレヨンやペン、絵の具などを使って自由にお絵描きをしてもらいましょう!
子供たちの自由な発想にまかせて、世界に一つだけの作品に仕上げてみてはいかがでしょうか。
【ステンシル】ぽんぽん雪だるま

スポンジを使った色付けが楽しい、ステンシルの技法を使って作る雪だるまをご紹介します!
雪だるまは寒さが厳しい1月にぴったりのモチーフですよね。
まず、クリアファイルに大小2つの円形を下書きし、カッターで切り出します。
続いて、色画用紙に丸くかたどったクリアファイルを当て、スポンジに絵の具を付けてポンポンとたたきましょう。
仕上げに画用紙で作った帽子や鼻、ミトンなどをあしらえばできあがり!
ステンシル本体を作る工程は先生が、スポンジで色をつける工程やパーツを貼る工程は子供たちがおこなうなど、協力して楽しい作品に仕上げましょう。
【トイレットペーパー芯】ころころ雪だるま

トイレットペーパーの芯を活用した、ころころ雪だるまにぜひ挑戦してみましょう!
作り方は、半分にカットしたペーパー芯に白い折り紙を巻いたものを2つ重ねて、両面テープで貼り合わせ、帽子や顔をあしらうだけ。
1歳児さんが取り組む場合は、雪だるまのベースを先生が作り、子供たちに丸シールを貼ったり、お絵描きしたりして装飾を楽しんでもらいましょう!
寒い季節にぴったりのアイデアです。
寒い日にぜひこの制作を取り入れてみてはいかがでしょうか。
【乳酸菌飲料空き容器】雪の結晶スタンプ

1歳児さんが楽しんで遊べる、雪の結晶スタンプを作ってみましょう!
乳酸菌飲料の空き容器を利用して、手軽に作れる制作アイデアです。
まず、空き容器の口にペットボトルキャップをかぶせ、ビニールテープで固定します。
続いて、ぶつかり防止用クッションシートを雪の結晶の形にカットし、キャップの上に両面テープで貼り付ければ完成!
スタンプパッドや絵の具で色を付けて、ポンポン押して遊んでくださいね。
結晶の形を変えたり、さまざまな色を試してみることで、子供たちの想像力をさらに育めるでしょう。
【紙皿】揺れるししまい

お正月らしい制作にもぴったりな、紙皿を使って作る揺れるししまいです!
ししまいのユーモラスな表情がポイント。
子供たちに日本の伝統に触れてもらうよい機会にもなるのではないでしょうか。
作り方は、紙皿を半分に折り曲げ、緑の画用紙を貼り、模様と顔を付けるだけ!
子供たちは、丸シールで模様を付けたり、ししまいの顔のパーツをのりづけしたりして制作を楽しみましょう。
指先を使ううえに集中力がアップする遊びなので、1歳児さんにぜひ挑戦してもらってはいかがでしょうか。
【紙皿】雪だるまの壁飾り

紙皿の丸い形をそのまま活かした、雪だるまの壁飾りのアイデアです!
手軽に作れるうえ、リース風のオシャレでかわいらしい作品に仕上がりますよ。
まず、紙皿を一部だけ残して丸く切り抜き、上向きに折り曲げておきます。
続いて、雪だるまの顔やマフラーなど、自由に装飾を楽しみましょう!
1歳児さんがおこなう場合は、顔のパーツを貼り付けたり、胴体にシールを貼る工程に挑戦してみてくださいね。
仕上げにトップにヒモを通せば、壁飾りのできあがり!
ぜひお部屋に飾って、子供たちと一緒に季節を感じてみてはいかがでしょうか。